本日は、警報発令により午後からの登校となりました。
濡れた路面が心配でしたが、いつも以上に気を付けて登校できていたようです。

さて、登校後の健康観察を行った後は給食です。今日のメニューはご飯、ほうれん草とちりめんのおひたし、イワシの梅の香揚げ、新じゃがのそぼろ煮、牛乳でした。

ほくほくのジャガイモにほっぺが落ちました。温かい給食を食べられるのが当たり前かもしれませんが、大変ありがたいことですね!

最近、給食の牛乳に変化がありました。『シトラスリボン』のマークがついています。地域や家庭で、誰もが笑顔でいられるようにプロジェクトに参加されているそうです。黙食が定着していますが、以前のように楽しく食事ができる日が待ち遠しいですね!
宇和中学校の中庭にも変化がありました!全校生徒で管理している学級園に新しい花が植えられています。昨日、6組、7組の生徒たちがきれいに植替えをしてくれたそうです。ありがとうございました!


昼休みには、草抜きをする生徒の姿がありました。現在、生徒会が中心となって「宇和中くりーんくりーん大作戦」を展開しています。自然と、環境整備が生徒たちの学校生活の一部になっているようです。
明後日は西予市総合体育大会。幸いにも天候にめぐまれそうです。中庭に咲き誇る花々のように、生き生きとした姿が見られると期待しています。
本日は、大雨警報発令のため、始業を12時にします。給食はあります。
時間割は本日予定していた1・2校時の授業を午後から行います。
3年生は、全国学力・学習状況調査を午後より行います。
今日から、卒業アルバム用の部活動写真の撮影が始まりました。
今日は、総体激励会があったので、ユニフォームを着ているので丁度良い。
それぞれの部活動では、並び方や飾りつけに工夫を凝らしてカメラマンを待ちました。


カメラマンは長年宇和中学校を撮ってきたので、写真の良い画の作り方は慣れたもの。








これから、随時、撮影を進めていきます。
西予市総合体育大会を3日後にひかえ、今日の6時間目は激励会。
2,3年生の手拍子に迎えられ、ユニフォームに着替えた選手たちが、体育館に入場してきました。




各部、部長が抱負を発表していきました。












1年生は、体育館が密集することを控え残念ながら、各教室でリモート応援でした。



そして、動画が流されました。

生徒会担当の教諭がカッコよく編集した応援ムービーです。なんと、どうやって準備したのか卒業生からのメッセージ付きです。先輩たちは、コロナの影響で総体が中止となってしまった方々です。口々に「宇和中、頑張れ!」と、応援してくれました。絆に感激!
そして、選手代表の宣誓。今回は、野球部と女子ソフトテニス部の主将。

激励会の最後の校長先生からの激は、勝利のための3つのC。
Concentration(集中)・Control(冷静)・Confidence(自信)
これらを忘れず大会に臨んでほしいとのこと。

今回の、総体は無観客での開催です。遠くから応援してくれているたくさんの人の存在を感じながら、ベストのパフォーマンスをしてほしいと思います。
頑張れ!宇和中!!

健康委員会の活動として、「朝食バランス調査」を実施することが決定し、それに伴い今月の掲示物も朝食について取り上げました!!

校長先生や学級担任の朝ごはん、バランス良く食べることができている生徒の朝ごはん、生徒が総体当日に食べたい朝ごはんなど、様々に紹介しています。



「ほけんだより総体前号」でもお伝えしましたが、毎朝欠食の生徒、パンもしくはご飯だけしか食べることができていない生徒がいます。
1日3食、バランス良くとることが理想ですが、朝ごはんを食べていない人はまずは何か一つ、一口でも食べることから。
毎朝パンやご飯だけの人はさらにもう一品食べるようにしてほしいなと思います。
今週は総体ですね。朝ごはんは1日の始まりで、元気に活動するためのウォーミングアップの一環です朝ごはんを食べることで体内時計が整い、体温が上がって活発に動けるようになります。バランス良くしっかり食べて、練習の成果を発揮できるよう、御家庭でも協力をお願いします。
今年度、生徒会が中心となって、「あいさつ日本一」に力を入れています。

毎朝、生徒会のメンバーが正門に立って、挨拶を呼び掛けます。
校長先生も毎朝、正門に出られています。


生徒指導主事の先生や3年学年主任の先生が毎朝校内外をきれいにしてくださいます。校内に車を乗り入れられる時は、車のスピード等十分注意してくださいね。
※ 雨天時に、やむを得ず校内に車を乗り入れる場合は、(旧)土俵周辺に限定しています。また、「築山」周辺を旋回しないようにお願いいたします。
うわカモンが出迎えてくれます。
挨拶は「される」より「する」もの。
先取り挨拶を期待しています。


校内ではJRCによるアルミ缶回収が行われています。
毎週水曜日は「アルミ缶回収の日」です。
御協力ください。
いい一日が始まりそうです!
注文していた苗が届きました。今日は特別支援学級の生徒が、植え付け作業を行いました。今日の作業で植えた苗は、サルビアとメランポジウムです。始めに植え方の実演を見てイメージをしていきました。

次に、ロープに目印を付けて、苗と苗の間が等しくなるようにしていきました。



午後からは、メランポジウムを植えていきました。
作業終盤。中心部分の植え付けに入りました。
2階から見ると、校章部分が浮かび上がって見えます。今後、各学級で割り当てられた場所を管理して、梅雨明けごろに立派な多くの花が咲くことを楽しみにしています。



中庭用の花が届きました。

生徒たちが中心となって、一生懸命に植え付けをしてくれました。
おかげで、初夏の彩り!本当に素敵です。
大切に鑑賞させていただきます。
5月20日(木)より、競技実施上の安全面の配慮で、市内統一で「対人との接触を伴う活動について、5月20日(木)から感染対策を万全にし、各学校で工夫したり、なるべく短時間で行ったりしてもかまわない。」となりました。試合を行うためには、安全面への配慮は不可欠です。





意気揚々と「組む練習」に取り組んでいます。
顧問の先生も、さすがに勘は鈍っていたようです。
宇和中の「ヤワラちゃん」こと、「副顧問の先生」曰く…
「もっとどん欲に!市総体をなめてはいけない!!上に上がりたければ!!!」と気を引き締めておられました。


選手の「乱取り」が、気付けば副顧問の先生への「かかり稽古」となっていました。
副顧問の先生も素晴らしい選手です。組ませていただけることに感謝です。
「逃げる奴は、どこに行っても逃げる!」byマイケル・ジョーダン
さぁ、思いきれることの喜び!前に前に立ち向かえ!!
日曜日の午前中の様子です。
市総体まであと6日となりました!


ソフトボール部です。
ソフトボール部は市の予選はありませんが、来たるべき県総体に向けて着々と練習中です。基礎基本の徹底!それが本番でのブレない底力を発揮します。


軟式野球部です。軟式野球部はサイン確認のために紅白戦をしています。
顧問の先生もいよいよサイン確認をするのだと張り切っておられました。
顧問の先生のハートと選手のハートが重なり、サイン以上の成果が出ることを期待しています。

その軟式野球部の側では、サッカー部顧問の先生が草刈りをしてくださっていました。
軟式野球部の真剣さに華を添えるべく、同じグラウンドの部活動の先生もより集中できる環境を整えていただいています。
こういう陰ながらのサポートをしていただけることを本当にありがたく思います。


女子バレーボール部です。「一点はそのレシーブから!」、女バレーボール部は競技のことだけではなく、礼節や行動面に至るまで素晴らしい実践をしています。部活動を通して人間を磨く!その雰囲気が感じられます。


男子バレーボール部です。「負けたくないことに理由っている?」
明るく元気なエースを中心に、いよいよチームが仕上がってきています。決して能力だけではない泥臭さの大切さをいつも顧問の先生は選手たちに投げ掛けられています。うまくいく時間も、苦しい時間もチームワークで駆け抜けていってください。


女子バスケットボール部です。試合会場の宇和体育館でのリハーサル練習です。本番で落ち着くためには、環境に慣れておくことはとても意味のあることです。苦しいときこそ磨かれる、技は心なり!声を掛け合い、チームプレイで勝ち上がっていってください。