歌練習
2025年10月10日 15時50分10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。
2月25日、PTA生活委員会の研修会がありました。
docomoのスマホ・ケータイ安全教室のインストラクターの方に講師をしていただき50分の研修となりました。
子どもの上手なスマホ・ケータイとのつきあい方について、事例を挙げたり動画を見たりして、指導をしていただきました。
家族でルールを決めること、保護者は利用実態を把握すること、悩みに対して相談できる雰囲気を作ることが大事なのだということでした。
みんなでしっかりと考えて、上手にスマホやケータイと付き合いたいものです。
今年度最後(3年生にとっては中学最後)の参観日がありました。
平日にもかかわらず、半数近くの保護者に参観していただきました。ありがとうございました。
少年の日の集いが終了した後、2年生は記念行事を行いました。
今年度は天気に恵まれ、2年生+保護者(希望者約30名)は各班ごとに宇和町内28㎞ウォーキングに出発しました。
昼飯は多田公民館。持参したおにぎりと、手伝いの保護者の方が作った豚汁をほおばりました。
早いチームで15:30、最後のチームは18:00にゴールでした。生徒たちはリタイアすることなく全員完歩しました。
大変な思いをしながら、みんなで歩いたというこの経験は、これからの人生の中で辛いことがあったとき役に立つはず。少年の日のこの節目に、良い思い出ができたのではないでしょうか。
次の日、一緒に歩いた先生たちは歩き方がぎこちなかったような…。
愛媛県で立春といえば、少年の日。
本校では、少年の日の集いと称して、生徒集会を行いました。
集会といえど、主役の2年生は大変立派な態度でした。
メインイベントは、決意発表です。みんな大きな声で堂々と自分の決意を発表しました。
校長先生からは、「この日を節目に目標を持って頑張ってください。」とメッセージをいただきました。
最後に、2年生全員で「広い世界が待っている」という歌を合唱して、集いは終わりました。
3日(日)寒風吹く寒空の中、出初式が宇和運動公園の多目的広場で行われました。
その中で、吹奏楽部はアトラクションとして宇和高校吹奏楽部のメンバーと演奏をしました。
曲は「男の勲章」と「日本を勇気づける名曲」の2曲。
500人以上の消防団員が集まる中で立派に演奏を行いました。
土曜日に降った雪は、月曜日に登校すると中庭にまだ残っていました。
今日もとても寒い一日になりました。今日の中庭掃除はなかなか大変でした。
6時間目が終わる頃にやっと、雪は溶けていました。
1月25日の感染症情報
インフルエンザ12名 その他の感染症3名
インフルエンザ等の感染症対策としてマスク着用を呼びかけています。マスクがロッカー等に置いたままになっていたり、ふたのないごみ箱に捨てられたりしています。感染を広げないため、自分が使ったマスクはビニール袋等に入れて持ち帰り、家庭で処分をしてください。御協力をよろしくお願いします。
1月28日(月)に保健だより~感染症情報3~を配布します。
今日と明日、3年生は学年末テストです。
これで、3年生は中学校の定期テストは最後です。気合いが入っています。
そんな中、1年生は西予市学力調査が1~3時間目に行われました。西予市が独自で行う国語・数学・英語のテストです。緊張感を持ってテストを受けていました。
インフルエンザによる出席停止の生徒及び体調の思わしくない生徒が多数出ております。そこで、特別な事情(大会出場等)がない限り、本日から18日(金)までの部活動を取り止め下校させます。
校時も多少変更するため、15:35放課、16:00完全下校とします。18日(金)は、5時間授業の予定ですので、14:35放課、15:00完全下校とします。
19日・20日(土日)の部活動の有無は、18日までに状況を見て判断します。
特別な事情がある部活動など、部活動毎の具体的な活動予定は、各顧問から生徒を通して連絡しますのでご確認ください。
インフルエンザの発症による出席停止の生徒等の状況により、2年生について、13:15を下校時間としますのでお知らせします。
1,3年生は、16:15下校とします。(部活動は中止します。)
明日は、回復の見込みの生徒も多いため、通常の授業予定ですが、明朝の状況によっては変更になるかもしれません。ご了承ください。