ブログ

今月唯一のパン給食

2021年10月8日 21時33分

今月は、都合により今日の1日だけがパン給食。

何パンかというと、食パン。

いろいろなクラスに出向いて、パン給食好きを撮影したところ…

私は、焼きそばを挟みました

…少ない。ご飯がいいという生徒の方が多いのでした。

これは、「米どころ宇和だから」ということにしておきましょう。

この変則的な、給食は今月のみで、来月からはまた、週1日のパン給食に戻るらしいです。

昼休みに、次回は、ジャムか何かつけようかなぁ…って栄養士の先生がつぶやいていました。

 

 

グループワークトレーニング

2021年10月8日 18時49分

 

 市新人大会が終わり、2年生は新たな目標に向かってスタートを切っています。

 

 11月には、職場体験学習が実施されます。それに向けたソーシャルスキルトレーニングの一環として、本日(8日)の学級活動でグループワークトレーニングを行いました。

 

 課題は各クラスで異なります。共通しているのは、生徒それぞれが自分の役割を果たさなければ、課題を達成することができないということ。班対抗の形式で競い合います。

 

 このような活動の他にも、さまざまな機会を使ってコミュニケーション能力や問題解決能力など、社会に求められる力の育成を行っています。職場体験学習に向けて、マナー講習などまだまだ身に付けていくことは多いですが、しっかりと身に付けられるようにしていきましょう。

 

 合唱練習の様子です。なかなか練習できない状況が続きましたが、感染対策を十分に行い、朝の時間や昼休みを利用して活動しています。こちらの完成も楽しみです。

 

生徒会挨拶活性化計画

2021年10月6日 21時23分

朝、学校へ来てみると、いつも正門に「ずらりの生徒会役員」が全員そろっていません。

それもそのはず、校舎の入り口3か所に分かれて、カードを配っていました。聞くと、笑顔で気持ちの良いあいさつをしてくれた生徒にカードを配っているのだそうで。("あいさつカード"と呼んでいたような。)

宇和中学校の生徒は、挨拶が盛んになってきました。そこで、更に気持ちが良いあいさつをしてもらいたくて生徒会メンバーが考えた取組なのでした。

カードをもらった生徒たちは、カードの裏にクラスを書いて、渡り廊下に設置された箱に投函します。そしてその日の結果が即日集計されて、給食時の放送で発表され、投票箱の下に掲示されるのです。

1日目の結果は、各クラスほとんどの人がもらっていました。(生徒会メンバー曰く、1日目は大サービスだったらしいです。)

知的好奇心と学級の雰囲気の融合

2021年10月6日 10時54分

 少し難しいタイトルになってしまいました(汗)。

 6日3校時、「令和3年度 愛媛県小・中学校フォローアップ研修」が行われ、南予教育事務所(県教育委員会)から先生が視察・訪問に見えました。

 授業は理科で「天気とその変化-気象の観測-」の内容でした。

 授業をされた先生の知的好奇心をくすぐる興味深い授業内容と、学級担任の温かな学級経営とが相まって、皆が協力し合いながら、授業を作っていく素敵な授業となりました。

 県教育委員会の先生も「宇和中学校の生徒は聞く態度が素晴らしい!とてもいい雰囲気!!」と感心されていました。

 読書の秋、スポーツの秋とともに、皆で協力し合う勉強の秋となりました!

始業前の様子

2021年10月6日 09時50分

 朝と昼の寒暖差が大きく、今朝は濃い霧がたちこめていました。生徒会を中心に挨拶運動が展開されていました。

 校門には1年1組の生徒と生徒会が集まって、登校する生徒や小学生、運転手に気持ちの良い挨拶を送っていました。

 生徒会役員は、笑顔の挨拶や元気の良い挨拶ができている生徒に「あいさつ運動カード」を渡していました。今日はその初日ですが、たくさんカードが渡されていました。

 一方で、JRC委員はアルミ缶回収、中庭では学級園の草引きが行われていました。

 

 始業前、宇和中学校はボランティア活動が活発に行われています。その後、すがすがしい気持ちで、朝の会、授業が始まります。市新人戦が終わり、学習に気持ちを切り替えて学校生活を送っています。

 

歌声が響く学校が帰ってきた!

2021年10月5日 22時01分

今日も、音楽室から聴こえてくる歌声を聞きながら職員室で生徒のあゆみ(日記)を読む。

ん!?…生徒の歌声!?

今まで、聴こえてなかったぞ。と、慌てて音楽室へ行くと、授業では合唱練習をしていました。愛媛がコロナの感染警戒機に移行したことを受け、合唱ができるようになったとのこと。

元来、宇和中は歌を歌うことが好きな生徒が多いので、授業ではみんな楽しそうに歌を歌っていました。(まだ、立ち位置やマスクの縛りはあるのだけれど。)

今週から、昼休みにも各クラスで練習も始まりました。

歌声委員も、待っていたかのように大きな歌詞の表をつくり、クラスにキーボードを用意して万全の体制を作っていました。

来週からは、昼休みと終わりの会の前には、音楽室や体育館に振り分けられた練習場所を使って合唱練習も始まります。

久しぶりに、いろいろな時間にいろいろな場所からたくさんの歌声が聞こえてくる学校が戻ってきます。

日常が帰ってきました

2021年10月5日 06時56分

運動会を成功させた3年生たち、

新人戦で新たな躍動を見せた1、2年生たち、

しばらくは落ち着いた日常が帰ってきます。

次なる秋輝祭の成功に向けて…

そして、県新人出場を勝ち取った部は、虎視眈々とそらも睨んで!

今日も素敵な一日となりますように…

新人戦を終えて

2021年10月4日 17時53分

 10月2日・3日に行われた西予市中学校新人体育大会が終了しました。それぞれの生徒が、今までの練習の成果を十分に発揮し、競技を行うことができました。応援いただいた皆様には感謝申し上げます。

 さて、本日の6時限終了後、放送にて報告会を行いました。

 

 

 各部の主将が、戦果の報告を行います。新人戦の反省や11月7日(土)から開催される県新人大会に向けた抱負を語りました。

 

  次の目標は県新人大会です。下校時間が本日から17時15分となり、練習時間は限られたものになりますが、その中で悔いの残らない練習を行うことができるようにしていきましょう。

新風 新人戦24

2021年10月3日 12時46分

《速報》

ソフトテニス 男子

個人戦  決勝 対 三瓶中

ゲームカウント  4対1

勝ちました!優勝です‼️

ソフトテニス 男子

表彰式の様子

さぁ!次は県新人だ!!

昨日のライバルは今日の友!

三瓶中生と仲良く片付けをして、帰ります。

会場の片付けにも目が行き、ちゃんと手伝える宇和中生、もちろん、三瓶中生も!!

そういうしつけができている部活動顧問の先生のもとで活動できていることもまた人生の財産ですね!

頑張れ宇和中!

西予はひとつ!!

新風 新人戦23

2021年10月3日 12時29分

ソフトテニス 女子

表彰式の様子 明日に羽ばたけ!

ソフトテニス 男子

個人戦 決勝

1セット目 4-2で取りました。

ソフトテニス 男子 個人戦  決勝

2セット目  3-5で取られました。

ソフトテニス 男子
個人戦 決勝

3セット目  5-3
取りました。

一進一退の攻防が続きます。

 

ソフトテニス 男子
個人戦 決勝

4セット目  5-3
取りました!

この勢いのまま頑張ります!

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP