運動会まであと2日!
2025年9月5日 16時55分今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
天候の悪化が心配されていましたが、逆に朝の一雨で、グラウンド状態が良好。
そんな中、運動会の総練習が行われました。
係の動き、競技の流れをつかむためです。
開会式の練習では、生徒会長がみんなに意気込みを伝えます。
そして、開会式の中で、スローガンの考案者の表彰も行われました。ちなみに今年度のスローガンは、生徒会スローガンにちなんで
「時を駆け 刻め星瞬の1ページ」
今回の運動会は、校長先生と教頭先生もお手伝いをしていただきます。
途中の給水タイムでは、ミカンジュースが登場しました。
応援合戦は、まだまだどのブロックも未完成なので、入退場だけ。本番のお楽しみということになりました。
ちなみに、本番の演技順は、緑→青→赤→黄ブロックです。
乞うご期待!
最後の競技「ブロック対抗リレー」。本番は、どんな結果になるのだろうか…。
今日は、3年生で道徳の授業がありました。教育実習生が熱心に参観し、教師の指導技術を吸収しています。
放課後の応援練習の最後に、応援合戦の応援順を決めました。応援団長によるドラフト制度により順番を決めます。第1回選択希望順番は、どのブロックも最終の4番。競合したので、じゃんけんで決着を付けました。その結果、1番目、緑ブロック 2番目、青ブロック 3番目、赤ブロック 4番目、黄ブロックになりました。
明日は、総練習です。天候がやや心配です。生徒のみなさん、着替えを準備しておいてください。
今年度の運動会は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のために、来賓の方々には御案内を控え、規模を縮小して半日の開催とし、生徒・保護者・および家族を中心に行わせていただきます。
御家族の安全が第一ですので、感染症予防について十分御配慮いただきますようお願い申し上げます。
つきましては、運動会の参観について次のことをお願いします。
1 新型コロナウイルス感染防止対策について
事前参加調査票の提出、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
① 事前に運動会参加者の健康状態を把握するため、各家庭に配布した事前参加調査票を記入し、当日受付に提出します。そこでシールをもらい、マスクに貼りつけてください。
② 必ず右図の矢印方向から、受付を通って入場してください。他の入り口は封鎖しています。
③ テント内での座席は、必ず隣と一人分以上の距離を空けてお座りください。
④ 大きな声での応援、会食等は控えてください。
⑤ トイレのドアや水道に触れた際には、手洗い・消毒をしてください。
⑥ 熱中症の心配もありますので、周りとの距離が取れている場所であれば、マスクを外していただいて結構です。あわせて水分の補給も行ってください。
2 駐車場について
当日の駐車場利用につきましては、
すべての地区が宇和町小学校運動場になります。7時までは入れません。
出入り口は、西門(旧正門)、南門の2か所あります。混雑が起こらないように、時間帯を考えたり、できるだけ乗り合わせたりして御来場ください。
なお、宇和中学校への車の乗り入れはできません。
※ 荷物をおろすだけの車の乗り入れも御遠慮願います。
これは、生徒の安全を確保し、駐車場の管理に係るトラブルを防止するためです。運動会当日は、生徒があわただしく動きます。車と生徒があわや接触という場面があり心配をしていました。また、宇和中学校に駐車することを許可されていない方が強引に駐車されることもあり、トラブルが起こったり、緊急時の車両の妨げになったりしていました。そこで、宇和中学校への車の乗り入れを御遠慮いただくことにいたしました。校内への車の乗り入れは、特別の事情のある方(身体的等)としますので御理解ください。御希望のある方は学級担任に御連絡ください。
また、宇和中学校付近に車を止めて(特に国道)乗降されないようにお願いします。
3 参観場所及び体育館の開放について
① 参観場所を確保されるにあたり、体育館運動場側の一部(下図)を利用されないようにお願いします。また、生徒席への立ち入りを御遠慮ください。
② 朝の荷物を置く時間について
本年度は、体育館のアリーナは開場しません。
運動場には7:30まで立ち入りできません。
※ 決められた時刻までは、運動場に入って場所取りをしないでください。
体育館入口と運動場通路でお待ちください。時刻になったら、アナウンスします。
③ 体育館のトイレ使用について
運動場のトイレだけでは足りないので、体育館のトイレを開放しております。ただし柔道場や、剣道場・卓球場のある2階へは立ち入らないようにしてください。体育館玄関から入っていただき、御利用ください。アリーナへは施錠しておりますので、入れません。また、2階にも立ち入らないようにしてください。(立入禁止の貼紙をしています。)
④ 喫煙場所について
敷地内禁煙になっております。喫煙は敷地外でお願いします。吸殻は、携帯灰皿などを用意していただき、各自で処理をお願いします。
また併せまして、小学生や卒業生を含め、ルール無視や生徒の活動の妨げになる行為を見受けられた場合、地域の大人として指導していただければありがたく思います。今年度の運動会が生徒たちにとって中学生としての最高の活動になりますよう、御協力お願いします。
台風が抜け、昨日の天気は嘘のような好天。
すがすがしい空気の中で運動会練習の再開です。
開会式の練習をしました。…が、体調不良者が出てきたため、急きょ日程の変更をして1日が進みました。
午後からの応援練習も、暑さ対策のため教室で各ブロックを4つに分断して教室で練習を行いました。
また明日から、運動会に向けて練習が行われますが、体調管理をしっかりしてしていけるよう呼びかけをしていきたいと思います。
運動会でベストパフォーマンスができるよう、生徒の皆さんも自分自身で、こまめな水分補給、しっかりとした睡眠、朝ご飯を食べることに気を配ってほしいと思います。
そして今日から、体操服登校可。ほとんどの生徒は体操服で登校してまいりました。運動会までの期間限定です。
総練習は10日(木)へ変更
熱中症対策の一つとして、午後の全校練習を午前中の気温が上がりきらない1.2時間目に変更していました。本日の1校時目の全校練習において体調不良を訴える生徒が数名出ましたので、急遽、全校練習を中止し、2校時目から校時を変更し授業等を行い、教室等で全員がクールダウンし体調を整えました。
3校時目には、保健室で休んでいた3名も復活し、全員が教室に戻ることができました。3日間の休みの後の練習であったため、十分に体が適応していなかったことが原因として考えられます。
「熱中症対策」を万全にとるため、本日は予定を変更して臨時的措置を取り、今後の予定も対応するよう変更いたしました。
【本日の臨時的措置と今後の対応】
1 本日は、部活動中止、17時完全下校とする。
2 本日の全校練習、学年練習においては、生徒教室待機(冷房)から該当する生徒のみ「呼び出し練習・指導」を行い、屋外での活動を最小限とする。
3 応援練習においては、屋外で行わず本日は、冷房の効いた複数の教室で行う。「声を出さない動作のみ」の指導を上級生が下級生に教えることのみとする。
4 体の適応を配慮し、明日の総練習を明後日10日(木)に変更する。
※体調不良を訴えた生徒については、全員に聞き取りを行いました。3日間の生活の状況や今朝の状態等・・・共通点が何点かありました。
【体調不良の主な原因】
1 3日間の休みで、涼しい場所で生活していたので体が適応しない。
2 朝食を食べていない。朝、水等も飲んでいない。
3 生活のリズムが崩れ、睡眠不足がちであった。
★朝食は、非常に大切です!
ぜひとも、ご家庭においてもご配慮願います。
★朝、しっかり水分を取ることも重要です。
ご家庭でもご指導ください。
★睡眠をしっかりとりましょう!
生活のリズムは、感染予防の観点からも重要です。
記録的な強さの台風10号でした。
臨時休業となった学校では、各クラスで作成した学級旗の展示が始まりました。
学級旗制作委員が夏休みを使って完成させました。1年生はブロックの先輩のアドバイスも受けながら、それぞれのブロックイメージを大切にしつつの制作でした。とても良い仕上がりにびっくりです!
昨夜の風は怖いぐらいでした。眠れなかった人も多いのではないでしょうか。今朝は、まだ風が強く、校庭の木々も大きく揺れていました。小枝が折れている木もありました。
今日は運動会練習も一休み。明日からまたがんばりましょう。
明日、9月7日(月)は臨時休業とします。
※ 台風10号の影響で、大雨・暴風・波浪・高潮警報(21:38発表)が発令されています。また、明日1日回復する見込みが低いため生徒の安全を最優先し、臨時休業とします。(通過後も警報が出されてなくても、吹き返しの風がかなり強いものと推測されます)
※ 明日の対応をできるだけスムーズにしていただくために早めに通知させていただきました。
本日から、家庭内で安全に過ごしてください。決して、川の増水の状況を見に行くなど危険な行為は行わないよう、ご家庭でも気を付けてください。
明後日、9月8日(火)は、火曜日の時間割を準備してきてください。
※ 急な連絡を行う場合がありますので、常に連絡が取れるようにしておいてください。
制作を続けてきた「どてカボチャ」の作品。
制作したのは美術部の制作を希望した1年生たち。
この「どてカボチャ」の作品は、6日(日曜日)に明光産業(宇和町坂戸ローソン店前)で開催されるどてカボチャオリンピックに出品するためのものです。
そして、今回提供されたこのカボチャは、なんと!宇和町田野中の宇都宮さんが2018年に日本一どてカボチャ大会で優勝したカボチャの子孫なのだとか。
台風の影響が心配されますが、雨天決行ということで本日金曜日、搬入をしたのでした。
今年度の2年生の学年競技は「ソーシャルディスタンス綱引き」。
例年は、40人41脚のような競技なのですが、密を回避することを考えての競技変更です。
このご時世の流れを風刺したような競技です。
この後、各クラスに分かれ作戦会議を行いました。
授業が終わり、私が綱を片付けていると、生徒たちが次々と集まってきて片づけを始めだしました。感激!
競技はというと…
どのクラスが強いのかは、まだ定かではありません