歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
本日の部活動紹介は柔道部と剣道部です。
武道には「守破離(しゅはり)」という言葉があります。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階
と言われています。
柔道部も剣道部も、師(先生)の教えを守りながら、自分の型を身に付けようと頑張っています。
まずは柔道部です。少ない人数ながら、団体でも個人でも県上位を目指して頑張っています。
基本的な技術の練習や体力トレーニングなど、地道に黙々と行っています。
そのため、着実に成長を遂げ、実力を向上させてきました。
柔道の個人戦は体重別に行われるため、身体が大きくないといけないなんてことはありません。
同じ階級の相手と正々堂々と戦い、1本が決まったときの快感は大きいと思います。
また、逆に、小さい人が大きい人を投げることができるということもできます。
あなたも、自分の得意技を身に付け、個人、団体共に頂点を目指して頑張ってみませんか?
体験するとその面白さに気付くことができるはずです。
体育館1階の柔道場で待っています!ぜひ見に来て下さい!
続いて剣道部です。
剣道部も少ない人数で県上位を目指して頑張っています。
剣道は正直に言うと、夏暑く、冬寒いという現実があります。
また、防具を着けての活動がほとんどのため、重さとの戦いもあります。
柔道とは違い、階級はありませんが、自分の特性を生かして、強い相手に打ち勝つという面白さもあります。
基本的な技能を身に付けるために時間を多く割きますが、その分、応用技が使えるようになり、相手との駆け引きも高度になってきます。
あなたも、「〇〇の刃」のように、自分なりの得意技を身に付け、頂点を目指して頑張ってみませんか?
体育館2階の剣道場で、1年生のみなさんを待っています。
ぜひ体験に来て下さいね!
次回は部活動紹介最終回になります。乞うご期待!