学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
天気のはっきりとしない日が続いていますが、今日も一年生は元気いっぱいです。
今日の1校時目は道徳科の学習をするクラスと、学級活動を行うクラスがありました。
道徳では担任の問いかけに真剣に答えたり、自分の考えを書き留めたりしていました。
今週の道徳科の題材は「火の島」です。写真家の三好和義氏が女神の住む火山と呼ばれるキラウエア火山へ撮影に赴き、自然の偉大に触れるという内容です。
担任からの「自然ってすごいなと難じたことはありますか」という質問に、
「朝、登校中に朝日が昇っていくのを見ると感動します。」
という発言がありました。当たり前すぎて見過ごしていましたが、改めて考えてみると有難いことのようにも感じます。生徒からの活発な発表のおかげで、私たちはいつも新鮮な気持ちにしてもらいます。
学活では、職業調べをしています。週末課題「職業についてのインタビュー」の結果について、班や全体に発表するなどして、共有化を図っていました。
中学1年として、体の成長に負けないよう、学校教育全体を通して心を育てています。また、職業について興味を持つことで自分の将来について考え、今この瞬間を充実して過ごしていけるようになると信じています。3学期は、地域や御家庭の協力が必要な課題も出ると思います。折に触れて、大人として生き方を語っていただければ幸いです。
3学期の学級活動では、来年度の職場体験学習、再来年度の高校入試を見据えて進路学習を行っています。保護者の方をはじめとする身近な大人に仕事についてインタビューをする活動もありました。なかなか仕事の内容を聞く機会は少ないものです。
ワークシートには、改めて身近な人の仕事について知り、自分の職業観、就労観を見つめ直したという記述多く見られました。
10年後、どんな仕事をしているのかな??
さて、愛媛県の警戒期間が2月7日まで延長となりました。宇和中学校でも、コロナウイルス感染症対策のため引き続き指導を行っています。生徒たちにとっては我慢の時間が続きますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。