県新人大会報告及び表彰
2025年11月21日 16時20分今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
1年生
教室での合唱練習です。きれいな歌声が聞こえてきたので、ついついカメラで撮影。一生懸命みんなが歌おうとする姿勢がすばらしいです。
3年生
修学旅行から帰り、久しぶりの登校。久しぶりの合唱練習。あるクラスが体育館で練習をしていました。リーダーたちがよりよい合唱にしようと積極的に動いていました。
2年生
3日間の職場体験学習を終え、学校に帰って報告をする生徒。清々しい表情から、3日間の充実がうかがえます。働く人に対する感謝の気持ちが高まったことでしょう。お疲れ様でした。
爽やかな朝の空気、澄み切った青空の下で今日の一日が始まりました。
1年生の総合的な学習の時間に特別講師(T氏)をお招きしました。
宇和の歴史についての御講演をいただき、歴史の重みや宇和中卒業生の過去の取組などを聞き、ふるさと宇和を誇りに思うきっかけとなるものでした。
中には貴重な「銅鏡や銅鐸」を生で見ることでき、感動や驚きのある時間を過ごすことができました。
光り輝く銅鏡に我が身を照らす機会をいただきました。
真剣に聞き入り、興味を持って学ぶ姿勢が素晴らしく感じました。
実物提示装置を使い、分かりやすく話していていただきました。
質疑応答のコーナーでは、積極的な質問が続き、歴史への興味を深めることができていました。
先生は「興味を持ったことは自分で足を運んで確かめてみると、新たな視野が開ける」と仰いました。
澄んだ鐘の音が生徒の心に染み入り、歴史に思いを馳せたように、本物に触れる大切さを痛感できた一日でした。先生、ありがとうございました。
2年生の職場体験は2日目になりました。
さすがに2日目になると、慣れてきたのか緊張していた表情がいい表情に変わってきました。
挨拶の声も昨日よりは大きくなってきてましたし。
明日は、いよいよ最終日。職場の様子がわかる1日目…職場に慣れる2日目…積極的に動ける3日目…となることを願っています。
でも、学校に帰ってきたときの様子から、体験が有意義だったことが伝わりました。
今日から2年生は職場体験学習が始まりました。天気も良く、朝から三々五々学校を出発しました。始業が早い事業所や家が近い生徒は、家から出向く生徒もいました。
事業所を回ってみると、みんな真剣に活動していました。理容所では、タオルを畳んだり、マネキンを使ってカットやパーマをしたりしました。消防署では、制服を着せてもらい、消防自動車の見学をしました。ダイキや電気店では品出しを、給食センターでは給食づくりの手伝いをしました。他の事業所でも学校の授業では経験できない貴重な体験ができたようです。あと二日、事業所の方に迷惑をかけないよう、立派な態度で活動してほしいです。
先週の1年生宿泊研修代替行事につづき、修学旅行中の3年生、2年生は明日から職場体験学習です。生徒たちはコロナ禍の新しい生活様式の中で、様々なことに挑戦しています。
そんな中、今日の6時間目の1年生は、平常の授業に熱中していました。
1組は数学。少人数での学習です。
2組は英語。こちらも少人数で、生徒の反応を見ながらわかりやすく進めています。
3組は理科。小テストでしょうか。集中しています。
4組も理科。理科室でワークを使って学習を進めていました。
そして地球儀を使って社会の学習を進めています。
今日も一日、1年生も確実に成長しました。
1年後の職場体験、2年後の修学旅行が楽しめるよう、あゆみを進めていきます。
本日のメインイベントです。吉野川の様子はどうでしょうか?
台風の影響がなくてよかったですね。
いい感じに流れてます。水もとてもきれい。
ウエットスーツに着替えヘルメットして準備万端。
着替えたらバスに乗り込み、説明を聞きます。
インストラクター登場。
早速川へ、
ラフティングに挑戦する(濡れる)前に クラスの記念撮影。
最初は緩やかですが…。
だんだん流れは速くなり…。
お疲れ様でした。かなり、体力消耗。
でも離さない。チンアナゴ。
そして、全員が眠りに落ちる。
これは、四国山系の音を聞いているらしい。
さて、バスはみんなを昼食会場へ運ぶ。3日間ありがとうございます。
今日の昼食、最後の食事になります。
まるで結婚式場。
予定通りに学校に帰ってくるようです。
昼食会場を後にして、とうとう帰校です。
しかしまだまだバスレクは続く。
全員無事に学校に帰ってきました。解団式です。
校長先生からのお言葉は、「みんなに感謝」でした。
旅行者のみなさん、宇和島バスのみなさん、カメラマンさん、お見送りや出迎えをしていただいた先生方、そしてみんなを送り出し、帰ってきての土産話を楽しみにしている家族に感謝!! 今日は家族に楽しかった思い出をたくさん話してください。そしてゆっくり休んでくださいね。
修学旅行も残すところあと、1日となりました。
毎朝の健康観察に検温チェックが入ります。
みんな元気に朝を迎えました。
今日もおいしそうなメニューです。
こんなに綺麗に片付きました。
今日の活動は、体操服。元気にホテルを出発していきました。
一路ラフティングの会場へ。
チンアナゴも元気です。手放せなくなってます。
今日のイベントは、吉野川のラフティング体験。安全に楽しんでほしいものです。
修学旅行2日目が終わりました。
宿泊場所は、昨夜と同じ。今日も、たくさん動いたので、晩ご飯をたくさん食べました。
おかわりも、どんどんしていきます。
スタッフの方曰く、
「今までに一番よく食べてもらっています。」と…。
さらに、スタッフの方にお聞きしたら、きれいに食べてもらっているので片付けも助かりますと言ってもらいました。
美しい食事ができました。
片付けもばっちり。
そして温泉タイム!露天風呂もあり子どもたちは塩江温泉を楽しみました。ちなみに、お部屋のお風呂も温泉の引き湯でした。
お風呂はこんな感じ。
これで、今日の疲れも癒されたことでしょう。
今年完成した四国水族館、初めての子も多いはず。
ゴールドタワーのすぐ近くです。
宇和の子たちは、海が好きかな?
「おいしそうなカニ」とか言ってないですよね…
水族館にいろいろな工夫があって、見ていて楽しいですね。
楽しかったぞ、みんなでジャンプ!
負けずに女子も大ジャンプ!!!!(水族館2階テラス 瀬戸大橋を望む瀬戸内海の前で)
これからお土産買って、今日の宿に向かいます。お買い物は、これが最後。
ちゃんと小遣い帳をつけてます。
お土産一杯、かわいいチンアナゴですね。
★マスクは、写真を撮影するときのみはずしております。御安心ください。
10日、11日に愛媛県ソフトボール協会主催の県新人大会が松山でありました。宇和中ソフトボール部は1回戦砥部中学校と対戦しました。砥部中学校は、ほとんどが1年生部員で試合にまだ慣れていないようでした。でも最後まで根気強く戦っていました。1回戦は何とか勝利し、2回戦にコマを進めました。相手は今治西中です。自分たちの力を普段通り出せば何とかなりそうな相手でした。しかし、結果は大差で負けてしまいました。持っている力を本番で出せるチームが本当に強いチームだと思います。宇和中はまだまだです。11月には学校体育会主催の県新人戦があります。この敗戦をばねにして、飛躍してほしいと思います。(文責:ソフトボール部顧問)