3学期始業式
2019年1月8日 21時03分本日より3学期が始まりました。
まず、始業式が行われました。
校長先生のお話は、「ITかが進んでいく中で未来を担うみなさんは、学習を頑張ってしっかり考えられる人になってほしい」というものでした。
始業式のあとは、平成31年生徒会本部役員の役員任命式がありました。
生徒会長が、「猪突猛進で頑張ります」と、力強く抱負を述べました。
本日より3学期が始まりました。
まず、始業式が行われました。
校長先生のお話は、「ITかが進んでいく中で未来を担うみなさんは、学習を頑張ってしっかり考えられる人になってほしい」というものでした。
始業式のあとは、平成31年生徒会本部役員の役員任命式がありました。
生徒会長が、「猪突猛進で頑張ります」と、力強く抱負を述べました。
年が明けて、本日より学校が動き始めました。
本年もよろしくお願いいたします。
3年生は早速、3時間、補充学習が行われました。新学期に向けて、年末年始の生活を軌道修正し、気を引き締めるよいきっかけになると思います。
本日、長かった2学期が終了しました。
終業式では、校長先生が「将来を見すえた目標を立ててほしい。3年生は入試に、1・2年生は次の学年に向けて準備をしてほしい。」と述べられました。
いつも、宇和中のすごいところだと思うのですが、国歌や校歌の歌声がとても大きい。
今回も、しっかりとした歌声が体育館に響きました。
その後、生徒指導主事から冬休みの生活について、
1,お年玉などのお金が入ってくるので、計画的に使うこと
2,帰省で交通量が増加するので、交通安全に務めること
3,年末年始で乱れるかもしれない生活リズムを、新学期に向けて整えること
の、話がありました。
冬休みは2週間程。有意義に過ごしてほしいと思います。
そして…、
とうとう部室が完成しました!
平屋で真ん中に倉庫を要し、左右に部室があるという構造です。
今日、陸上部が最後の荷物の運び出しをして、慣れ親しんだ(?)プレハブ部室からの引っ越し作業が終わりました。
まだまだ新しい建物の匂い。大事に使ってほしいと思います。
えひめ防災週間にあわせて、地震発生時の避難訓練として、県下一斉に「シェイクアウトえひめ」が行われました。
宇和中学校でも3時間目の途中から訓練を実施しました。大きな地震が起きたという設定で避難をしました。本日は悪天候により、体育館に避難したのですが、今回はけが人役まで作って本格的に取り組みました。
まず低く=DROP!→頭を守り=COVER!→動かない=HOLD ON!という安全確保行動を意識しての避難訓練でしたが、近々起きるであろうと言われている「南海トラフ大地震」に向けて、しっかりとした行動がとれるようになってほしいと思います。
清き一票
本日の午後は、次期生徒会長と生徒副会長を決める選挙が行われました。
立候補者は今日まで、地道な活動を続けてきました。
立ち会い演説会に続いて、立候補者による討論会という流れで会は進んでいきました。
立候補者は堂々と、2分間の持ち時間を使って自分の思いをしっかりと述べることができていました。
それを聴く生徒たちも、真剣に話に耳を傾けていました。
その後、投票を行いました。
実際に地域の選挙に使われている投票箱と記載台を借りてきての本格的な投票です。みんな無言で投票を行いました。
11月18日(日)愛媛県中学校駅伝競走大会が、新居浜市東雲競技場 愛媛中学駅伝コースで行われました。天候にも恵まれ、選手は自己ベストを目指して全力を尽くしました。
結果は、男子9位、女子6位という好成績でした。応援ありがとうございました。
学期末恒例の校外奉仕活動が行われました。開明学校や駅など12の活動場所に分かれ各所5人~15人ほどのメンバーで40分奉仕活動を行いました。
パワーアップ!
14日は宇和町の町内音楽会。小学校と中学校から児童生徒が参加して、音楽の発表を行います。
宇和中からは、吹奏楽部と3年生が参加しました。
中学校のトップバッターは、先日の合唱コンクールで最優秀賞になった3年5組の合唱でした。
小学生の合唱の後で大変緊張したと思いますが、いい歌声を響かせていました。
次に3年生の学年合唱でした。160人もの大合唱で会場全体が歌に包まれるほどの大迫力。
合唱コンクールよりも数段パワーアップしていました。
中学校発表の最後は、吹奏楽部です。秋輝祭でも演奏した「sing sing sing」と「YMCA」は観客を巻き込んで手拍子・振り付けが始まるノリノリの演奏となりました。
みんな楽しんで発表しているのがとても印象的でした。
3年生は、「総合的な学習の時間」で福祉体験学習を行っています。
各クラスで、それぞれが希望する福祉関係の事業所やサロンに出向き、体験をします。
幼児やお年寄りとふれあい、一緒に活動をすることで福祉について理解を深めます。
それぞれの事業所を回ってみましたが、生徒たちは意欲的に学習していました。
今回の体験を、今の自分の生活に生かしたり、将来につなげたりしてほしいと思います。
愛媛県新人体育大会が、11月9日(金)から12日(月)まで行われました。宇和中学校の主な成績を紹介します。
ソフトボール 準優勝
バドミントン女子ダブルス 2位
男子シングルス ベスト8
サッカー 3位
剣道女子団体 6位
卓球女子団体 ベスト8
卓球男子シングルス 3位
柔道男子個人 50kg級 4位
60kg級 ベスト8
女子団体 ベスト6
個人 44kg級 3位
48kg級 4位
48kg級 ベスト8
陸上男子 1年1500m
2位 4位
棒高跳び 4位
女子 2年1500m 2位
100mH 4位
どの部活動も県大会に向けて精一杯努力を重ねてきました。その過程が必ず次の大会につながると思います。応援ありがとうございました。
11月2日(水)午後
秋輝祭は午後の部を迎えます。
午後は、会場を本校(宇和中学校)に移し、オープニング、宇笑ィヴ’22が行われます。
お昼休憩中から生徒会役員は、せっせ、せっせとポイントラリーの準備をしています。ポイントラリーは、文字通り、各アトラクションを通して、ポイントを稼ぎながら、全校各班で対抗するものです。趣向を凝らした各アトラクションの準備を進めて、生徒会役員は準備万端です。
例えば!!ポイントラリーのひとコーナー!!
「ジェスチャーゲーム」
お題は「メリーゴーランド」(を表現します)ですが…(笑)
ん!??自転車こぎ!??スキーのストック突いてる!??(汗)
楽しそうです。
途中、コスプレした生徒会役員にも出くわします!ひと足早くサンタさんですね。
「あっ!生徒会長!!」、こんなに至近距離で生徒会長に出会えるチャンスはそうそうありませんね。
3年生たちが、中学最後のポイントラリーに挑みます。こうしている「今一瞬」もまた、大切な想い出。
ポイントラリーを楽しむ学年、お点前・展示の見学の学年…と学年単位でローテーションしながら楽しんでいます。
待っている時間ですらも楽しそうな3年生たち!
待ち時間を楽しくする工夫があちこちになされています。
初参加の1年生も楽しそうです。先輩たちの背中を見て、2年後には中心となって、すばらしい秋輝祭にしてくださいね。
先生方も楽しそうです。
「以心伝心ゲーム」、でもでも、なかなか伝わらないもどかしさ(汗)。頭抱えるチームの仲間(笑)
皆で学校行事ができて本当によかったです。
さぁ、そろそろ有志の部が始まりそうです!
第二部開演です。
ユーモアたっぷりのオープニング動画の後は、ビッグアートの披露です。ビッグアートは今年の世相を表す内容が盛り込まれた、全校生徒によって制作される一枚のビッグなアートです!さぁ、今年のビッグアートは何でしょうか!??
さぁ、行くぞ!1、2、3、ダーーーーッ!!
球界で活躍したスーパースターたちでした!
ねぇ!?どうしてそんなにおもしろいの!!とってもステキです!!!
さすがは生徒会を中心とした精鋭たち!ネタなのか、ミスなのか分からないくらいにおもしろいパフォーマンスで前座を飾りました!
それぞれの持ち味が披露されます!おもしろいですね!!上手ですね!!!ステキですね!!!!
サカナ◯ション!?最後は、クラス単位での発表でした!!
宇笑ィヴ(有志の部)が終わり、フィナーレです。
午前の部の校内合唱コンクールの表彰が行われます。結果発表は、ピアノ伴奏で発表されます。
息をのむ瞬間!自分のクラスの合唱曲の前奏が流れればそれは入賞を表します。歓喜に満ち溢れる瞬間です。
各学年、順位こそつきはしましたが、どのクラスも甲乙つけ難いすばらしい合唱でした。
そう…特別審査員の上甲先生がおっしゃられていました。各クラス、これまでの道のりを、クラスの仲間と歩んだ道のりを誇りに思ってください。
エンディング映像です。これまでの道のりが壮大な映像で振り返られます。観る側が感動するのは、これまで歩いてきた道のりが一生懸命だったから、自分の知らないところで動いてくれていた人を知ったから、そして、仲間がいて、皆でコロナに負けず一つの方向に向かって進んできたから。
創ってくれたくれた人たち、ありがとう!
宇和中生、ありがとう!!
宇和中学校ネバーエンディングストーリー
代表して、生徒会長のあいさつです。
会長!?これまでいろいろなことがあったでしょう!?楽しいことばかりじゃなかったでしょう!?
けれどかけがえのない月日を仲間と過ごすことが、そして築き上げることができましたね。
会場も、そして本人も、皆が涙するのは、それだけ今年の生徒会が皆に寄り添いながら活動できた証拠です。
かつて宇和中学校で勤務されていたH先生がこうおっしゃられていました。
「1年生、2年生とね、失敗やトラブルやしんどいことがあっても、ここの子(生徒)たちは自分たちで頑張って、宇和中学校の伝統のもと最後は「(しっかりとした)宇和中生になるんよ!」」と。
生徒会長を始め、本当に立派です。
君たちの活躍はこれからもずっとずっと見ていたいですが、これでいったんの大きな節目です。けれど確かにすばらしい種を蒔いてくれました。これを確かに後輩たちが見届け、次なる意志へと繋げてくれることと思います。
行事を終え、もう一度、学校で一つになろう。
周りを見て、しんどそうな子、寂しそうな子、そして悩んでいる子…。広く見渡して、繋がって、繋がって、手を差し伸べてあげよう。この秋輝祭を通して、学校が一つになれたのだから。
後輩たちのチャレンジをこの3年生たちが見守って、支えてくれています。
季節は進み、3年生は自分の進路実現に向けて、2年生は次の宇和中学校を背負う準備と自覚を、そして1年生は自分のことにしっかりと責任を持てる中学生になれるようシフトチェンジです。
宇和中ネバーエンディングストーリー!
感動をありがとう!!
そして、続く!!!