明日からいよいよ
2022年10月11日 14時37分3年生は明日から修学旅行です。
今日の5,6校時目に事前指導と結団式を行いました。
最初に学年主任の先生からお話がありました。
忘れ物はないかな??
校長先生からもお話がありました。
キーワードは「水・寝る・思いやり」です。
生徒の決意も大変すばらしいものでした。
さぁ!楽しむ準備はバッチリです。
今日はしっかりと体調を整えて、明日からは楽しく学べるいい旅行にしよう!
3年生は明日から修学旅行です。
今日の5,6校時目に事前指導と結団式を行いました。
最初に学年主任の先生からお話がありました。
忘れ物はないかな??
校長先生からもお話がありました。
キーワードは「水・寝る・思いやり」です。
生徒の決意も大変すばらしいものでした。
さぁ!楽しむ準備はバッチリです。
今日はしっかりと体調を整えて、明日からは楽しく学べるいい旅行にしよう!
9日(土)、水泳競技と同時に宇和島市丸山公園陸上競技場で全南予新人戦陸上競技の部が行われました。
決勝レースにおいても、宇和中勢が数多く出場し大活躍しました。他を圧倒していたレースも数多くありました。
特に最後の4×100mRは、男女とものアベック優勝でした。女子チームは、自分たちが打ち立てた南予の記録を破り、51秒64という大会新記録を達成しました。男子も47秒38で、0.26秒で大会新というところでした。
自己新記録を打ち立てた生徒がとても多かったようです。
主な成績 優勝のみ
女子共通4×100mR【大会新】
男子共通4×100mR
男子2年100m
男子3000m
男子400m
女子2年100m
女子100mH
女子走幅跳び その他2位3位 多数
9日(土)、伊方スポーツセンターで全南予新人戦水泳競技の部が行われました。
メドレーリレーからスタートし、最後のフリーリレーまで全力を出し泳ぐことができました。
どの選手も、自己ベストを更新する泳ぎでした。中でも男子メドレー・フリーリレーでは、他を20秒以上離し、大会記録まであと一歩のところまでいきました。
これからは、シーズンオフになり、陸上でのトレーニングが多くなりますが、来年度の県総体を見据え、しっかり練習していこうと思います。
12日からの宿泊研修が迫ってまいりました。
主任からは、課外活動を楽しみましょう!と学年集会で話がありました。
その後、養護教諭からは楽しい研修にするために、食事・睡眠等の健康管理をしっかりしましょうという話」もありました。1泊2日ですが全力で活動するためには大事な事です。
そして、この日は活動のしおり作り。日程やら部屋割りの確認をしたのでした。
10月7日(金)
各学年にとって重要な週末がやってきました。
1年生は週明けの集団宿泊研修(自然教室)に向けて、総合的な学習の時間に事前指導を行いました。
週明けは1、3年生は自然教室と修学旅行、再来週には2年生は職場体験学習と校外に出ての活動が待っています。落ち着いて3連休を過ごし、来る各諸行事に思い切り活動してほしいと思います。
宇和中学校は10月を境に、授業のカリキュラムの前期が終わり、後期日程になります。
1年生は、技術家庭科の教科が家庭科から技術に変わります。…という事は、家庭科の前期末テストがあるのです。
それが今日10月6日なのでした。学期末テストと違い、部活動のある中でテスト勉強をしてきました。
さて、学習の成果が発揮できたでしょうか…。
今日の1時間目は、技術科の期末テストでした。
2年生は、エネルギーと実技で製作に使用したハンダゴテや完成させた手回し発電機についての問題でした。
1年に1回しかない技術・家庭科のテストです。市新人戦のように全力で頑張っていました。
昨日より2日間、3年生は第3回目の実力テストが行われました。
今日の教科は、社・数・英の3教科。
そして…
これで、3年生はひと時の解放。あれに集中することができます。
←これ。
10月5日(水)5時30分現在 気温22度 曇り
新人戦2日目も予定通り実施
9時45分
ソフトテニス女子、個人戦が始まりました。風が強いので、どの選手も対応に苦しみそうです。
11時24分
2年生ペアベスト4に残りました。県大会出場です。
これから準決勝です。
12時15分
ソフトテニス女子個人戦
準決勝敗退。しかし、選手も監督も頑張っていました。最後まで、あきらめませをんでした。新たな意識の芽生えかもしれません!心身ともにさらに強くなってほしい!!
13時55分
ソフトテニス部女子、結果報告に来てくれました!新たな始まりですね!!!
10月4日(火)熱き戦いはお昼を迎えました。
12時00分 サッカー会場
8対0で勝利、優勝
また、新たな歴史が刻まれました。勝ち上がりにおごらず、指導者の指示をしっかりと聞き、そして自発的な活動を目指していってください。
12時22分 職員室にて
剣道部が結果報告に来てくれました。
13時30分 バスケットボール会場
宇和中 対 三瓶中 始まりました。
13時54分 卓球会場
卓球女子個人ダブルス
優 勝 宇和中ペア
準優勝 宇和中ペア
13時57分 卓球会場
シングルス、3位決定戦をしています✨
14時08分 卓球会場
3位決定戦、惜しくも敗れて4位
14時40分 バスケットボール会場
女子決勝
対 三瓶中、101対16、優勝
14時43分
男子ソフトテニス部個人戦結果
1、2三瓶、3位宇和中2ペア
15時40分
卓球女子シングルス1位〜4位独占
卓球女子ダブルス1位、2位独占
すべて獲り、パーフェクト
練習はうそをつきませんね。コツコツ、コツコツと練習をしているのを知っています。もはや南予の名門ですね!皆のあこがれのまなざしに応えるべく、心身ともに成長していってください。
16時11分
バレーボール女子
一回戦、対 明浜・野村、2-0
決勝、対 三瓶、0-2で敗退、準優勝
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。