ファイトー宇和中!
2019年5月16日 18時19分本日、応援団が結成しました。
市総体激励会に向けての有志による応援団です。集まった生徒は総勢約120人。
初めての練習ですが2・3年生は手慣れたもので、もうすでに大きな動きと大きな声で応援できていました。
1年生はついていくのが精一杯。ワンテンポ遅れながら一生懸命練習していました。
激励会は、28日。毎年この期間で応援が仕上がるからすばらしい。参観日を楽しみにしていてください。
本日、応援団が結成しました。
市総体激励会に向けての有志による応援団です。集まった生徒は総勢約120人。
初めての練習ですが2・3年生は手慣れたもので、もうすでに大きな動きと大きな声で応援できていました。
1年生はついていくのが精一杯。ワンテンポ遅れながら一生懸命練習していました。
激励会は、28日。毎年この期間で応援が仕上がるからすばらしい。参観日を楽しみにしていてください。
今日は全校生徒が1日かけて、血液検査と心電図検査を行いました。
午前中の心電図検査は、計器を付けるのがくすぐったいなどと楽しそうな雰囲気でしたが、午後からの採血は一転。痛そうとか怖いなどと検査前からかなりの緊張。
検査は無事終わりました。
月曜日の午後、1年生は体力測定がありました。
立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・握力を測定しました。
1年生は、小6の記録と比較して、記録が伸びたとか落ちたとか一喜一憂。
これから、1年間部活を一生懸命頑張ると来年ぐんと伸びることでしょう。
今日はプール掃除。
1年生から、順次、学年単位で掃除をしていきました。
昨年度の新人戦より使用をしていなかったプールは、さすがに濁っていて掃除のしがいあり。
3時間の継投で、プールは本来の姿になりました。
修学旅行最終日は神戸の防災センターでの研修です。
語り部さんからは、淡路の災害状況とは違い、大都市で起こった地震による火災、交通難、食糧問題などについてお話を聞くことができました。ビルには南海トラフ巨大地震で予想される津波の高さも表示してありました。
最後の昼食は淡路島のハイウェイオアシスで。もりもり食べました。
帰校は予定より早く、5時頃でした。みんな元気に帰ってきて、何よりです。
解団式では、「この修学旅行を機にレベルアップしたい」という班長の挨拶がありました。これからの3年生の活躍に期待したいと思います。
修学旅行もいよいよ最終日。
今日も朝食をしっかり食べました。
バイキングだというのに、毎回食べ尽くして品切れ状態になるという食欲です。
出発前に体調を崩していた生徒も元気に過ごしています。ご安心ください。
旅行は天気の影響もなく、全ての活動がほぼ時間通りにすすんでいます。
本日の帰校は、5:20分頃の予定です。迎えに来られる保護者は、正門からではなく、国道に面した運動場の入り口から車を入れてください。築山周辺にはバスが入ります。
朝の霧雨でやや心配された遠足は、時間が経つとともに回復して、弁当を食べる頃には日差しが強くなっていました。
1年生は、旧町内オリエンテーリング。中町・どんぶり館・博物館・明石寺・交通公園のチェックポイントでクイズを解きながら、運動公園を目指しました。
運動公園では、弁当を食べた後、レクリエーションで盛り上がりました。
日焼けしました…。
修学旅行団は、大阪、USJ。
こちらと同じくお日様が照って暑い1日となったようです。
今朝の京都は曇り空。
でも、生徒はみんな元気です。…というのも、今日は、たくさんの生徒が一番楽しみにしている、USJ!
朝食の時には、引率の先生の誕生日をお祝いしました。
全員元気でタクシー研修を終えました。出発時にはポツポツ降っていた雨も止んで、傘なしで目的地を巡ることができました。
夕食は、すき焼き。
どの班も完食。ホテルのスタッフも驚いていました。
どうやら全員体調面は心配なし!です。
校内のいたるところに美術作品や写真が展示されています。美術科のK先生がいつも気を利かせて、生徒の作品や行事の写真を掲示していただいています。写真では外の風景が反射して見えずらいかもしれませんが、生徒の力作ばかりです。宇和中は、美術センスのある生徒がたくさんいます。このような環境も、生徒がセンス良く育ってくれる一因だと思われます。