終わりの会終了後、3学期の専門委員の役員認証式がありました。

「それぞれの代表者という自覚を持って、しっかり活動してください。」と、校長先生から認証され、その後すぐに専門委員会に移りました。
今回の専門委員会は、新委員長にとってのデビュー戦です。各委員会、緊張しながら不慣れな感じで会が行われたようです。


これから場数を踏んで、立派な委員長になってほしいと思います。
新しく委員会に所属した生徒たちとともに、宇和中を盛り上げるために頑張ってほしいと思います。
本日より3学期が始まりました。
まず、始業式が行われました。






校長先生のお話は、「ITかが進んでいく中で未来を担うみなさんは、学習を頑張ってしっかり考えられる人になってほしい」というものでした。

始業式のあとは、平成31年生徒会本部役員の役員任命式がありました。


生徒会長が、「猪突猛進で頑張ります」と、力強く抱負を述べました。


年が明けて、本日より学校が動き始めました。
本年もよろしくお願いいたします。
3年生は早速、3時間、補充学習が行われました。新学期に向けて、年末年始の生活を軌道修正し、気を引き締めるよいきっかけになると思います。


本日、長かった2学期が終了しました。
終業式では、校長先生が「将来を見すえた目標を立ててほしい。3年生は入試に、1・2年生は次の学年に向けて準備をしてほしい。」と述べられました。

いつも、宇和中のすごいところだと思うのですが、国歌や校歌の歌声がとても大きい。

今回も、しっかりとした歌声が体育館に響きました。
その後、生徒指導主事から冬休みの生活について、
1,お年玉などのお金が入ってくるので、計画的に使うこと
2,帰省で交通量が増加するので、交通安全に務めること
3,年末年始で乱れるかもしれない生活リズムを、新学期に向けて整えること
の、話がありました。

冬休みは2週間程。有意義に過ごしてほしいと思います。
そして…、
とうとう部室が完成しました!
平屋で真ん中に倉庫を要し、左右に部室があるという構造です。

今日、陸上部が最後の荷物の運び出しをして、慣れ親しんだ(?)プレハブ部室からの引っ越し作業が終わりました。



まだまだ新しい建物の匂い。大事に使ってほしいと思います。
えひめ防災週間にあわせて、地震発生時の避難訓練として、県下一斉に「シェイクアウトえひめ」が行われました。
宇和中学校でも3時間目の途中から訓練を実施しました。大きな地震が起きたという設定で避難をしました。本日は悪天候により、体育館に避難したのですが、今回はけが人役まで作って本格的に取り組みました。




まず低く=DROP!→頭を守り=COVER!→動かない=HOLD ON!という安全確保行動を意識しての避難訓練でしたが、近々起きるであろうと言われている「南海トラフ大地震」に向けて、しっかりとした行動がとれるようになってほしいと思います。
清き一票
本日の午後は、次期生徒会長と生徒副会長を決める選挙が行われました。

立候補者は今日まで、地道な活動を続けてきました。
立ち会い演説会に続いて、立候補者による討論会という流れで会は進んでいきました。


立候補者は堂々と、2分間の持ち時間を使って自分の思いをしっかりと述べることができていました。
それを聴く生徒たちも、真剣に話に耳を傾けていました。

その後、投票を行いました。



実際に地域の選挙に使われている投票箱と記載台を借りてきての本格的な投票です。みんな無言で投票を行いました。

11月18日(日)愛媛県中学校駅伝競走大会が、新居浜市東雲競技場 愛媛中学駅伝コースで行われました。天候にも恵まれ、選手は自己ベストを目指して全力を尽くしました。
結果は、男子9位、女子6位という好成績でした。応援ありがとうございました。

パワーアップ!
14日は宇和町の町内音楽会。小学校と中学校から児童生徒が参加して、音楽の発表を行います。
宇和中からは、吹奏楽部と3年生が参加しました。
中学校のトップバッターは、先日の合唱コンクールで最優秀賞になった3年5組の合唱でした。


小学生の合唱の後で大変緊張したと思いますが、いい歌声を響かせていました。
次に3年生の学年合唱でした。160人もの大合唱で会場全体が歌に包まれるほどの大迫力。



合唱コンクールよりも数段パワーアップしていました。
中学校発表の最後は、吹奏楽部です。秋輝祭でも演奏した「sing sing sing」と「YMCA」は観客を巻き込んで手拍子・振り付けが始まるノリノリの演奏となりました。





みんな楽しんで発表しているのがとても印象的でした。
3年生は、「総合的な学習の時間」で福祉体験学習を行っています。
各クラスで、それぞれが希望する福祉関係の事業所やサロンに出向き、体験をします。
幼児やお年寄りとふれあい、一緒に活動をすることで福祉について理解を深めます。








それぞれの事業所を回ってみましたが、生徒たちは意欲的に学習していました。
今回の体験を、今の自分の生活に生かしたり、将来につなげたりしてほしいと思います。