9月3日(土)
台風11号の接近が心配されますが、始業式を終えて早くも3日目。土曜日は部活動にも励んでいます。

ソフトテニス部男子の練習前の様子です。写真右の好青年は、9月1日より教育実習生として本校で活動をしている先生です。ソフトテニス部出身とあって、後輩たちに自ら特訓…いえ、サポートとしてわざわざやってきてくれたのです。

1年生たちに打ち方を教えています。若いって本当にすばらしいことですね。何やら打ち返す姿にオーラを感じませんか!?

顧問の先生も教育実習生に活動の場を提供される粋な計らいです。こうやって、教職員は互いに連携し合って、生徒の心身の成長を願い、関わっていきます。
教師という仕事は責任も伴う大変な仕事ではありますが、本当にやりがいのある仕事です。

さて、場所を変えまして卓球会場です。
全日本卓球選手権県大会の様子です。2年生の2名が2回戦進出しました。

すると、続いては1年生も2回戦進出です。

そのうち1名は5回戦(準々決勝)へ進出しました。

見守る生徒たち!惜しくも準々決勝は敗退となりましたが、ベスト8という位置付け!すばらしいですね。明日はダブルスが行われるとのことです。コツコツ、コツコツと日頃努力してきたことが、目に見えない実力となり、大切な場面で力を発揮する!
躍動の日々に、宇和中生の無限の可能性を感じます。
運動会の魅せる演技といえば、応援合戦という人が多いかもしれませんが、男子の宇和中体操、女子の宇和中ソーランでもパワフルな演技を見せようと頑張っています。
全校体育の2時間目は、男女分かれての練習となりました。




運動会の全校練習初日は、開会式とオープニング、閉会式でした。
ビシッとした姿勢や動きで、魅せる演技を心がけていきましょう!と、気合を入れて取り組みました。


特に3年生は、必死です。

表彰も練習しました。本番もここに立ちたいものですね。
そして、オープニングのストレッチ。

これで、3時間目は終わり。
9月1日(木)
蒸し暑く、曇り空に時折差す日差し。第2学期が始まりました。


始業式から始まりました。夏休みが終わったことは名残惜しいですが、2学期は行事で目白押しです。


始業式の後は、賞状伝達式が行われました。夏休み中のそれぞれの活動、活躍が紹介されました。来る新人戦に向けて、先輩が後輩にメッセージを残そうと発信する姿が印象的でした。


賞状を授与されることはすばらしいことですが、中でも、見事な「所作」で賞状を受け取る生徒がいることに感心させられました。そういう「所作」だけを見ても、隠された才能を感じさせられました。


最後は、生徒指導主事による講話がありました。忙しくなる2学期に向けて、心掛けるべきことを投げ掛けられ、充実した2学期になるように話をされました。


失敗もするだろうけれど、自分の可能性に向かって、仲間を思い、自己のチャレンジ精神を大切にしながら、真の友達が見つかるような…そんな2学期にしてほしいと思います。

自分の力で、仲間との力で、目指そう「いじめゼロ」
さぁ、2学期のスタートです。
8月終わりの29日30日、運動会の応援合戦の練習があったのですが、9時に練習が終わると3年生は、補習がありました。2日間で5教科を1時間ずつ授業しました。

お互いが教え合ったり…

数学は2教室に分かれて少人数でしてました。



夏休みの間に、多くの生徒が高校の体験入学に行って、高校進学への意識が高まってきていると思います。この2日間もそんな気持ちを持って学習したことでしょう…。きっと。
夏休みもいよいよ大詰め。
そして、運動会まであと2週間。
朝の1時間を使って、全校での応援合戦の練習が始まりました。
夏休みの間に作られた各ブロックの応援を1,2年生に伝授していきます。2日間にわたって練習します。




練習に際し、校長先生からは、給水の際、十分な距離を取ることや極力マスクは外さない練習に限定することなどのコロナ感染対策と、両立して熱中症対策として、15分以上の継続した練習にならないことやこまめな給水をするよう熱中症対策の伝達がありました。

練習だけに集中というわけにはいかず、生徒たちはいろいろなことに気を配って練習を行いました。頑張ってます!
8月26日(金)13:30~15:00 於:宇和中学校
宇和地区7つの小中学校の代表児童生徒が参集して、「宇和地区いじめストップ子ども会議」を開催しました。
この会は、「各小中学校のリーダーとなる児童・生徒が集まり、いじめ問題について考えたり、理解を深めたりする活動を通して、自校のいじめ防止への推進者としての自覚を持つとともに、主体的に取り組む態度を養う。」ことを目的として、毎年夏休みに行っています。
自己紹介の後、各校のいじめの未然防止のための取組を発表しました。


次に、「いじめの事例を通して考えよう」ということで、「いじり」を題材にして班での話合い活動を行いました。


その「いじり」は「いじめ」につながらないか。
どういう「いじり」はOKで、その理由はどういうものなのか。
参加者一人ひとりがこれまでの自分の言動を振り返りながら、真剣に話し合いました。


いろいろな学校の友達の考えに触れたり、各班担当の先生方から丁寧にアドバイスをしていただいたいして、「いじり⇒いじめ」につながらないための考え方や具体的な言動について、自分の考えを深めることができました。


この会で学んだことを、自分自身の行動に活かすのはもちろん、各学校のリーダーとしての自覚を持って、周りの友達にも呼び掛けなどを行い、「温かい言動の飛び交う、笑顔あふれる学校」にしていきましょう。
今日24日までの6日間、各学級の代表が学級旗制作を行いました。
まずは、8月4日までに
下書きを白布に投影して、旗の下書き完成!
そして、17日、ブロックごとに分かれて、色塗り開始。



旗にはブロックのモチーフを描きます。
赤→闘牛 青→クジラ 黄→キングコブラ 緑→虎です。
しっかりと締め切りまでに仕上げていきました。
完成した作品は、即日渡り廊下に展示しました。
登校した時に見てください。

8月20日、21日に実施された南予中学生バスケットボール強化大会において、本校男子バスケットボール部が優勝しました。
※ 女子は、西予オールスターズ(本校生徒も所属)が優勝しました。


20日は予選リーグ(城北中、愛宕中に勝利)。21日は決勝リーグ(三間中、城東中に勝利) 先輩からの伝統を受け継ぎ、「ひたむきに」粘り強く努力した成果を発揮しました。

2日間、終日の大会で未知の領域でしたが、伝統のユニホームを着ると、「プライド」が体を動かすようです。謙虚に努力する姿勢を崩さず、次の目標に向かい精進してほしいと思います。
おめでとうございます!
2022年8月22日(月)
夏休みもいよいよ終盤になりました。 
8月22日~25日にかけて、福島県須賀川市須賀川アリーナにおいて、「令和4年度 全国中学校柔道大会」が開かれます。
これより「全国中学校柔道大会」に出場するため、一路、福島県に向かいます。
力の入った、すばらしい決意の言葉を発表しました。

12時の出発にあたり、皆が「行ってらっしゃい!」「頑張ってきてね!!」と見送り&激励に駆けつけて来ました。

バスに乗り込み、出発を待ちます。さすが全国を決めた選手だけあり、心持ちが誠実で知的で冷静だと感じました。

出発時には熱気さえ感じました。明日は計測、そして明後日が決戦の日!!
皆で応援しています。全力で、悔いの残らない試合をしてきてください。応援しています。