学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
12月24日(金)メリークリスマス
7時前後、すでに学校内では生徒の動きがあり、「あいさつ運動」の準備をする生徒、朝学習をする生徒とさまざまです。長かった二学期が終わります。
今年最後の「あいさつ運動」です。宇和中生が元気よく「おはようございます!」と言うものだから、小学生や地域の方も自然と元気よく挨拶します。
今日は保健集会、終業式、清掃、学活(終わりの会含む)の日程で11時20分に終了予定です。午後から部活動を控えている生徒は、13時から15時までの活動で、完全下校が15時15分になります。早めに始める場合は各部対応となります。
8時20分、保健室では「健康チェックカード」をもとにくまなく健康状態を観察していただいています。膨大な量です。保健室の先生方が困られますから、今後も生徒の皆さんは、不備なくしっかり書いて提出してくださいね。
保健委員会の集会が開かれました。日頃の悩みやストレスについて、アンケートやスクールカウンセラーの先生のアドバイスをもとに皆で考えました。
スクールカウンセラーの先生には、日常生活の具体的な事例をもとにお話していただきました。言葉にすることの大切さやマインドフルネス(自分に気付きを向けること)の必要性(深い…本当に深ーーい深呼吸を集中して皆で行いました)についてお話いただきました。
いろいろな悩みがあることは、未来の財産になる、と言います。でもどうか、悩みを相談してほしいと思います。
感想発表を各学級の学級委員が行いました。それぞれ自身のことととらえ、しっかりと発表していました。
委員長からは生活習慣や「早寝、早起き、朝ご飯」の大切さについて総括してもらいました。
校長式辞
校長先生からは、「凡事徹底」ができるようになってきた、というお褒めの言葉をいただきました。特に挨拶。「先に、明るく、大きく」を心掛けることができるようになってきていること、さらには立ち止まっての挨拶ができるようになってきていることを褒めていただきました。
今年は創立60周年記念の節目であり、コロナ禍であっても「学びを止めず、感動体験を味わわせたい」というお考えのもと、運動会や秋輝祭、1年生は防災学習、2年生は職場体験学習、そして3年生は修学旅行など、各諸行事を感染対策を講じながら行うことができました。
「目的」と「目標」についてもお話しされました。
「目的」という名のゴールに向かうための「目標」を大切に育んでほしいということ。その「目的」が誰かのために、頑張ろうとする「目的」ならば、なお強い意志が生まれるということ。明日から始まる冬休みでは、ぜひその「目的」を設定し、それを実現するための数々の「目標」を設定してほしいということでした。
生徒指導講話
生徒指導主事からはまずは動画による行事の振り返りを行っていただきました。非常にお忙しいお立場ながら、心温まる行事の振り返りは、皆にその時々の思い出を熱く思い出させてもらいました。
講話の中では、注意すべきこととして…、
1 SNSトラブルに注意
2 交通事故に注意
3 夜間外出をしない
また、心得として…、
1 与えられた命(命を大切に)
2 充実した生活(規則正しい生活)
3 家族との時間(家での役割も持って)
…というのお話をいただきました。
静かに令和3年が終わろうとしています。「あいさつ日本一」を目指すべく、現生徒会は生徒会長を始め、本当に奮闘しました。その結果が、今の状態にあると強く思います。
「目標」→「目的」。やがて成し得たいことを夢に見て、そのための努力を継続して積み上げれば、このように目には見えない大切なことが成果として表れるのですね。現生徒会の皆さん、本当にありがとう。そして、お疲れ様。
明日からの冬休みが、皆さんにとって充実したものとなるよう祈っています。令和3年度、西予市立宇和中学校、第二学期 終業式を終わります。