ブログ

頑張れ~う~わ~ちゅ~う~♬

2022年9月29日 21時56分

新人戦間近。

今日は、西予市新人大会と南予陸上・水泳大会の選手激励会でした。

一昨日より、激励会の打ち合わせやら練習やら繰り返し、本番はすごく立派な態度で迎えることができていました。

入場行進は、どの部の選手も、腕が振れて足も上がって、堂々としていました。

そして、その行進曲は、2階から吹奏楽部の生演奏。曲は全国高等学校サッカー選手権大会でおなじみの「ふり向くな君は美しい 」

そして、久しぶりの応援団登場!3年生の有志でした。

校長先生からは、「一流選手は所作も素晴らしい」という話。今からでもできることは挨拶、整理整頓。ここの頑張りがプレーにつながる。という激励でした。

頑張れ!宇和中!

2年1組研究授業

2022年9月29日 18時28分

 5校時に2年1組では、南予教育事務所の先生を迎え、研究授業が行われました。

 生徒たちは、昨年度市から貸与されたクロムブックを使い、自分の解き方を他者と共有していました。

 生徒たちは、クラスメイトの解き方を見て、「なるほど、そういう解き方もあるのか!」と納得の表情を見せていました。

「今日」というよき日に

2022年9月29日 14時16分

9月29日(木)

 ずい分と涼しくなってきました。9月もあと2日となりました。9月の初めは残暑が厳しく、冷房を使わないと過ごせないくらいだったのに…。季節の移り変わりを感じます。

 本日5校時目には、「令和4年度愛媛県フォローアップ研修(2年目)」が行われました。これからの愛媛県の教育を担う教員2年目の先生方による授業が行われました。愛媛県教育委員会からも、様子を見に来られました。

 3年3組・4組の柔道の授業及び2年1組の数学科の授業でした。

 いつも通りではありますが、教師も生徒もしっかりと皆で授業を作っていました。

 その途中、1年生のクラスをのぞいてみました。10月に実施される「自然教室」の係会及び各クラスの出し物の準備をしていました。写真は各クラスの出し物の計画の様子です。自分が1年生の学級担任だった頃を思い出します。大洲青少年交流の家で、自然に囲まれ、仲間との親睦を深めながら、自身のよさに気付くすばらしい体験活動にしてほしいと思います。

それぞれの「節目」

2022年9月24日 09時39分

9月23日(金)秋分の日

 剣道部です‼️
 第1回南宇和剣道大会、優勝しました‼️
 新品の優勝旗を持って帰ります❗

 3年生の引退試合でしたので、有終の美を飾ることができました。
 女子は、優勝チームに1回戦からあたり惜しくも敗れてしまいましたが、全員が力を出しきりました‼️

 以前、将棋の最年少プロである藤井聡太棋士が通算50勝を達成した時のコメントを思い出します。
「50勝という節目(せつもく)の数字で……」
この「せつもく」という言葉、聞いたことがありませんでした。
 普通は「節目」と書いて「ふしめ」と読みます。

 「節目(ふしめ)」は「木材・竹などの節のあるところ」「物事の区切り目」という意味です。竹をイメージするとわかりやすいですが、あの節のところのことです。そこから転じて、比喩的な意味で人生などの物事の大事な区切り目を「節目」というようになったわけです。
 「せつもく」!?

 「せつもく」も「ふしめ」と同じような意味で、物事の区切りを表す言葉として使われますが、「せつもく」と読んだ場合、これも「木の節」という意味もありますが、「小分けにした一つ一つの細目」という意味になるようです。「せつもく」の方がより細かい区切りを指すようなニュアンスです。

 おそらく藤井棋士は、まだまだこれからどんどん続けて勝っていきたいという意味で、大きな区切りである「ふしめ」ではなく細かい区切りの「せつもく」を使ったのではないかと思います。

 中学生活にはさまざまな「節目」があります。その時々をどう捉えますか!?磨けば光る原石である宇和中生たち。

 数々の「節目」を成長の一過程として捉え、ますます成長していってほしいと願うばかりです。

実に何年ぶりの~教育活動の再開~

2022年9月21日 20時07分

9月22日(木)今朝も随分と涼しい朝となりました。

 3週間の教育実習が本日終了となります。3週間前とは表情がやはり先生らしくなってきたようにも感じます。お互いに少し慣れてきたこのタイミングでお別れするのはさみしいですが、また本校OBが立派な社会人となって、さまざまに社会に貢献していくのが楽しみです。

さて、下の写真です。1年生は、先週から集団宿泊研修の打ち合わせに入りました。

 集団宿泊研修は、新型コロナウイルスの影響で、昨年、一昨年と実施をすることができませんでした。実に3年ぶりの集団宿泊訓練です。

 今年度は、新型コロナウイルス対策をしっかり行い、満を持しての実施となります。

 先週はオリエンテーションを行い、今日は、各クラスで持ち物の確認と係決め等を行いました。

 班で計画を立てるとなると、やっぱりテンションが高くなり、なんだかうれしそう。

 次回は、キャンプファイヤーでのクラスの出し物の打ち合わせ。

 続いては、3年2組の社会科の様子です。人権についてのグループワークです。

 話合い活動『多文化共生社会実現のために、自分にできることは?』

 →文化を尊重。

 →否定しない。

 →プラスのコメント。

  若い感性が、人権課題解決の糸口を提示してくれます。

 最後は、2年生による墨絵の授業です。

 美術科の先生のお手本を参考に、作品作りをしています。

 教育実習生最後の授業
 実習期間中に社会科3学級計15時間、道徳1時間の授業を担当しました。ICTを活用したりグループ活動を取り入れたりしながら、指導にあたりました。

 この経験を今後の大学生活や社会人としての飛躍に生かしてください。

2年生 職場体験学習 一斉希望調査

2022年9月20日 14時47分

9月20日(火)台風一過

 2年生は、10月17日から5日間の予定で行われる職場体験の事業所の希望を取っています。どこになっても勉強です。
 Chromebookを使うことで、集計が一気にできるのがよいところです。

西予市の気象警報はすべて解除

2022年9月20日 04時49分

発表中の警報なし

通常通り登校

★発表中の注意報  大雨、強風、波浪

通学路の安全確認を職員で行います。(6時までに)

登校前、職員で通学路を点検しました。

一部、う回路があるものの安全が確認できましたので気を付けて登校してください。

台風14号注意!!

2022年9月18日 17時51分

大雨警報暴風警報波浪警報 雷・洪水注意報

愛媛県の注意警戒事項:

20日明け方までに土砂災害に警戒してください。19日夕方までに低い土地の浸水に警戒してください。また、19日夕方まで河川の増水に警戒してください。

 引き続き、四国地方では19日午前中にかけて線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が高まる可能性があります。

 現在、風邪もかなり強くなっています。くれぐれもご注意ください。

土砂災害・・このようなケースにご注意を

「地すべり」・・斜面がゆっくりとずれ動く

「土石流」・・土砂や石が一気に下流へ

「がけ崩れ」・・雨水がしみこんだ斜面が一気に崩れ落ちる

川の氾濫・・

堤防の近くや山沿いの河川など、場所によっては住宅ごと流される場合があります。

豪雨災害への警戒

猛烈な雨が長時間降り続くと、気づかないうちに危機的な状況になっている場合もあります。

※ 山の斜面、川のそばなど土砂災害や洪水の危険性がある場所に住んでいる方はねくれぐれもご注意ください。早めに避難することが重要です。

※ 今後の気象情報に注意し、安全な生活を心掛けてください。

  

今月のリクエスト献立は?

2022年9月16日 23時10分

今日の給食は、リクエスト献立(明浜小学校の)

いつものことながら、けっこう楽しみにしている生徒たち(と私)

答え合わせ

けっこう意外だった…

 

 

実習生の授業

2022年9月15日 19時21分

運動会も終わり、教育実習生も本格的に授業をするようになりました。

今日の授業は、九州の特徴をパワーポイントを使いながら、進めていきました。

どんどん生徒たちと関わる中で、教師の魅力を感じて欲しいと思います。

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage

運動会練習

2025年8月28日 12時04分

 今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!

Minimalist Aesthetic Summer Photo Collage

PTA奉仕作業

2025年8月25日 12時37分

 天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。

Farm Natural Photo Collage

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。