学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
暖かな春の日差しが降り注ぐ中、第59回卒業証書授与式が行われました。
コロナウイルス感染予防のため、式は縮小された内容での実施となり、残念ながら1,2年生はリモートで自教室からのリモート参加でした。
入場を待つ卒業生は、まだ緊張をしていないのか、緊張をほぐすためなのかリラックスムード。
式が始まると一変。きりっとした面持ちで入場です。
本来なら、一人一人呼名され全員が校長先生より卒業証書を渡されるのですが、本年度は全員の呼名をした後に代表者が「総代」として受け取りました。
その後の校長式辞では、「逆境に勝る教育なし」と、「プラス受信」の話をされました。
続いて、在校生の唯一の参加者による送辞でした。
そして、卒業生送辞。やはり今年の卒業生の思いは特別なものでした。
最後は、マスクをしての校歌斉唱。3年生は最後の校歌です。感慨深いものがあったのではないでしょうか。
式が終わると、卒業生たちは中庭へ。先日練習していた合唱を思いっきり歌ったのでした。合唱コンクールも学年合唱ができなかったので、だったので最後にこうやって歌を歌いたかったようです。
それぞれの教室で最後の学活でした。保護者は、10人ずつの入れ替え制で参観することになりました。それ以外の保護者は、2年生教室でリモート参観でした。
学活は、それぞれの担任が一人一人に卒業証書を手渡ししました。それが終わると、スライドショーで思い出を振り返ったり、生徒が一人一人メッセージを伝えたりして、残りの中学校での時間を過ごしました。
教室を後にした生徒たちは、前庭に集まって撮影会。まだまだ、学校を離れません。友達同士や先生と…。別れを惜しんでいたのでした。
最上級生としての時間、いろいろと不自由があった1年間になったこの学年。その中で、どう楽しめるか試行錯誤してきた学年でした。校長先生の式辞にもありましたが、大きな成長を見せてくれました。
これからの人生に幸多かれ!卒業おめでとう!