ブログ

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。

集団宿泊活動1日目

2025年6月23日 15時19分

1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。

朝、元気に出発し、一路大洲へ。

入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。

天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。

Beige Green Blue Minimalist Summer Travel Moodboard Photo Collage (1)

夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。

残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。

有意義な活動にしてくださいね。

受賞報告会

2025年6月16日 16時39分

 今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。

名称未設定のデザイン

今月のリクエスト献立

2020年9月25日 15時02分

 

今月の給食、リクエスト献立は宇和町小。

楽しみにしている生徒も少なくはないようで…。

写真を撮りに行くと、クラスでは、楽しそうに食事をしていました。

給食センターのスタッフは、子どもたちがたくさん食べるメニューと知ってか、いつもよりご飯の量が多かったような気がします。

今は、コロナウイルス感染予防対策として、授業の座席の形態で給食を食べているのが残念。早く元の生活に戻って、給食を班になって食べ、楽しい会話が聞こえる時間となってほしいものです。

さあこれから

2020年9月24日 14時30分

運動会が終わり、四連休も終わりました。暑さも和らぎ、落ち着いて学校生活に取り組むことができる環境が整ってきました。とは言っても、2年生の運動部にとっては市新人大会にが迫っており、気が抜けない日々が続いています。

運動会では、3年生がリーダーとなりすばらしい内容となりました。来年は2年生の番です。12月には生徒会役員選挙もあり、新しいリーダーが育ってくれるのを心待ちにしています。

 

   陸上部の朝練風景

これからも

2020年9月18日 18時28分

3年生の更なる成長を楽しみに。

運動会が終わりました。

2020年9月17日 19時06分

1年生にとって初めての運動会を無事終えることができました。悪天候により開催が危ぶまれましたが、比較的涼しい環境で行うことができ、本当に良かったと感じております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、繰替休業をはさんで久しぶりの授業日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目の学級活動では、「運動会を終えて」という内容で振り返りを行いました。運動会での名場面や自分の成長できたところを書いていきます。あるクラスの振り返りでは名場面に「玉入れ」が多く見られました。時間の短縮や警報による臨時休業、天候不順によりほとんど練習の時間が取れなかった玉入れですが、その分綿密な計画や作戦会議を行って臨みました。結果は様々ではありますが、きっと生徒たちにとって忘れられないものになったに違いありません。

 運動会は終わりましたが、1月半後には合唱コンクールも控えています。運動会を経て深まった絆を大切にして最高の歌唱を披露してくれることを期待しています。

 学校園では早くも実りの秋を迎えています!

なんの果実かわかりますか??

 

 

 

 

 

 

運動会明けに

2020年9月14日 17時04分

運動会が終わった繰り替え休日。

女子バレー部は部活の時間に、運動会で汚れた靴脱ぎ場と靴箱の掃除を行いました。

確かに昨日の運動会は、雨上がりでグランドコンディションが悪かったためみんなの靴はかなり汚れていました。その靴で校舎に入ったため、生徒玄関は芝や土でかなり汚れていました。

お陰で水曜日は、気持ちよい登校ができます。ありがとう!女子バレー部の皆さん! 

星瞬の1ページ

2020年9月13日 21時56分

本年度の運動会は、異例中の異例。

コロナウイルス対策で半日開催+前日までの雨で午後から開催となりました。

ということで、午前中は、最後の応援練習をした後、生徒、教職員全員で準備や整備を行いました。

そして、観客の皆さんにも健康観察をしていただいて入場をしていただきました。

そしていよいよ、運動会スタートです。

「みなさんも、今日一日、スローガンにもあるように、星のように輝いてください。」と校長先生の挨拶。

今年は、運動場のコーナーに魔物が住んでいました。転倒者がちらほらと。

ブロック席からの応援も熱が入ります。飛沫防止のために生徒たちは応援をするときはマウスシールドを装着。

係の生徒もしっかりと仕事をしてくれたので、スムーズに競技が進みました。

学年種目も感染対策がなされています。綱引きは声を出さないとか、リレーは軍手をするとか…

長い時間をかけて創り上げた応援合戦。この3分間にかけてきました。

そして、いよいよ結果発表と表彰…。

 

みんなの頑張りに感動しました。と校長先生。

こうして異例の開催となった運動会は、閉会しました。

…と、その時突然、生徒会長が声を挙げました。

私たちにとって、何も知らされていない出来事が…。

ブロック長も集まってきました。教職員一同にということで、4人の代表がお礼の言葉を力強く伝えてくれたのでした。

改めて、みんなで作った運動会ということを、この演出で実感させられました。

そして、その後は、恒例の解団式。各ブロックでは四役が音頭を取り、それぞれの形でこの運動会を振り返ったのでした。

競い合いがあるので、当然勝敗がついてくる。勝った喜びや負けた悔しさ。でも、どちらも何もやらないと得ることができない感情だと思います。そして、それらすべてが「青春」です。

これからも、学習の中ではなかなか得ることができない感動体験を大事にしていってほしいと思います。

明日に向けて

2020年9月12日 15時01分

 いよいよ明日は運動会。明日に向けて、宇和中体操、宇和中ソーランの総仕上げ、ブロックでの応援練習、準備を行いました。生徒が一生懸命作業をしたおかげで、素早く準備ができました。このような時に発揮される力は、宇和中のすさまじい力です。大変なこともみんなで力を合わせれば突破できます。

コロナ禍においても熱心に練習をしてきた宇和中生。明日、好天のもと運動会が開催されることを祈っています。12時開始です。

 

運動会の開始時間の変更について 

2020年9月12日 07時08分

運動会の開始時間の変更について 

宇和中学校

 1 運動会の開始時間について

      13日(日)12:00開始に変更する

 グランドコンディションや準備、保護者の方々の都合等総合的に判断した結果、13日(日)の12:00開始に変更することといたしました。

 ★ 万が一、13日(日)の12:00開始が困難な場合が発生した場合、13日の9時にメール・ホームページ・生徒連絡網で連絡を行います。

 ★ 実施の場合は,連絡網でまわしません。

 2 受付時間の変更について

   13日(日)11:00開始に変更する

 3 駐車場(宇和町小学校)について

   13日(日)10:30開始に変更する

 4 その他留意事項

 本日の地区別テント設営は予定通り行ってください

 ★13日は、雨が降ることが考えられますので,次のこともご理解ください。

・ プログラムの変更,短縮を行う場合があります。

・ 生徒たちは着替えが必要になります。

・ 参観については悪天候の中になりますので,それなりの備えをお願いします。

・ 天候の変化による急な変更やお願いをすることになります。ご無理をおかけしますが,ご協力ください。 

あいにくの雨ですが・・・

2020年9月11日 19時27分

明後日に迫ったはじめての宇和中学校での運動会。今日はあいにくの雨です。少しでも晴れてほしいという願いを込めてでしょうか。あるクラスの黒板にはてるてる坊主が!! 

さて、今日は教育実習の先生が1年生のクラスで、道徳の授業を行いました。題材は、リオデジャネイロ五輪男子400mリレー銀メダリストの山縣選手のお話です。 

実際のリレーの動画なども活用され、生徒たちはぐっと引き付けられたようです。

話合い活動も活発に行われました。

 他の授業の様子です。

英語科では、単元テストを行っていました。曜日の英単語に大苦戦。。。

「むずかしかったー」という声が聞かれました。

 

数学科は、方程式の解き方を勉強中です。まるで魔法のように数字を操る生徒たち! 

社会科は、平安時代でしょうか?10円玉に描かれた有名な建物も出てきていましたよ! 

学年での運動会練習は、雨天のため体育館で実施されました。

本番は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大きな声を出しての応援や喜びの表現に制限があります。そこで今日は、声を出さずに喜びの表現を行うためにはどうしたらよいか各学級で話合いを行い、実際に行ってみました。 

運動会練習も終盤を迎えています。本番での生徒の一生懸命な姿を御期待ください。 

教育実習最終日

2020年9月11日 18時24分

今年度、教育実習に来ている2人は本日が事実上の最終日。

と、いうことで、研究授業を行いました。

1年生の道徳は、緊張感漂う中での授業のスタートだったのですが、授業が進むにつれ、実習の先生も生徒もリラックスして、最後には生徒もたくさん発表できていました。

 

3年生の道徳は、実習の先生が授業の最後に語った、中学時代の運動会の体験談を生徒たちは熱心に聞き入っていました。

 

コロナウイルスの関係で、教育実習期間が短く、生徒たちも十分触れ合うことができないまま終わりを迎えようとしていますが、まだ、運動会までの期間は登校するということ。あと数日、両者にとって有意義な時間を過ごしてほしいものです。