運動会まであと2日!
2025年9月5日 16時55分今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
黙々と努力している「チーム」がいます。「水泳部」です。
コロナ禍においても、プールを稼働していただき、活動をさせていただいていることに部員たちは感謝の気持ちを述べています。
また、水泳部はチームワークがよくお互いに高め合っています。
水泳部ノートできちんと「目標」を立て、「どうすれば向上するか」をみんな考えています。
雰囲気もとても良いのです。全員が教え合って高めようとしています。
「チーム」として向上できる集団でありたいですね。
目標目指して・・・「GO!」
本校で行われる予定だった道徳の研究会は、コロナウイルスの関係で中止になりましたが、継続して研究を行っています。今日は2年生の道徳の授業がありました。資料は「消えない言葉」で、SNSの問題を取り上げたものでした。
友達の考えや思いを聞いたり、自分の考えを発表したりする中で、次第に心が豊かになっていくのではないかと思います。誰もが住みよい社会にするために、心を耕していきたいものです。
今日の給食は、月に一度のリクエスト献立。各家庭に配られている学校給食献立表にメニューは載っていません。
容器を開けるまで分からないのです。
今日のメニューは、明浜小のリクエストということでした。
最近、リクエスト献立で割と定番になりつつある「から揚げ」と「キムチご飯」は生徒たちには評判が良く、食が進んでいます。
今回、給食センターでは「かみかみ和え」の中に入っているさきイカを切るのが大変だったとか…。みんなには、そういうことを感じながら感謝して食べてほしいものです。
本日も、おいしく頂きました。
この夏、職員室横のいぶきの木を伐採しました。保護者の方々に伐採や運搬でお世話になりました。また、先日の親子奉仕作業で学校全体がきれいになりました。ありがとうございます。
2学期がすでに始まっています。3年教室に、各学級担任の先生からのメッセージが書かれています。運動会を目前に控え、大切な2学期に向けて、各先生の思いが伝わってきます。
本日は3年生の全クラスで道徳科の授業がありました。
日々、目標を持って生活していきたいものです。
短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
技術科では1学期より取り組んできた木材加工が完成し、木工室の清掃や整頓に熱心に取り組んでいました。
給食準備もスムーズに行い、落ち着いておいしく給食をいただいています。
来週からは運動会に向けて本格的な取り組みが始まります。
規則正しい生活を送り、心と体を鍛えていきましょう。
生徒会スローガンの横断幕が完成しました。
始業式で、飾ってあることに気が付いた人も大勢いたと思います。後ろに壁面2階の手すりに飾ってありました。
今年のデザインは、夕日をバックにジャンプ!まさに、青春!という図案に今年の生徒会スローガンの「星瞬(せいしゅん)」の文字です。かっこいいですよね。
始業式に引き続き、2学期の生徒会役員の役員認証式が行われました。
専門委員長に呼ばれ、その場にどんどん起立していきます。
最後に、校長先生から認証していただきました。
それぞれが、気持ちを持って引き受けた役です。クラスのため、学校のために頑張ってほしいと思います。
2学期が始まりました。例年より一週間早い始まりです。始業式では、校長先生が「プラス受信」の話をされました。ある企業の入社試験の面接のケースを紹介されました。物事を前向きにとらえられる人が合格したそうです。
「プラス受信」できる人は、人に感謝できる。ストレスに対しても強い。問題が起こっても前向きに解決しようとする。この発想ができる人を見極めようとしたとのことでした。
生徒指導の田村先生からは、コロナウイルス感染に関する励ましと誹謗中傷の話がありました。怖いのはコロナではなくまさしく人です。
あわせて役員認証式もあり、その後の学活では、学期のスタートがスムーズに切れるように話し合いました。2学期終わりには、みんなが「今学期はついていた」(運が良かった)と思えるようにしたいですね。
夏休み最後の日曜日、PTA親子奉仕作業に多数の保護者の方々に参加していただきました。
密を防ぐために、分散して開会式を行いました。
明るく協力的な保護者の方から、たくさんの「元気」をいただきました。
黙々と効率よく作業を行っていただきました。
大変な作業も、全員が「ワンチーム」となり、劇的に環境を美しく改善し、成果を上げました。
保護者の方々の、御協力によりあらゆる箇所が「美しく」なっていきました。
宇和中は、南予では最も生徒数の多い中学校です。保護者もまとまるとものすごい「パワー」を発揮していただきます。
目立たないとろろまで、徹底的にきれいにしていただきました。
宇和中学校の生徒の活動の重点目標は「あいさつ・清掃」日本一を目指しています。本日は、保護者の方々に「模範」となっていただきました。
保護者の「パワー」はすごい!
劇的に環境が変わりました。
とても気持ちの良い環境にしていただきました。
気持ちよく2学期を迎えることができます。
お忙しい中、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
前年度までの要望で、この8月に相撲場の土俵が撤去されました。柱が虫に食われ、危険な状態だということで、仕方なく解体することになったそうです。
立派な土俵が壊されるのは残念な気がして、最初から最後までずっと見てしまいました。
土俵の真ん中の梁の上には、「昭和58年8月」に棟上げしたことが記されていました。
解体屋さんは、さすがにプロで、まわりの防護柵に全く触れることもなく、1時間ぐらいで見事に倒されていました。
このように、広い場所ができましたので、有効に活用し、新たな宇和中の形を作っていきたいと思います。