今月の給食、リクエスト献立は宇和町小。
楽しみにしている生徒も少なくはないようで…。

写真を撮りに行くと、クラスでは、楽しそうに食事をしていました。


給食センターのスタッフは、子どもたちがたくさん食べるメニューと知ってか、いつもよりご飯の量が多かったような気がします。



今は、コロナウイルス感染予防対策として、授業の座席の形態で給食を食べているのが残念。早く元の生活に戻って、給食を班になって食べ、楽しい会話が聞こえる時間となってほしいものです。
運動会が終わり、四連休も終わりました。暑さも和らぎ、落ち着いて学校生活に取り組むことができる環境が整ってきました。とは言っても、2年生の運動部にとっては市新人大会にが迫っており、気が抜けない日々が続いています。
運動会では、3年生がリーダーとなりすばらしい内容となりました。来年は2年生の番です。12月には生徒会役員選挙もあり、新しいリーダーが育ってくれるのを心待ちにしています。





陸上部の朝練風景
1年生にとって初めての運動会を無事終えることができました。悪天候により開催が危ぶまれましたが、比較的涼しい環境で行うことができ、本当に良かったと感じております。


さて、繰替休業をはさんで久しぶりの授業日です。






1時間目の学級活動では、「運動会を終えて」という内容で振り返りを行いました。運動会での名場面や自分の成長できたところを書いていきます。あるクラスの振り返りでは名場面に「玉入れ」が多く見られました。時間の短縮や警報による臨時休業、天候不順によりほとんど練習の時間が取れなかった玉入れですが、その分綿密な計画や作戦会議を行って臨みました。結果は様々ではありますが、きっと生徒たちにとって忘れられないものになったに違いありません。
運動会は終わりましたが、1月半後には合唱コンクールも控えています。運動会を経て深まった絆を大切にして最高の歌唱を披露してくれることを期待しています。
学校園では早くも実りの秋を迎えています!
なんの果実かわかりますか??

運動会が終わった繰り替え休日。
女子バレー部は部活の時間に、運動会で汚れた靴脱ぎ場と靴箱の掃除を行いました。




確かに昨日の運動会は、雨上がりでグランドコンディションが悪かったためみんなの靴はかなり汚れていました。その靴で校舎に入ったため、生徒玄関は芝や土でかなり汚れていました。
お陰で水曜日は、気持ちよい登校ができます。ありがとう!女子バレー部の皆さん!
運動会の開始時間の変更について
宇和中学校
1 運動会の開始時間について
13日(日)12:00開始に変更する
グランドコンディションや準備、保護者の方々の都合等総合的に判断した結果、13日(日)の12:00開始に変更することといたしました。
★ 万が一、13日(日)の12:00開始が困難な場合が発生した場合、13日の9時にメール・ホームページ・生徒連絡網で連絡を行います。
★ 実施の場合は,連絡網でまわしません。
2 受付時間の変更について
13日(日)11:00開始に変更する
3 駐車場(宇和町小学校)について
13日(日)10:30開始に変更する
4 その他留意事項
本日の地区別テント設営は予定通り行ってください。
★13日は、雨が降ることが考えられますので,次のこともご理解ください。
・ プログラムの変更,短縮を行う場合があります。
・ 生徒たちは着替えが必要になります。
・ 参観については悪天候の中になりますので,それなりの備えをお願いします。
・ 天候の変化による急な変更やお願いをすることになります。ご無理をおかけしますが,ご協力ください。
明後日に迫ったはじめての宇和中学校での運動会。今日はあいにくの雨です。少しでも晴れてほしいという願いを込めてでしょうか。あるクラスの黒板にはてるてる坊主が!! 
さて、今日は教育実習の先生が1年生のクラスで、道徳の授業を行いました。題材は、リオデジャネイロ五輪男子400mリレー銀メダリストの山縣選手のお話です。 
実際のリレーの動画なども活用され、生徒たちはぐっと引き付けられたようです。

話合い活動も活発に行われました。
他の授業の様子です。

英語科では、単元テストを行っていました。曜日の英単語に大苦戦。。。
「むずかしかったー」という声が聞かれました。


数学科は、方程式の解き方を勉強中です。まるで魔法のように数字を操る生徒たち! 
社会科は、平安時代でしょうか?10円玉に描かれた有名な建物も出てきていましたよ!
学年での運動会練習は、雨天のため体育館で実施されました。




本番は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大きな声を出しての応援や喜びの表現に制限があります。そこで今日は、声を出さずに喜びの表現を行うためにはどうしたらよいか各学級で話合いを行い、実際に行ってみました。 
運動会練習も終盤を迎えています。本番での生徒の一生懸命な姿を御期待ください。
今年度、教育実習に来ている2人は本日が事実上の最終日。
と、いうことで、研究授業を行いました。
1年生の道徳は、緊張感漂う中での授業のスタートだったのですが、授業が進むにつれ、実習の先生も生徒もリラックスして、最後には生徒もたくさん発表できていました。



3年生の道徳は、実習の先生が授業の最後に語った、中学時代の運動会の体験談を生徒たちは熱心に聞き入っていました。



コロナウイルスの関係で、教育実習期間が短く、生徒たちも十分触れ合うことができないまま終わりを迎えようとしていますが、まだ、運動会までの期間は登校するということ。あと数日、両者にとって有意義な時間を過ごしてほしいものです。