職場体験に向けて
2022年10月12日 16時33分明日は、職場体験の事前打合せが行われます。
その際の注意点などの確認のために2年生は体育館に集合しました。
学年主任の先生から、細かい説明が行われました。
明日は、職場体験の事前打合せが行われます。
その際の注意点などの確認のために2年生は体育館に集合しました。
学年主任の先生から、細かい説明が行われました。
10月12日(水)午後の部です。
12時00分
1年生は昼食にさしかかりました。ビュッフェ形式も本当に久しぶりですが、黙食や座席の制限などで感染対策が取られています。
食欲旺盛な1年生たち。午後からはカヌーを控えています。
13時10分
2年生です!1年生、3年生不在の学校を守る2年生。
3年生委員長の代理も、しっかり努めてくれています。
13時30分
1年生はいよいよカヌー教室です。バディ(二人組)を組んで、お互いを助け合います。
13時45分
1年生のカヌーです。大きく2つの班に分かれて、すでに先発隊は川へ向かいました。もう一つの班は、広場に残り訓練をしています。
14時05分
1年生、カヌー教室。第2便、艇庫に着きました。説明を受け、カヌーを運び出します。
14時30分
2便グループ、入水直前です。
14時40分
詳しい説明が続きます。「沈した時は!!?」とお手本!?で転覆して見せた時、生徒はかなり驚いていました。
14時50分
意外と!??上手いです。とても楽しそう!
15時10分
特別な許可を得て、インストラクター指導のもと撮影しております。
【宇和中修学旅行団】
11時20分淡路SAで休憩を取り、神戸市⇒大阪⇒奈良県へ入りました。
13時15分 法隆寺近くの食事会場で、ちょっと遅めの昼食をとりました。
昼食の後は、修学旅行初めての観光、法隆寺の見学です。
次の見学場所は東大寺です。
東大寺の大きさや大仏の荘厳さ、シカの可愛さにみんな興味を持って見学しました。
この後は、本日の宿泊先、京都の旅館に向かいます。みんな元気に、無事一日を終えられそうです。
京都市内の旅館に到着し、班長会の後、夕食を食べました。
どの子も明日に備えて、しっかり食べました。これで明日の旅行もバッチリです。
19時00分
1年生はキャンプファイヤーです。大洲の山々をあかね色に染めながら夕陽は沈み、夜の帳がこの大洲青少年交流の家にも降りてきました。
19時10分
今ここに1年生の皆さんの絆を深めるために、聖なる火を授かってきました。
19時15分
この火をじっと見つめてみてください。今宵ともされたキャンプファイヤーの火。…一本一本の火は弱くとも、ひとたび燃えさかれば世の中を明るく、正しく、力強く生きるための情熱を得る大きな原動力となるものと信じます。
今夜、皆さんが同じ火を囲み、お互いの絆を深めました。ここで生まれた絆は、皆さんの心の火であり、未来を照らす光です。
こうして消えゆく目の前の火は、皆さんの心に火を付け、皆さんの中で燃え続けます。
心の火種は炎のように大きく成長し、人の痛み、悲しみが分かり、人に喜びを与えることのできる人になっていくと信じています。
ここにいる仲間を大切にしてください。この経験を忘れないでください。
10月12日(水)
5時50分
朝もまだ明けきらないうちに、3年生たちが登校してきました。今日から3泊4日、京阪神地方への修学旅行です(1年生は自然教室。これはまた後ほど)。本日、現地(奈良県)の降水確率0%!天気も上々のようです。
6時30分
出発式が始まりました。
・「この班だったら楽しくなりそうだ。」
・「新しい友達の良さを発見できそう。」
・「このメンバーなら自分の言うことが分かってくれそう。」
…などと前向きに動くことが大事なのです。(「3年1組学級通信第84号」より)
生徒代表挨拶では大変立派な抱負が述べられました。楽しみで、楽しみで仕方がないですね。
個人的にではなく、皆んなで一生心に残る修学旅行にしてください。
6時45分
バスに乗り込み始めました。さっそく歯ブラシの落とし物(汗)…名前を書いてない!!落ち着いて、落ち着いて!!
6時47分
バスが4台出るなんて、せいらしい!これぞ宇和中!!
6時50分
出発!笑顔がはち切れそうです。今日の日まで準備を支えていただき、送り出していただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございます。この修学旅行でまた一つ成長することと思います。
まずは一路、奈良県に向けて行ってきます。日本最古の木造建築で知られる法隆寺、そして、奈良時代天平文化の代表である東大寺(南大門・大仏殿)を見聞します。
出発前の様子です。挨拶がしっかりとでき、落ち着いています。
出発時の様子です。いつもながらの光景がようやく戻ってきた感じがします。
8時00分
石鎚サービスエリアに到着しました。こまめな感染対策もバッチリです。
道中は各クラス工夫を凝らしたバスレクで盛り上がっています。そのため、時間が経つのがあっという間です。
8時45分
1年生です。男女各クラスに分かれて持ち物の確認及び事前指導です。この後、体育館に入り、出発式が行われます。
9時30分
1年生、集団宿泊研修に向けた出発式です。1年生もまた、この日を心待ちにしており、皆がハツラツとして見えます。各リーダーの進行もとても立派でした。
◯「あ」安全に!
◯「き」決まりを守って!
◯「し」親睦を深めて!
◯「し」自然に触れて!
すばらしい集団宿泊研修にしてください。
10時00分
1年生、集団宿泊研修に向けて出発です。
10時40分
1年生は現地に到着し、体育館に入りました。到着時、どこに行ったらいいかが分からずにその場に多くの生徒がとどまってしまいました。先生に「しおり」を読むように促されてようやく解決しました。
次に何をするべきかを事前に確認しておくことの大切さを学んだようです。それでも分からないことがあれば、先生方に聞く、それ以外は自分たちの力で成し遂げようとする。こういったことも学べる宿泊研修にしてもらいたいと思います。
10時50分
1年生は入所式が行われました。これから始まる宿泊研修に向けて、代表生徒の挨拶や所員の方からのガイダンスがありました。
【宇和中修学旅行団】
10時00分 徳島県の上坂SAに到着しました。
その後、大鳴門橋を通り、兵庫県淡路島を北上中です。
1年生も、いよいよ集団宿泊活動に出発です。
3年ぶりのこの活動ですが、1年生はそのことを実感していないので、やれて当たり前の活動と思っているのかもしれません。そこへ、担当の先生から約束事などの話がありました。しっかりとした生活態度で過ごそう。みんなで楽しく活動しようというものでした。
その後、各クラスで出し物の練習をして、明日を待つのみとなりました。
PTA文化委員会主催のヨガ教室。
ヨガで呼吸を整え、身体中をリラックスさせることで、頭も心もリフレッシュ!明日への活力が沸いてきます。
3年生は明日から修学旅行です。
今日の5,6校時目に事前指導と結団式を行いました。
最初に学年主任の先生からお話がありました。
忘れ物はないかな??
校長先生からもお話がありました。
キーワードは「水・寝る・思いやり」です。
生徒の決意も大変すばらしいものでした。
さぁ!楽しむ準備はバッチリです。
今日はしっかりと体調を整えて、明日からは楽しく学べるいい旅行にしよう!
9日(土)、水泳競技と同時に宇和島市丸山公園陸上競技場で全南予新人戦陸上競技の部が行われました。
決勝レースにおいても、宇和中勢が数多く出場し大活躍しました。他を圧倒していたレースも数多くありました。
特に最後の4×100mRは、男女とものアベック優勝でした。女子チームは、自分たちが打ち立てた南予の記録を破り、51秒64という大会新記録を達成しました。男子も47秒38で、0.26秒で大会新というところでした。
自己新記録を打ち立てた生徒がとても多かったようです。
主な成績 優勝のみ
女子共通4×100mR【大会新】
男子共通4×100mR
男子2年100m
男子3000m
男子400m
女子2年100m
女子100mH
女子走幅跳び その他2位3位 多数
9日(土)、伊方スポーツセンターで全南予新人戦水泳競技の部が行われました。
メドレーリレーからスタートし、最後のフリーリレーまで全力を出し泳ぐことができました。
どの選手も、自己ベストを更新する泳ぎでした。中でも男子メドレー・フリーリレーでは、他を20秒以上離し、大会記録まであと一歩のところまでいきました。
これからは、シーズンオフになり、陸上でのトレーニングが多くなりますが、来年度の県総体を見据え、しっかり練習していこうと思います。
12日からの宿泊研修が迫ってまいりました。
主任からは、課外活動を楽しみましょう!と学年集会で話がありました。
その後、養護教諭からは楽しい研修にするために、食事・睡眠等の健康管理をしっかりしましょうという話」もありました。1泊2日ですが全力で活動するためには大事な事です。
そして、この日は活動のしおり作り。日程やら部屋割りの確認をしたのでした。
10月7日(金)
各学年にとって重要な週末がやってきました。
1年生は週明けの集団宿泊研修(自然教室)に向けて、総合的な学習の時間に事前指導を行いました。
週明けは1、3年生は自然教室と修学旅行、再来週には2年生は職場体験学習と校外に出ての活動が待っています。落ち着いて3連休を過ごし、来る各諸行事に思い切り活動してほしいと思います。
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。