避難訓練
2019年5月20日 18時31分今日の5時間目終了とともに、避難訓練が始まりました。
地震に対する避難訓練です。
本日は雨だったため、当初予定されていた運動場への避難は変更され、体育館への避難となりました。
校長先生からは、災害はいつ起きるのか分からないから、それに備えて普段から生活をすることが大事という話がありました。
いざというときのために、真剣に取り組みました。
今日の5時間目終了とともに、避難訓練が始まりました。
地震に対する避難訓練です。
本日は雨だったため、当初予定されていた運動場への避難は変更され、体育館への避難となりました。
校長先生からは、災害はいつ起きるのか分からないから、それに備えて普段から生活をすることが大事という話がありました。
いざというときのために、真剣に取り組みました。
本日より3週間、教育実習生が勉強をします。
教科は英語・保健体育・美術。
いろいろな授業や活動を見学し、最後は研究授業をする予定です。
本日、応援団が結成しました。
市総体激励会に向けての有志による応援団です。集まった生徒は総勢約120人。
初めての練習ですが2・3年生は手慣れたもので、もうすでに大きな動きと大きな声で応援できていました。
1年生はついていくのが精一杯。ワンテンポ遅れながら一生懸命練習していました。
激励会は、28日。毎年この期間で応援が仕上がるからすばらしい。参観日を楽しみにしていてください。
今日は全校生徒が1日かけて、血液検査と心電図検査を行いました。
午前中の心電図検査は、計器を付けるのがくすぐったいなどと楽しそうな雰囲気でしたが、午後からの採血は一転。痛そうとか怖いなどと検査前からかなりの緊張。
検査は無事終わりました。
月曜日の午後、1年生は体力測定がありました。
立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力を測定しました。
1年生は、小6の記録と比較して、記録が伸びたとか落ちたとか一喜一憂。
これから、1年間部活を一生懸命頑張ると来年ぐんと伸びることでしょう。
今日はプール掃除。
1年生から、順次、学年単位で掃除をしていきました。
昨年度の新人戦より使用をしていなかったプールは、さすがに濁っていて掃除のしがいあり。
3時間の継投で、プールは本来の姿になりました。
修学旅行最終日は神戸の防災センターでの研修です。
語り部さんからは、淡路の災害状況とは違い、大都市で起こった地震による火災、交通難、食糧問題などについてお話を聞くことができました。ビルには南海トラフ巨大地震で予想される津波の高さも表示してありました。
最後の昼食は淡路島のハイウェイオアシスで。もりもり食べました。
帰校は予定より早く、5時頃でした。みんな元気に帰ってきて、何よりです。
解団式では、「この修学旅行を機にレベルアップしたい」という班長の挨拶がありました。これからの3年生の活躍に期待したいと思います。
修学旅行もいよいよ最終日。
今日も朝食をしっかり食べました。
バイキングだというのに、毎回食べ尽くして品切れ状態になるという食欲です。
出発前に体調を崩していた生徒も元気に過ごしています。ご安心ください。
旅行は天気の影響もなく、全ての活動がほぼ時間通りにすすんでいます。
本日の帰校は、5:20分頃の予定です。迎えに来られる保護者は、正門からではなく、国道に面した運動場の入り口から車を入れてください。築山周辺にはバスが入ります。
朝の霧雨でやや心配された遠足は、時間が経つとともに回復して、弁当を食べる頃には日差しが強くなっていました。
1年生は、旧町内オリエンテーリング。中町・どんぶり館・博物館・明石寺・交通公園のチェックポイントでクイズを解きながら、運動公園を目指しました。
運動公園では、弁当を食べた後、レクリエーションで盛り上がりました。
日焼けしました…。
修学旅行団は、大阪、USJ。
こちらと同じくお日様が照って暑い1日となったようです。
3日間の期末テストが終わりました。部活動も再開されます(完全下校は16時45分です)。
放課後は、委員会活動および中央委員会が開かれました。
中央委員会に先立ち、市人権啓発課より人権啓発指導員の方々が来られ、12月の人権強調月間に関連して少しお話をされました。元宇和町小の校長先生ということもあり、表情がパーッと明るくなる生徒もいました。
〇 県外での大変な事件が起きた直後であるが、自分のこと(命)を大切に、そして他人のこと(命)も大切に…。
〇 他人の思いをどこまで踏み込んで理解することができるか。
〇 共に生きる者として、“人権感覚のアンテナ”を立てよう!
〇 「窓を開けないと風は入らない」、窓を閉じている人に気付きたい。
…というようなお話をいただきました。
短い時間ではありましたが、ぜひ中学生を元気付けたい!という思いからわざわざお越しいただきました。本当にありがとうございました。
中央委員会の精鋭メンバーたちが、今度は学級でそれを返す番ですね。
優しい心と豊かな感性を持って、12月の人権学習を深めていきましょう。
p.s.中央委員会が月曜に延期になってしまってごめんなさい。