一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
5月27日(金)8時45分現在、気温19度
暑くなりそうです!熱中症予防にも努めます。
昨日、そして昨夜の大雨(豪雨)は何のその、朝から上天気になりました。
朝から19度もありますが、非常に清々しく勉強も集中できます。「総体で勝つことより、勉強で成果を上げることの方がずっと早いですよ!」、ユーモア交えた語り口調で授業が楽しく、真剣に進められます。
※(勉強も…でしょうが)それだけ、部活動で成果を上げることは月日を要するということですね。
2年生の授業を見てみても、大変集中した様子です。
3年生の授業は言うまでもなく、ものすごい集中力で授業が進められていました。
朝の爽やかなひと時。今日は気温もかなり上がるのでしょうね。市総体に向けた最後の調整となる週末が来ます。
よい一日に、そしてよい週末にしてください。
放課後の部活動の様子です。
まずは吹奏楽部!完璧な感染症対策です。ひと部屋に1人〜3人で演奏練習です。先日の激励会のすばらしい演奏が耳にこだまします。
美術部です。思い思いの作品を制作しています。描写が鋭くて本当に上手な絵です。
中庭を覗いたんですね!見れば多くの生徒たち!何の集まりかを聞いてみたら、全員ボランティアということ。雑草をひいたり、足を拾ったり。一人一人写したいくらいです!心の綺麗な生徒たちの集まりです。
女子卓球部です。もくもく、もくもく本当によく練習しているのが、女子卓球部です。それぞれの練習の目的もはっきりとしている様子!これは市総体の結果が今から楽しみです。
剣道部の1年生たちが基礎トレーニングをしていました。トレーニングでも皆で声を掛け合い、楽しくも一生懸命に練習していました。とても爽やかなイメージに感じました。
また、中には放課後の時間に先生とゆっくりと語らう光景も見られました。学校は気持ちの安らぐ場所にもなりますね!
女子バレーボール部です。練習を見れば一目瞭然!!とにかく「徹底」ですね。指導者の意図が見え、地力を上げる秘訣が込められていると感じました。
男子バレーボール部です。期待、好機、重圧、一心!すべての前向き言葉が当てはまるかのような真剣で一生懸命な取り組みです。声が出る!球を追いかける!!こんなチームにはぜひとも勝ち進んで、納得のいく試合をしてほしい!そう願うばかりです。
男子バスケットボール部です。古豪、南予の雄!いくつもの言葉がこのチームには似合います。ただし、新人戦のリベンジ!!期待と緊張をチームワークで繋ぎます。体技心!すべてが発揮され、「これ以上のことはない!」というベストゲームを期待しています。
柔道部です。宇和中学校ないとは思えない張り詰めた空気!真剣勝負の世界が広がっていました。
「逃すな!」「抑えろ!」「声を出せ!」
勝ち負けだけではない、人生の宝を柔道から学んでいるようにも感じました。すばらしい指導者のもとで、もうひと伸び、ふた伸びしてください。
ここにもまた真剣勝負の世界が!
剣道部です。
「動」と「静」、そしてすかさずに「動」の世界へ!昨年度も、卒業した主将を始め、すばらしいチームでしたが、今年もさらに期待がかかり、合言葉は「目指せ、全中!」。強豪に挑むに十分な気迫と真剣味が感じられます。まずは、市総体に焦点を当てて「全集中」です。
男子卓球部です。先生から玉を出していただくこと!当たり前のことではありませんよ。感謝の気持ち!教育実習生の先生の胸も借りて練習していました。男子卓球部は安定して、熱心に活動しています。写真左上は「パターン」を考えているとのこと!覗いて見れば、無数のパターンが!!すばらしい取り組みですね。
水泳部です。水泳部保護者の皆さま!また撮影に成功しました(汗)
ムードメーカーがいるこの水泳部は、しんどいことも明るく一生懸命にやりこなします。皆、笑顔で全力スイムという感じです。自己ベスト目指してもうひと踏ん張り!
野球部!宇和中学校の牽引役!!挨拶、返事、ボールを追いかける姿勢、失敗の後の切り返し!顧問のスピリットが選手に宿っています!名将の期待がかかっても、大切なのは今まで先生のもとで積み重ねた基本と平常心!さぁ、頑張れ!!!?
サッカー部です。顧問の先生にはすべてが見えているようです。この部もまた、名将の意をどこまで汲み取り、自分のパフォーマンスを最大限に発揮するか!!?リードしても慢心せず、リードされても諦めず、ベストを尽くしてください。
女子ソフトテニス部です。真剣だったのは言うまでもありません!!3年生たちが本当にしっかりとしており、大所帯ですがしっかりと運動量が保障されています。が、すみません…取材に気合が入り過ぎて、活動の様子の撮影に間に合いませんでした。今度、特集かな!??(汗
ソフトボール部です。ID野球ならぬIDソフトボールが繰り広げられています。またまた申し訳ないです。時間オーバーでした。日々、練習を重ねるごとにさらに挨拶や返事、そしてきびきびとした動きが強化されてきたことが目に見えて分かります。さらに今度、特集かな!??(汗