専門委員決定
2019年4月11日 18時39分本日1時間目、役員認証式が行われました。
専門委員長により、それぞれのクラスの専門委員が呼ばれ、校長先生により認証していただきました。
本日1時間目、役員認証式が行われました。
専門委員長により、それぞれのクラスの専門委員が呼ばれ、校長先生により認証していただきました。
1年部の先生との顔合わせとともに、1年生で意識を統一させるために、10日の午後、学年集会を行いました。
全員の先生が、1年生にメッセージを送った後、学年主任がさながらアコースティックライブのように曲を奏でながら、想いを伝えたのでした。
一致団結した学年になってほしいと思います。
3年生の修学旅行は、今月の23日から。
今日は、修学旅行のための内科検診が行われました。
京都自由行動の班分けも終わり、3年生はだんだんとテンションが上がってきています。
10日は新入生オリエンテーション。
生徒会による新入生のための学校紹介がありました。この日のために生徒会のメンバーが一番力を入れていたのが、宇和中での生活をコント仕立てにした劇。
1年生は、楽しく宇和中のことについて学ぶことができたようです。
その後は、待ちに待った部活動紹介。先輩達も上手に紹介できるか不安いっぱいだったよう…。
しかし、どの部もうまく紹介できました。
その日の午後から、早速部活動見学&体験が始まりました。1年生は先輩からいろいろなアドバイスを受けて頑張っていました。
入学式が行われました。
今年度の新入生は162名。
昨日行った少しの予行練習で、新入生はしっかりとした態度で式に臨むことができました。
校長式辞では、「実行なくして実現なし」という言葉を述べられました。
緊張感が伝わる良い式となりました。
その後、各クラスで学活が行われ放課となりました。
今週1週間は、新年度の行事が盛りだくさん。慌ただしい1週間になります。
でも、1年生たちは明日から始まる部活動見学にワクワクしているようでした。
いよいよ今日から、平成31年度が始まりました。ぽかぽか陽気に誘われて中庭の亀も甲羅干し。
忙しい1日の始まりは、2,3年生のクラス発表から始まりました。靴箱の所に貼られたクラスの名簿を見た生徒たちは、さながら合格発表のよう。
まず、新任式が行われました。新しく12人の教職員が加わりました。
始業式では、校長先生から「元号が令和に変わる今年度、気持ちを新たに頑張ってほしい」という話をしていただきました。
式後の担任発表と部活顧問発表では、生徒たちの反応が意外に冷静。
その後、入学式の準備を全員で行いました。
各クラスで学級開きがありました。三者三様の初学活が行われていました。
午後からは、新入生招集。待ちに待った新入生が登校してきました。
自分のクラスを確認した後、生徒会のメンバーに教室まで案内されて行きました。
クラスで今後の日程などの話を聞いた後、全体で式練習を行いました。
最初はばらばらだった動きは、ものの数分でしっかりしたものになり明日の式に向けて安心できる仕上がりに。
そして、下校。自転車通学生は各方面の先輩に先導されて帰路に着いたのでした。
3月29日に離任式が行われました。
今年の教職員の移動は、なんと!20人。
生徒会長の送別の言葉にもありましたが、新天地でも頑張ってください。
本日は、修了式。
平成30年度の受業日が終わりました。
修了式は、1・2年生だけで行われたので、整列をしたときに、ややもの寂しさを感じましたが、校歌等を聴いていると力強く、新学年への意気込みを感じました。
それぞれの学年の代表が、校長先生より修了書を受け取りました。
校長先生のお話は、「来る新しい時代に向け準備をしてください。自分たちの武器は勉強、学びであるから、これからも、しっかりと学習してください。」というものでした。
最後の学活を終えたあと、新年度に向けての教室移動がありました。1年生は2階と3階に、2年生は隣の校舎に引っ越しです。楽しそうに机運びをしました。
次に登校する日は、29日の離任式です。
残すところ、25日のみとなりました。
今日の6時間目は、学期末恒例の床磨き。1・2年生のみの掃除となりましたが、きれいな床になりました。
19日は午後から2年生はクラスマッチ。
残念ながら、午前中は夕べから降り始めた雨が残り、男子が予定していたサッカーは、バレーボールに変わってしまいました。
体育館を2面に分けて、男子も女子もバレーボール。
ゆる~いルールの中でわきあいあいと試合は進んでいきました。
応援も盛り上がり、楽しい時間となりました。
20日は1年生のクラスマッチです。
放課後、学習委員会の集会がありました。
内容は学習の仕方について。
期末テストが近づいてきて、各教科の先生より学習方法についてのアドバイスがスライドショ-で紹介されました。
最後は、継続ノートの内容についての紹介がありました。
この集会で学んだことが、家庭学習の充実につながるとうれしいです。