本日は2年生の少年の日を祝う会および、記念行事が行われました。
「自覚」「立志」「健康」の3つの目標をもとに、これまでの自分を振り返り、これからの自分について深く考える時期でもあります。
まず初めに、体育館で集会を行いました。
司会進行も自分たちで行います。
生徒一人一人の決意発表では、堂々とした声での発表に、頼もしさを感じました。


集会後は記念ウォークを行いました。
宇和町内、約26kmを班のメンバーと協力し、歩きました。
少し気温は低かったですが、みんなで楽しく歩ききることができました。
14歳を迎え、大人に近づく第一歩を踏み出した2年生。
最高学年に向けての準備をしながら、それぞれの可能性をさらに伸ばしていってほしいと思います。

本日予定しております、少年の日を祝う会に関する活動は、全て予定通り実施いたします。
よろしくお願いいたします。
今日は来年度入学する児童を対象にオープンスクールを開催しました。校長先生の歓迎の言葉から始まり、生徒会によるオリエンテーション、授業、部活動を体験しました。

児童の皆さんは元気はつらつで、授業や部活動に意欲的に参加していました。来年が楽しみです!
今日は生徒会役員認証式を行いました。2年生主体の新たな生徒会の船出となりました。温故知新。先輩方の伝統を受け継ぎ、新たな発想で学校を盛り上げてくれることと思います。


明けましておめでとうございます。今年度も残り3か月となり、年度のまとめの大切な時期になりました。生徒の皆さんには、ファーストペンギンのように、勇気をもって新たな一歩を進んでほしいと思います。身近な誰かが全国大会に出場するという事が、自分にもできるのではないかという気持ち(勇気)を持たせ、多くの競技や分野でいい影響が出てきました。生徒会役員をはじめ、学校の行事や学びにもつなげて、宇和中生の大いなる成長につなげていきましょう。私達宇和中学校職員は、宇和中生のドリームサポーターとして全力で支援していきたいと思います。
終業式の前に、大会の受賞報告会、表彰、吹奏楽部の激励会が行われました。堂々と報告をする柔道部と剣道部。多すぎてとどまることのない表彰。その数は60余りとなりました。吹奏楽部も大会に向けての決意を真剣に語ってくれました。今後の活躍も期待できます。

終業式では、校長先生から言葉をいただきました。「君たちは多くのことを成し遂げてきたが、その背景にはいろんな人の支えがあること。ときに嫌だなと思うことをやらされることもあるが、それが自分の力になって今があるということ。」「偉人がそうであったように、目標を大切にして着実に成長していくこと。」
みなさん実行に移していきましょう。
12月20日(金)に学級委員会が集会を開きました。1分前着席の意義や黙想、授業前後の礼の仕方について話し合い、多くの生徒が意見を発表しました。その後、実際に模範的な礼や黙想を行いました。

集会が終わったと思いきや、そこからバースデイソングが流れ、還暦を迎える髙市先生の誕生日を全校生徒でお祝いしました。髙市先生、これまでお疲れ様です。そして今後もよろしくお願いします!
