ブログ

シェイクアウトえひめ

2018年12月17日 14時05分

えひめ防災週間にあわせて、地震発生時の避難訓練として、県下一斉に「シェイクアウトえひめ」が行われました。

宇和中学校でも3時間目の途中から訓練を実施しました。大きな地震が起きたという設定で避難をしました。本日は悪天候により、体育館に避難したのですが、今回はけが人役まで作って本格的に取り組みました。

 まず低く=DROP!→頭を守り=COVER!→動かない=HOLD ON!という安全確保行動を意識しての避難訓練でしたが、近々起きるであろうと言われている「南海トラフ大地震」に向けて、しっかりとした行動がとれるようになってほしいと思います。

生徒会役員選挙

2018年12月5日 17時34分

清き一票

本日の午後は、次期生徒会長と生徒副会長を決める選挙が行われました。

立候補者は今日まで、地道な活動を続けてきました。

立ち会い演説会に続いて、立候補者による討論会という流れで会は進んでいきました。

立候補者は堂々と、2分間の持ち時間を使って自分の思いをしっかりと述べることができていました。

それを聴く生徒たちも、真剣に話に耳を傾けていました。

その後、投票を行いました。

実際に地域の選挙に使われている投票箱と記載台を借りてきての本格的な投票です。みんな無言で投票を行いました。

 

 

愛媛県中学校駅伝競走大会

2018年11月19日 13時18分

11月18日(日)愛媛県中学校駅伝競走大会が、新居浜市東雲競技場 愛媛中学駅伝コースで行われました。天候にも恵まれ、選手は自己ベストを目指して全力を尽くしました。

結果は、男子9位、女子6位という好成績でした。応援ありがとうございました。

校外奉仕

2018年11月16日 17時54分

学期末恒例の校外奉仕活動が行われました。開明学校や駅など12の活動場所に分かれ各所5人~15人ほどのメンバーで40分奉仕活動を行いました。

町内音楽会

2018年11月14日 18時07分

パワーアップ!

 

14日は宇和町の町内音楽会。小学校と中学校から児童生徒が参加して、音楽の発表を行います。

宇和中からは、吹奏楽部と3年生が参加しました。

中学校のトップバッターは、先日の合唱コンクールで最優秀賞になった3年5組の合唱でした。

小学生の合唱の後で大変緊張したと思いますが、いい歌声を響かせていました。

次に3年生の学年合唱でした。160人もの大合唱で会場全体が歌に包まれるほどの大迫力。

合唱コンクールよりも数段パワーアップしていました。

中学校発表の最後は、吹奏楽部です。秋輝祭でも演奏した「sing sing sing」と「YMCA」は観客を巻き込んで手拍子・振り付けが始まるノリノリの演奏となりました。

みんな楽しんで発表しているのがとても印象的でした。

福祉体験

2018年11月13日 14時08分

 

3年生は、「総合的な学習の時間」で福祉体験学習を行っています。

各クラスで、それぞれが希望する福祉関係の事業所やサロンに出向き、体験をします。

幼児やお年寄りとふれあい、一緒に活動をすることで福祉について理解を深めます。

それぞれの事業所を回ってみましたが、生徒たちは意欲的に学習していました。

今回の体験を、今の自分の生活に生かしたり、将来につなげたりしてほしいと思います。

愛媛県新人体育大会

2018年11月13日 10時42分

愛媛県新人体育大会が、11月9日(金)から12日(月)まで行われました。宇和中学校の主な成績を紹介します。
ソフトボール         準優勝
バドミントン女子ダブルス   2位
                     男子シングルス  ベスト8
サッカー           3位
剣道女子団体         6位
卓球女子団体         ベスト8
卓球男子シングルス      3位
柔道男子個人         50kg級 4位
                                                      60kg級 ベスト8
  女子団体         ベスト6
    個人         44kg級 3位
                                                      48kg級 4位
                                                      48kg級 ベスト8
陸上男子           1年1500m 

                                                                     2位 4位
               棒高跳び  4位
  女子           2年1500m 2位   
                                                      100mH    4位
どの部活動も県大会に向けて精一杯努力を重ねてきました。その過程が必ず次の大会につながると思います。応援ありがとうございました。

秋輝祭

2018年11月3日 22時39分

 

今年も、宇和中の文化祭”秋輝祭”が、午前中に合唱コンクール、午後から作品やステージ発表という日程で行われました。

 クラスマッチ形式で行われる合唱コンクールは、今年も宇和文化会館を借りて盛大に行われました。1か月以上にも及ぶ練習期間、どのクラスもかなりのクオリティーに仕上がっていました。審査員の先生方も甲乙つけがたいともらしているほど

 

午後から学校へ移動して弁当を食べた生徒たちは、展示物を見学したり、フレンドパークと称した各教室で有志によって行われるゲームコーナーをグループで回ったりしていきました。これはポイントラリーとなっていて順位が競われました。

 その後、全員が体育館に集合してステージ発表を楽しみました。オープニングはビッグアートのお披露目。今回のモチーフは、大方の生徒が予想していたこの人。

そして、久しぶりにうわカモンも登場!

 続いて、海外派遣に行った生徒たちによる報告会。寸劇の形式で体験談を発表していきました。最後は発表者全員であのHakaを踊ってくれました。

 そして、13年ぶりの登場吹奏楽部。マーチングバンド風に曲を2曲披露してくれました。生徒会のダンスも曲を盛り上げてくれました。

 最後の発表は、宇笑ィヴと称した有志によるステージ発表でした。今回は歌の発表が多かったのですが、進行の絶妙?のトークで感激あり笑いありの楽しい時間となりました。

 閉会行事では、合唱とポイントラリーの結果発表に一喜一憂。

今年度も、よい秋輝祭となりました。

中間テスト 終了

2018年10月19日 15時02分

荷がとれて

今日で、中間テストは終了。

生徒たちは晴れて自由の身になりました。これで心置きなく文化祭準備やら合唱練習やら県新人戦やらに力を入れることができることでしょう。

 

 

 

福祉体験説明会

2018年10月18日 18時22分

福祉学習の集大成

3年生は、1年間を通して総合的な学習の時間に福祉の学習をしてきました。

来月、その集大成となる福祉施設体験を行います。

それに向けて、今日は各事業所の代表の方に来ていただいて、それぞれの施設紹介をしていただきました。

この体験活動は、11月7日~16日の間に随時、各クラスごとに行われる予定になっています。

「医療ひっ迫警戒宣言」を受けて

2022年12月17日 08時25分

保護者 様

西予市教育委員会 

 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について

~医療ひっ迫警戒宣言を受けて~

  日ごろは、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 愛媛県では、12月15日に「医療ひっ迫警戒宣言」を発出し、重症化リスクの高い方を守るため、「保健・医療のひっ迫回避」と「年末年始の感染回避のための対策強化」について、県民の皆さんに呼び掛けを行いました 。

 西予市内でも12月に入り、新規陽性者及び濃厚接触者が著しく増加し、一部学級閉鎖の対応も行っているところです。

 つきましては、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安全・安心な学校生活を送ることができるように、下記のとおりお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。 

1 日常の健康状態の把握

 〇 お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認いただくようお願いします。

 〇 健康観察表等への体温や体調の記入をお願いします。ご家族について、毎日の健康状態の把握をお願いします。

 〇 発熱・咳などのかぜの症状がみられる場合

   発熱、咳、のどの痛み、鼻水、息苦しさ、だるさ、頭痛、下痢などの症状がある、におい・味を感じない等、平常と異なる場合は、家庭で休養し、医療機関を受診していただく等の対応をお願いします。

 2  次の場合は、必ず学校へ速やかに連絡のうえ、家庭での休養等をお願いします。

   〇 お子様の感染が判明または濃厚接触者と特定された場合

3 新型コロナウイルス感染症の拡大防止

 〇 手指消毒やこまめな手洗い、場に応じたマスクの着用。

 〇 暖房使用時も定期的な換気の習慣化(換気の徹底)。

 〇 発熱、倦怠感など少しでも体調が悪ければ登校を控えるほか、習い事やスポーツ活動、各種イベント等への参加をとりやめ、早期に医療機関を受診。

 〇 換気不良、混雑など、感染リスクの高い場所への出入りは控える。

 〇 マスクを外す際は会話を控える、飲食の際は会話を控える。

 ※ 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。

みんなで危機を乗り切りましょう!