ブログ

避難訓練(シェイクアウト訓練)実施

2021年11月5日 19時37分

11月5日(金)は「津波防災の日」

全国的な緊急地震速報訓練に合わせて、本校でも避難訓練を実施しました。

10時、町内一斉に「緊急地震速報」の訓練放送が流れました。

各クラスはすぐさま机の下に身を隠し、安全確保に努めます。

徹底できる宇和中!命を守る行動!!さすが!!!

続いて整然と整列し、屋外へ避難です。

頭部を鞄や本で隠して、落下物から危険を回避します。

これもまた、皆が徹底できている。皆の意識の高さ、本番さながらの姿勢がうかがえます。

第一次避難所はグラウンドです。

各クラス日頃の集団行動や学級のまとまりが功を奏して、すぐさま整列しています。

皆は静かに整列し、完了!

生徒も教職員も真剣そのものです。

あまりの徹底ぶりに、グラウンドは、全校生徒が集まりながらも静まり返っています。

訓練は本番のように、本番は訓練のように。

それがいざという時、命を守ることにつながるのです。

時間、4分21秒でした。前回が4分32秒でしたから、11秒の短縮。

さらには前回は学級からの避難でしたが、今回は少し遠い特別教棟などから避難してきたクラスもあります。

素晴らしい!

校長先生より「講評」をいただきました。

ドロップ」、「カバー」、そして「ホールドオン

ドロップとはまず低い姿勢を取るということ。机に身を隠すのもその前段階の行為です。

カバーはまさに頭や体をカバー(守る)するということ。

ホールドオン!揺れが収まるまでじっとして!!机に身を隠していても、揺れがひどいと机が倒れてしまうかもしれません!?机の脚をしっかり持って!!

頭上を見て、その場所が危険かどうかすぐに察知する情報収集も大切であるとお話ししていただきました。

来る日も来る日も「避難訓練」は続けられます。

大きな空振りで来なければいいのに…そう願うばかりですが、巨大地震発生確率は、依然として高いままです。

この訓練が命を守るそのものの行為につながる。

自慢するものでもないですが、本校の生徒は危機管理意識がしっかりとした素晴らしい生徒たちばかりです。

次回は12月17日の予定です。

 

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP

テストを終えて

2025年2月21日 15時55分

今週の水曜日から本日まで、学年末テストが行われました。

一年間の学習の集大成が発揮できたでしょうか?

来週にはテストが返却されると思いますが、その結果から「今の自分の状態」を確認し、復習、解き直しを行い、今後につなげていってほしいと思います。

HP

さて、今日から部活動が再開します。

週末、厳しい寒さが再来するそうです。

しかし、それを過ぎると、春の陽気がやってくる予報。

1・2年生のみなさん、市総体に向け、着実にレベルアップしていってください。

3年生のみなさん、入試、卒業に向け、一日一日を大切にしていって下さい。

参観日

2025年2月15日 15時15分

 今日は参観日です。生徒は少し緊張した表情で、挙手もいつも通りできなかったクラスもありました。しかし、持ち前の中の良さを生かして楽しく授業に取り組むことができました。

HP

 保護者の皆様、子どもの様子はどうだったでしょうか。立派に成長した姿を見れたでしょうか。家庭でも授業のことを話したり、褒めてあげたりして家族の仲を深めてください。よろしくお願いします。

本日は臨時休業です。

2025年2月5日 07時07分

本日(2月5日)は臨時休業です。

不要不急の外出は控えるよう、お子様にお伝えください。

学級への連絡は、クラスルームをご確認ください。

少年の日を祝う会

2025年2月3日 16時23分

本日は2年生の少年の日を祝う会および、記念行事が行われました。

「自覚」「立志」「健康」の3つの目標をもとに、これまでの自分を振り返り、これからの自分について深く考える時期でもあります。

まず初めに、体育館で集会を行いました。

司会進行も自分たちで行います。

生徒一人一人の決意発表では、堂々とした声での発表に、頼もしさを感じました。

1

2

集会後は記念ウォークを行いました。

宇和町内、約26kmを班のメンバーと協力し、歩きました。

少し気温は低かったですが、みんなで楽しく歩ききることができました。

14歳を迎え、大人に近づく第一歩を踏み出した2年生。

最高学年に向けての準備をしながら、それぞれの可能性をさらに伸ばしていってほしいと思います。

名称未設定のデザイン

本日の少年の日を祝う会について

2025年2月3日 06時30分

本日予定しております、少年の日を祝う会に関する活動は、全て予定通り実施いたします。

よろしくお願いいたします。

オープンスクール

2025年1月27日 17時58分

今日は来年度入学する児童を対象にオープンスクールを開催しました。校長先生の歓迎の言葉から始まり、生徒会によるオリエンテーション、授業、部活動を体験しました。

HP

児童の皆さんは元気はつらつで、授業や部活動に意欲的に参加していました。来年が楽しみです!