人権教育
2020年11月19日 14時52分本日5校時、2年生で部落差別の歴史について学習しました。江戸時代にあった身分制度が、明治時代になって制度上は平等になったが、人々の心の中には差別が残ったこと、被差別部落の人たちが団結し、立ち上がって差別解消に努力したことなどをビデオを通して学習しました。生徒たちにとっては身近ではない同和問題なので理解が難しかったと思いますが、いじめや差別、仲間外しは生活の中にあり、このことを通して自分のこととしてとらえてほしいと感じました。
本日5校時、2年生で部落差別の歴史について学習しました。江戸時代にあった身分制度が、明治時代になって制度上は平等になったが、人々の心の中には差別が残ったこと、被差別部落の人たちが団結し、立ち上がって差別解消に努力したことなどをビデオを通して学習しました。生徒たちにとっては身近ではない同和問題なので理解が難しかったと思いますが、いじめや差別、仲間外しは生活の中にあり、このことを通して自分のこととしてとらえてほしいと感じました。
濃い霧の中スタートした、2日目の活動。
カヌー開始の時にはすっかり霧も晴れ、最高の秋晴れになりました。
午前中のプログラムはカヌー。小学校での経験もあってか、みんなスイスイ、カヌーを楽しんでいました。
カヌー後の感想発表も、自ら挙手して発表。成長を感じます!
昼食をはさみ、いよいよ最後の活動です。最後まで頑張ります!
USJ終了後、海遊館に行きました。
ジンベイザメをはじめとして、たくさんの生物を見ました。
夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキに興奮しました。
一日動いたので、夜はぐっすりと眠りました。
最終日の今日は野島断層を見るために、北淡震災記念公園に向かいます。
秋晴れの中、ウォークラリーを行いました。なかなかの暑さでしたが、どの班も協力してゴールを目指しました。
夕べの集い後、夕食を経てキャンプファイヤーへ。進行も堂々とでき、レクレーションや合唱披露など、みんなで楽しく過ごしました。
1日の最後の班会も予定通り行い、就寝時間にはきちんと布団に。
1年生の頑張りと、笑顔の印象的な1日となりました!
野外炊飯を予定通り行いました。協力して行い、どの班も美味しいカレーができました。
生徒は現在、ウォークラリー中です。順調にチェックポイントを通過しています。
いよいよ3年生が楽しみにしているUSJです。天気にも恵まれ、みんな楽しそうです。まだまだ楽しみます!
1年生の活動が、スタートしました。
出発式、入所式の態度、挨拶も大変立派でした。
これから、最初の活動、カレー作りです。
美味しく作って、幸先のよいスタートを切りたいものです。
絶好のタクシー研修日和となりました。
京都市内の名所を班で見学していきます。
事前に、自分たちで行きたい場所を準備していましたが、実物を見ると、やはり「本物」は違いますね。
たくさんの学びと発見があったはずです。
少し疲れはたまりましたが、明日のUSJに向け、今日はゆっくり休みます。
現在、神戸のホテルに向け移動中です。
昨晩は日昇別荘に到着前、急な大雨に遭遇しました。
夕食はすき焼き。おなかも減っていたので、おいしくいただきました。
班長会、班会等を終え、就寝しました。
2日目の今日は素晴らしい天気。
今からタクシー研修に出かけ、京都の名所を回ります。
法隆寺を出発し、東大寺に到着しました。
天候はすっかり雨が上がり、過ごしやすい天候です。
バスを降りると、
シカ、シカ、シカ…。たくさんのシカ!
奈良公園の名物でもありますね。
いつもは顔をあげなさいとよく言われますが、この日だけはみんな下向きで歩きます。
シカの「落とし物」を踏まないためです。
ガイドさんの話をしっかりと聞く態度も素晴らしいです!
さて、大仏は予想以上の大きさでした。
現在、東大寺を後にし、宿舎へと向かっています。
今のところ、みんな元気に全ての活動を終えています。
13時過ぎ、奈良に到着しました。
朝早くに出発したので、お腹もペコペコ…。
松本屋で昼食をとりました。
お腹を満たし、いざ法隆寺へ!
当初は地名にちなんで斑鳩(いかるが)寺と呼ばれていました。
実際に見る、五重塔はすごい迫力です。
さて、この後は東大寺に向かい、大仏を見に行きます。
HPの更新をお楽しみに!