一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
本日、1学期の終業式が行われました。
まず初めに校長先生からお話をしていただきました。
1学期の始業式で、次の2点を話されていました。
① 少し背伸びをして、チャレンジする
② 自分の命は自分で守れるようにする
この2つのポイントを多くの生徒が達成することができていたと思います。2学期は、様々な行事があります。ぜひ、「やってみよう」という気持ちを大切にしてほしいと思います。
終業式の後、今月いっぱいで任期が終わるALTの先生からお話をしてもらいました。授業だけでなく、体育や行事でも積極的に関わっていただきました。その後、代表生徒から、英語と日本語でスピーチがありました。1年間、英語を教えていただき、本当にありがとうございました。
さて、明日から44日間の夏休みに入ります。
目標を持って、自らを高めるとともに、家族との時間を大切にしたり、しっかりとリフレッシュしたり、有意義な時間としてください。
今日は総合的な学習の時間に、「おにぎり」、「カレー」、「さつまいもを使った料理」の試作品を作りました。どの班も協力して料理に取り組むことができました。
美味しそうなにおいに包まれています!一体どんな料理ができるのか乞うご期待!
県総体(水泳)2日目決勝
男子100mバタフライ1位 長谷川君 祝(四国大会出場)
女子100m自由形 7位 河野さん
男子100m背泳ぎ 2位 清水君 祝(四国大会出場)
6位 土居君
男子100m平泳ぎ 1位 三好君 祝(四国大会出場)
男子200m個人メドレー 5位 矢野君
女子400m自由形 6位 上杉さん
男子4×100mメドレーリレー1位 祝 (四国大会出場)
県総体(水泳)1日目決勝
女子800m自由型 3位 上杉さん
男子200mバタフライ 1位 長谷川君 祝(四国大会出場)
男子200m背泳ぎ 3位 清水君 7位 土居君
男子200m平泳ぎ 2位 三好君 祝(四国大会出場)
7位 矢野君
男子4×100mフリーリレー 1位 祝(四国大会出場)
コンクールに出場する吹奏楽部と県総体に出場する運動部の激励会が行われました。どの部活動も返事が良く、堂々とした態度で抱負を発表しました。
吹奏楽部の演奏もさすがです。日頃の練習の成果が出た演奏で、心に沁みる音色でした。
応援団にも熱が入り、全校生徒で歌う全力校歌も迫力満点でした!選手宣誓も立派に行い、その決意が伝わってきました。県総体では宇和中旋風が巻き起こりそうです!3年生にとってはここまでの練習の成果を出す大一番!みなさん、熱い応援で生徒たちの大きな力になりましょう!
今日は、生活委員会が集会を行いました。規則の見直しとあいさつについて発表しました。
あいさつは、模範となっている3クラス(3-3、2-2、2-1)に見本を見せてもらいました。規則を守り、安心で安全な生活をしていき、挨拶では日本一を有言実行できるようにがんばっていきます!
期末懇談会2日目となりました。
生徒たちは、運動会のブロックで「宇和中体操・ソーラン」と「救急法講習会」に分かれ、活動しました。
懇談会があるため、生徒たちが主体となって活動をしました。
特に、運動会4役が中心となって指示を出していました。
こういった経験が運動会練習に大きく影響を与えていきます。
3年生のみなさんの更なる頑張りを期待しています。
救急法の講習会では、西予市消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの活用方法について指導していただきました。
活動の最後には、「ASUKAモデル」についてのDVDを見て、AEDについての知識や使用方法、活用する意義について学びました。
本日から期末懇談会が始まりました。保護者の皆様、お世話になります。
生徒は、井上千代先生から「幸せと夢実現のレシピ」と題した講演会を行っていただきました。
良い人間関係を築くためのポイントについて、様々な方法を教えていただきました。
「過去と自分は変えられないが 自分と未来は変えられる」
「頑張っている自分に気付き、褒めてあげてほしい」
多感な時期の生徒にとっては、共感できる点や具体的な行動について知ることができたことでしょう。
梅雨が終わったのかと思うくらい暑い日が続きます。
本日は、運動会に向けてのブロック結団式が行われました。
ブロック長、副ブロック長、応援団長、副応援団長の運動会4役から、意気込みの発表がありました。
また、初めてブロックのモチーフとブロック名が発表されました。
赤 煌獅雅(こうが)ブロック ライオン
青 藍宝(せいほう) クラゲ
緑 翠神龍(すいじんりゅう) 龍
黄 蜂翔輝(ほうしょうき) ハチ
白 梟覇(きょうは) フクロウ
2学期に向け、各ブロックでの活動がスタートします。
運動会に向け、競技や応援の練習を通して、ブロックの絆を深めていって下さい。