ブログ

故紙回収

2022年10月23日 05時30分

10月23日(日)5時30分現在 気温16度

本日、予定通り、故紙回収を実施します。

繋がりを大切に!

子供たちのために、半日、どうぞよろしくお願いします。

 8時から活動しております。

 宇和文化会館裏駐車場には10時30分までに、西予リサイクルセンターには11時までに故紙を搬送するようにお願いします。

 活動、始まっています!

 西予リサイクルセンターには各地域から直接故紙が運び込まれます。教職員も現場に待機して、運び込まれた故紙をバンバン仕分けしていきます。なかなかの重労働です。

 活動を通して、地域の方とのお顔合わせや中学生の活動ぶりをご覧になられてください。この機会に中学生の様子を見ていただけると、いかに宇和中生一人一人がすばらしいかが伝わるのではないかと思います。御家庭の教育のおかげです。ありがとうございます。

 半日、よろしくお願いします。

 天気も良く、今年は運び込まれる故紙が多いような気がします。満を持して、この日のために各御家庭で取りためておいていただいたのですね。ありがとうございます。

 宇和文化会館裏駐車場への運び込みは、10時30分に完了しますよう御協力願います。

 また、西予リサイクルセンターへの運び込みは、11時完了でお願いします。

 9時

    地域のおばあちゃん宅に直接故紙を取りに伺いました。

 随分前に御連絡をいただいた方で、今日までの段取りを電話で調整してきました。お伺いすると、山積みに積んでいただいている新聞紙が目に入りました。すぐそばに軽トラをつけましたが、その距離すらも「一輪車で運んでください。」と丁寧に御準備いただきました。軽トラに運び込んでいると「先生にこのようなことをさせまして申しわけのう思います。」とか、「今日は障子の張替えがあるんでございます。」等、何というのでしょうか…昔ながらの原風景を感じさせるような気持ちになり、新聞を運び込みながら涙が出るのでした。

 写真は、おばあちゃんがずっと取りためておいていただいた新聞紙…。1年分ほどになるのではないでしょうか…。わざわざこの日のために…。これ(缶コーヒー)持って帰ってください、と くださったお土産。故紙回収がなければ、お目にかかることもなかったおばあちゃんかもしれません。「また、草引きにでも来させていただきます。」とおばあちゃん宅を後にしました。

 どうぞ、いつまでもお元気で。ありがとうございました。

 下松葉のコンビニそばの踏切近く。ここでも保護者と生徒たちが汗水流して故紙回収をしていただいていました。たくさんの新聞紙や段ボールをせっせ、せっせとトラックに運び込んでいただき、元気な声も飛び交っていました。パワフルで頼もしいお父さん方、細やかに指示していただくお母さん方…。子供たちのために、学校のために…。この故紙回収も楽な行事ではありませんが、そこから新たに結びつく繋がり。この現代社会にあっても、宇和中学校は繋がりを切らない!…そう感じさせられました。ありがとうございます。

 同時刻、宇和文化会館です。宇和文化会館には、宇和下3年生男子と宇和上B3年生男子が助っ人です。

 マンパワーであっという間に片付けていきます。中学生の働きぶりは本当に頼もしいです。ありがとうございます。

 10時現在、宇和文化会館裏駐車場及び西予リサイクルセンターへの搬入も落ち着いたようです。

 今年度はPTA会長様を始め、各地区支部長様のおかげでスムーズな故紙回収となりました。

 各御家庭もこの日のために多くの故紙を取り置いていただき、また、本日も早朝より故紙回収に御協力いただき本当にありがとうございました。

 顔が見られ、会話もでき、地域をあげて一つのことを成し遂げていく。御苦労をおかけしましたが、感謝の気持ちでいっぱいです。半日、本当にありがとうございました。

 季節の変わり目です。お体には十分お気を付けください。

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

テストを終えて

2025年2月21日 15時55分

今週の水曜日から本日まで、学年末テストが行われました。

一年間の学習の集大成が発揮できたでしょうか?

来週にはテストが返却されると思いますが、その結果から「今の自分の状態」を確認し、復習、解き直しを行い、今後につなげていってほしいと思います。

HP

さて、今日から部活動が再開します。

週末、厳しい寒さが再来するそうです。

しかし、それを過ぎると、春の陽気がやってくる予報。

1・2年生のみなさん、市総体に向け、着実にレベルアップしていってください。

3年生のみなさん、入試、卒業に向け、一日一日を大切にしていって下さい。

参観日

2025年2月15日 15時15分

 今日は参観日です。生徒は少し緊張した表情で、挙手もいつも通りできなかったクラスもありました。しかし、持ち前の中の良さを生かして楽しく授業に取り組むことができました。

HP

 保護者の皆様、子どもの様子はどうだったでしょうか。立派に成長した姿を見れたでしょうか。家庭でも授業のことを話したり、褒めてあげたりして家族の仲を深めてください。よろしくお願いします。

本日は臨時休業です。

2025年2月5日 07時07分

本日(2月5日)は臨時休業です。

不要不急の外出は控えるよう、お子様にお伝えください。

学級への連絡は、クラスルームをご確認ください。

少年の日を祝う会

2025年2月3日 16時23分

本日は2年生の少年の日を祝う会および、記念行事が行われました。

「自覚」「立志」「健康」の3つの目標をもとに、これまでの自分を振り返り、これからの自分について深く考える時期でもあります。

まず初めに、体育館で集会を行いました。

司会進行も自分たちで行います。

生徒一人一人の決意発表では、堂々とした声での発表に、頼もしさを感じました。

1

2

集会後は記念ウォークを行いました。

宇和町内、約26kmを班のメンバーと協力し、歩きました。

少し気温は低かったですが、みんなで楽しく歩ききることができました。

14歳を迎え、大人に近づく第一歩を踏み出した2年生。

最高学年に向けての準備をしながら、それぞれの可能性をさらに伸ばしていってほしいと思います。

名称未設定のデザイン

本日の少年の日を祝う会について

2025年2月3日 06時30分

本日予定しております、少年の日を祝う会に関する活動は、全て予定通り実施いたします。

よろしくお願いいたします。