学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
22日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに23人確認されたと県知事から発表がありました。21日に続き新たな集団感染・クラスターも発生しました。1日当たりの新しい感染者の確認は2日連続で過去最多になりました
連休も最終日となりますが、再度、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。
「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。
官房長官は20日の記者会見で、手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。
食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。
会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。
重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。
今からでも、実践できることは取り組み、一人一人が感染予防対策にベストを尽くしていきましょう!
22日、愛媛県中学校長距離継走大会が実施されました。
コロナ禍においても、感染防止に最大の配慮を行い、努力してきた選手たちに心からの拍手を送りたいと思います。
男子が8位入賞、女子が11位という結果でした。
それぞれが、自己ベストを出した選手がほとんどであり、その精神力の強さに驚きました。応援に行くことはできませんでしたが、地道に努力してきたことを最大限に発揮できたことは最高の自信へとつながるものと思います。
【一緒に練習してきた生徒で、残念ながら入場制限で参加できなかった男子生徒からの手紙】・・心は一つ!
本当に頑張りました!! 全員が拍手!!