修学旅行5
2025年4月25日 11時52分修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。
今朝は、今年度初めてのアルミ缶回収でした。
年度の1発目という事もあってか、今までと比べると、あまり…という参加率だったようです。さて、来週はどうなるのでしょうか?家にアルミ缶がある人は、1個でもよいので持ってきてください。
放課後は、何やら生徒会のメンバーが校内をいそいそと動き回っていました。
何なのかと近寄ってみると、校内に吊るしたコロナ予防を呼びかける掲示物の裏に、学校生活のマナーについての呼びかけを張り付けていました。
生徒会ともども、これを見て、意識が高まることを期待しています。
そして、
消毒液を設置している台が新しくなりました!
皆さんしっかり手指を消毒するとともに、大事に使ってほしいと思います。
中庭のハナミズキは満開となり、そこから見える山々の新緑も美しい時期になりました。
このようなさわやかな日に、「将来やってみたいこと、就きたい仕事」や「1学期がんばりたいこと」など、自分を見つめる活動をしている学級、
学級委員が中心となり、学級目標を話し合っている学級がありました。
思いやり、団結、助け合いなど、各学級の個性ある目標になることでしょう。教室の背面に掲示されるので楽しみにしていてください。
各教科の授業が本格化し、いつもの様子を取り戻す宇和中学校。ついに「特別の教科 道徳」の授業も開始です。
授業の前半はオリエンテーションです。1年間の道徳の記録を積み重ねる「道徳ノート」を作成、その後進め方の確認を行いました。2年生は、宇和中の道徳の時間を昨年経験していることもあり、進め方はしっかりと定着しているようです。
後半では、「世界にあるもの」という市川恵子さんの詩と「麻衣の苦悩」という題材を読んで考えました。内容についてはぜひお子様にお尋ねください!
短い時間での話し合い活動になりましたが、自分の考えをしっかりと他者に伝えたり、友達の意見をきちんと聞いたりすることができました。
今年は、どんな題材、どんな主人公に出会うのでしょうか。また、対話を通して、自らの考えを深める中で新たな自分に出会えるといいですね。
土曜日、部活に励む生徒たち。ムチ打って体力向上に励んでいました。
しかし、朝から雨模様。せっかく、休日は普段より長く部活の練習ができるというのに、屋外の部にとってはとっても残念…。
フォームチェックや基礎体力作りに励んでいました。
初めての美術の授業。
まずは、オリエンテーション。美術科担当の先生が、これからの生活で美術がどんなふうに役に立つのか熱く語ってくれました。
生徒たちは、「エリンギの話」が良かったと、教室に戻って嬉しそうに話してくれました。
お昼には、「入学おめでとう」給食が待っていました。
クレープのデザートつきで、いつもにもまして豪華な給食でした。この給食は、生徒のペコペコになったお腹を、しっかり満たしてくれました。
各クラスで専門委員会が決定し、今日の放課後、役員認証式がありました。本当なら、一同に体育館に集まり認証されるはずでしたが、このご時世…。
各教室で、放送により認証式を行いました。放送で自分の所属する委員会が呼ばれたら、教室で返事をして起立!なんだか不思議な感じ。
最後に、校長先生から激励の言葉をいただき終了です。
その後、各委員会に分かれ、今年度初の専門委員会が行われました。
第1回専門委員会です。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の取組
保護者 様
西予市立宇和中学校
校長 萩森 英俊
平素より本校の教育活動に御理解、御協力をいただきありがとうございます。さて、愛媛県においては4月 21 日まで新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染対策期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、本校でも感染拡大防止に向け感染対策の徹底を図ってまいります。つきましては、下記の事項について改めて御協力をお願いいたします。
記
1 感染対策の徹底について
(1) 毎朝の検温と健康状態を確認していただき、健康観察表への記入をお願いいたします。
(2) 発熱等の風邪症状がある場合は、登校を控えてください。その際は、欠席扱いとはしませんので、学級担任にその旨をお伝えください。
2 学校教育活動中の臨時下校について
臨時に下校体制を取る必要が生じた場合は、「すぐメール」(電話 緊急連絡網)等で連絡します。
なお、お子様が下校しても家に入れないなどの特別な事情があれば、学校で適切な時間まで待機させますが、その場合にはできる限り早急に迎えに来ていただくなどの対応をお願いします。
3 学校への連絡について
(1) お子様及び同居の御家族が、医師や保健所の判断により抗原検査やPCR検査を受けるようになった場合は、直ちに学校(62-1265)へ連絡をお願いいたします。
※ その後、その結果が判明次第、至急御連絡をお願いたします。
(2) 夜間及び休日等で学校への連絡がつかない場合は、西予市役所の代表電話(62-1111)にご連絡ください。
怒涛の1週間が過ぎ、ついにお待ちかねの給食が始まります。今年度初給食に向けた給食集会が本日の4限目に実施され、1・2年生は体育館で、3年生はリモートで参加しました。
2年生は、昨年度の臨時休校によって多くの集会が中止になり、今回が初めての給食集会となりました。
本校栄養教諭から、給食の準備や片付け方について細かく教えていただきました。1年間給食準備を行ってきた2年生ですが、今年度から変更になった部分もあり、改めて確認した部分も多くあったようです。これで完璧に準備・片付けができますね!!
コロナウイルス感染拡大防止のため、給食準備前の手洗いは入念に行う必要があります。最後に健康委員と生徒会の生徒が、ピコ太郎の曲に合わせて手洗いの仕方をレクチャ―しました。
さて、今日の給食準備はというと…
さすが2年生です。食缶を取り違えるアクシデントはありましたが、ほぼ時間通りに「いただきます」をすることができました。
今日のメニューはみんな大好きカレーです!デザートにリンゴも!!
少しずつ学校生活が動き出しました。疲れも見え始めているようですが、今週も折り返しです。頑張っていきましょう!
感染を抑え込むための要請【愛媛県】
【特に松山市、宇和島市の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)
〇不要不急の外出自粛(夜だけでなく、日中も含め)
※ 不要不急の外出の例
・友人や同僚など、家族以外の方との集い
・趣味やスポーツや文化・余暇活動
・町内会等の地域の集い
・不特定多数が集まるイベントや会合への参加
※ 宇和中学校においても感染防止対策に全力を尽くしております。御家庭におかれましてもご配慮お願いいたします。
※ 社会体育等他地域の交流があった生徒に対して、今、愛媛がどういう状況なのか再度、説明いたしました。
危機的な場面だからこそ「良識」を働かせることが大切です。
「他人事でなく、自分のこととして・・」
御家庭においても、ご配慮お願いいたします。
★ 最大の警戒が必要な時期です。よろしくお願いいたします。
1年生を迎え、2.3年生の挨拶の様子が変わってき始めました。8日にされた挨拶についての話を受けて、生徒たちは先取り挨拶や一度立ち止まっての挨拶など、本当に「あいさつ日本一」のキャッチフレーズを意識している生徒が増えてきたように思います。伝えれば、すぐに響き始めるのが宇和中生の良いところだと思います。
新入生はまだまだですが、これから、先輩の活動をみて変わっていくことでしょう。
今日は、久しぶりの荒天といった感じの1日でした。
しかし、帰るころには雨も上がり、みなさん颯爽と帰っていきました。
しかし、雨上がりなので忘れ物もちらほらと…