学年歌練習
2025年10月22日 15時39分今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
歴史・文化について学習を進めているコースでは、開明学校、民具館、先哲記念館の見学をさせていただきました。宇和の歴史・文化について見分を深める良い機会となりました。
他のコースは、図書室やコンピュータ室を利用したり、これまで調べていたものをまとめたり、自分なりの考察をしたりしています。11月下旬を目安に調べたことや考えをまとめていきます。
9月30日 3年生は総合的な学習の時間で、防災について各自課題を決めて調査をしています。調査内容は、地震、火災、水害、交通安全、生活上の防災、危機管理政策です。この日は、電話でのインタビューや施設見学、講演などを行いました。
数日前、施設管理者に電話をして、見学についての打ち合わせをしました。
消防署では、レスキュー車の見学をしました。災害発生時に必要な、救助道具について説明していただきました。
消防車の車内を見学しました。救助者を安全かつ迅速に搬送するための機器について説明していただきました。
西予市役所危機管理課の方を講師に招き、防災・減災について講演していただきました。
午後からは、調査したことをレポート用紙にまとめました。
生徒は、通学カバンに防災カードを入れて登下校しています。このカードには、災害発生時、保護者の連絡先や集合場所などを記入しています。災害が多発している日本列島、「自助・共助・公助・近所」の意識を持って生活していってほしいと願っています。
9月30日の放課後、新人戦の激励会が行われました。
コロナウイルスの影響で開催が危ぶまれた新人戦も応援等に制限がかかりますが、開催予定です。今回の激励会も検討された末のものでした。
新チームになって、まもない各部ですが、堂々とした行進で入場してきました。
そして、各部の新キャプテンが決意発表をしていきます。
今回は、南予新人戦出場の部活も一緒に行いました。
生徒会長の激励は、OBとしての思いがたっぷり。
代表の二人の堂々とした宣誓です。気持ちが伝わってきました。
校長先生は、バスケの神様マイケルジョーダンの言葉を引用して選手に挑戦することの大切さを伝えられました。
いよいよ初の公式戦です。練習で身に着けたことをすべて出し切ってプレーしてほしいと思います。ファイト宇和中!
今週の土曜日に、西予市新人体育大会が行われます。選手たちは今、緊張感に満ちた毎日を過ごしていることと思います。西予市の中で一番大きい学校である宇和中学校は、「勝って当たり前」とよく言われます。しかし、どのように勝つか、どのように負けるかが問題です。
勝っても負けても、自分たちの力を出し切ることが大切です。
3年生教室の廊下に美術科の先生がすばらしいコメント入りのイラストを掲示してくださっています。この言葉を力に変えて悔いのない試合をしてもらいたいものです。
朝晩だいぶ寒くなってきた西予市宇和町です。半袖から長袖に更衣をする生徒が増えてきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、登校時に消毒をしっかり行っています。玄関先で先生が毎朝見守っています。
2020年度ジュニアウィンターカップ第1回全国U15選手権大会が、男子重信ツインドーム、女子松前町総合体育館で行われました。
東予・中予・南予予選を勝ち上がった上位4チームが県大会に出場し、本校も男女それぞれ地区準優勝という成績で参加しました。
残念ながら、男子は優勝した久谷中に敗れ、女子は重信中に敗れました。
コロナ禍十分とは言えない練習環境の中、3年生は頑張ってきました。心から拍手を送りたいと思います。
あっという間に週末を迎えてしまいました。新人戦を前に熱の入っている生徒も多いのではないでしょうか??
さて、本日3年生の英語科の授業でzoomを用いた遠隔授業が行われました。交信相手はニュージーランドで日本語を学ぶ高校1年生です。お互いに学習している言語を用いた質問形式で行われました。
時差は+3時間程度ということで、このような取り組みを行うことができました。生徒たちは上手に質問を行っていたようです。最後はお互いの学校のperfect boyを紹介し合ったそうです。
ご愛読の方も多いかもしれません専門誌「月間バスケットボール」。今月号の特集『月バス的 幻の全中2020』で宇和中学校が取り上げられています。
紙面では、メンバーそれぞれの紹介もされています!
様々なところで、全国に、世界につながる活躍を見せてくれています。今後の宇和中生の活躍に期待が高まります。応援よろしくお願いします。
今月の給食、リクエスト献立は宇和町小。
楽しみにしている生徒も少なくはないようで…。
写真を撮りに行くと、クラスでは、楽しそうに食事をしていました。
給食センターのスタッフは、子どもたちがたくさん食べるメニューと知ってか、いつもよりご飯の量が多かったような気がします。
今は、コロナウイルス感染予防対策として、授業の座席の形態で給食を食べているのが残念。早く元の生活に戻って、給食を班になって食べ、楽しい会話が聞こえる時間となってほしいものです。
運動会が終わり、四連休も終わりました。暑さも和らぎ、落ち着いて学校生活に取り組むことができる環境が整ってきました。とは言っても、2年生の運動部にとっては市新人大会にが迫っており、気が抜けない日々が続いています。
運動会では、3年生がリーダーとなりすばらしい内容となりました。来年は2年生の番です。12月には生徒会役員選挙もあり、新しいリーダーが育ってくれるのを心待ちにしています。
陸上部の朝練風景
3年生の更なる成長を楽しみに。