今年も、宇和中の文化祭”秋輝祭”が、午前中に合唱コンクール、午後から作品やステージ発表という日程で行われました。
クラスマッチ形式で行われる合唱コンクールは、今年も宇和文化会館を借りて盛大に行われました。1か月以上にも及ぶ練習期間、どのクラスもかなりのクオリティーに仕上がっていました。審査員の先生方も甲乙つけがたいともらしているほど
。




午後から学校へ移動して弁当を食べた生徒たちは、展示物を見学したり、フレンドパークと称した各教室で有志によって行われるゲームコーナーをグループで回ったりしていきました。これはポイントラリーとなっていて順位が競われました。









その後、全員が体育館に集合してステージ発表を楽しみました。オープニングはビッグアートのお披露目。今回のモチーフは、大方の生徒が予想していたこの人。

そして、久しぶりにうわカモンも登場!

続いて、海外派遣に行った生徒たちによる報告会。寸劇の形式で体験談を発表していきました。最後は発表者全員であのHakaを踊ってくれました。

そして、13年ぶりの登場吹奏楽部。マーチングバンド風に曲を2曲披露してくれました。生徒会のダンスも曲を盛り上げてくれました。

最後の発表は、宇笑ィヴと称した有志によるステージ発表でした。今回は歌の発表が多かったのですが、進行の絶妙?のトークで感激あり笑いありの楽しい時間となりました。






閉会行事では、合唱とポイントラリーの結果発表に一喜一憂。

今年度も、よい秋輝祭となりました。
荷がとれて
今日で、中間テストは終了。
生徒たちは晴れて自由の身になりました。これで心置きなく文化祭準備やら合唱練習やら県新人戦やらに力を入れることができることでしょう。


福祉学習の集大成
3年生は、1年間を通して総合的な学習の時間に福祉の学習をしてきました。
来月、その集大成となる福祉施設体験を行います。
それに向けて、今日は各事業所の代表の方に来ていただいて、それぞれの施設紹介をしていただきました。



この体験活動は、11月7日~16日の間に随時、各クラスごとに行われる予定になっています。
今年はあれじゃないん?
先週生徒たちは、文化祭のステージ発表のオープニングを飾るモザイクアート(宇和中ではビッグアートと呼ぶ)の制作をしました。一人が1枚、マス目を指示された色で塗っていきます。何ができるのかは当日のお楽しみ。生徒たちは、「これって◯◯じゃないん?」とか「今年は何の絵ですか?」などと、絶対に答えが返ってこないことを分かっていて、制作者に質問をしていました。



さて、どんな作品が仕上がるのでしょうか?楽しみにしていてください。
先週末は、1年生が集団宿泊研修、2年生が職場体験学習だったので、中学校には3年生だけ。
そんな中、金曜日は3時間目と4時間目を使って学年合唱曲の練習をしました。「信じる」という、第71回NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲だった曲です。
数日前から、数回、数人の代表者で練習はしたのですが、全員で合わせるのはこれが初めて。3時間目にパートで練習をして4時間目に合わせてみました。




この後、何回か練習をして11月2日の本番に臨みます。
2年生が10日(水) ~ 12日(金)の3日間、職場体験に行ってきました。


各事業所で一人一人が精一杯仕事に取り組みました。




この職場体験を通して学んだことを、これからの進路選択に生かしてほしいと思います。
地域で学ぶ
2年生は10日より職場体験が始まりました。町内60余りの事業所にお世話になり、活動をしています。





明日は、いよいよ最終日。2日間の集大成として有終の美を飾ってきてほしいと思います。
小雨降る中…
今日から1年生は、1泊2日の日程で集団宿泊研修が始まりました。
小雨は降っていたものの、予定通り学校を10:00に出発し、大洲青少年交流の家へ向かいました。
午前中はホールで入所式。施設の紹介を受けました。

午後からは、ウォークラリー。残念ながら雨の降る中での実施となりましたが、元気に活動を行いました。



1日目の夜の活動は、悪天候により予定変更。キャンドルサービスになりました。

1日目の終了間近、全員元気に研修を続けています。