ブログ

学校完全再開

2020年5月25日 12時38分

本日 西予CATV18:30~放送予定

「学校完全再開の様子【宇和中学校】」

待ちに待った学校完全再開。本日は、宇和中キャラクター「うわカモン」と生徒会長が校門で激励のお出迎えです。

西予CATVも取材で、登校時や完全学校再開の様子を撮影に来られました。

生徒が元気に登校する様子を撮影していただきました。

みんな「ソーシャルディスタンス」を心掛け、明らかに以前とは違います。

 学校完全再開しての声

 3年男子    【生徒】

・臨時休業が約5週間あり、不安な思い、苦しい思い、ストレスなどもあったが、命の大切さや学校の大切さに気付くことができた。これは、臨時休業中にしか得られない貴重な体験であった。

 今日から、また、学校生活が始まる。元気な宇和中学校を取り戻すべく頑張りたい。しかし、まだ油断できる状況ではないので、状況を考え、今できることを一つ一つ大切にしていきたい。

3年女子

・「人と笑い合う。競い合う」私にとってとても大切なことです。これが新たなスタートとして、日々走っていけたらいいなと思います。

2年女子

・学校が再開すると聞いたとき、とてもうれしかったです。今までは学校に行くと、友達に会えることが普通でしたが、分散登校では会えない友達もいたので、完全再開となり全員が揃ってうれしかったです。

・分散登校では、奇数・偶数に分かれての登校だったけどみんなが集まると、教室もかなり狭く感じました。密にならないよう気を付けながら、手洗いなど徹底していきたいです。

 学校再開でみんなと会えるのが嬉しいけど、油断しないように一人一人が気を付けて予防していきたいです。

・久しぶりにクラスのみんな全員で学校に来ることができて嬉しく思っています。ですが、休み時間の過ごし方など、まだ通常にもどっているところは少ないです。早く、元通りの生活に戻れたらいいなと思います。

 また、今まで普通に生活できていたことに感謝しないといけないと思いました。 

1年男子

・学校再開で友達と会うのは楽しみですが、少し不安も残ります。学習面の不安もありますが、感染拡大の不安もあります。

愛媛でも院内クラスターが発生していました。これから、また、感染が拡大する可能性も十分にあります。僕はまだ警戒しておきたいです。

1年女子

・学校再開に対しての気持ちは複雑です。もちろんうれしいのですが、愛媛県では、感染者がまだ出ているので、クラス40全員が入ったら、教室がいっぱいになってしまうので気を付けなくてはならないのが大変です。私のわがままですが、今まで小学校では少人数で学習していたので、20人くらいが正直、楽です。

 やはり、40人は大変です。でも、みんながいる方が楽しいし、1-〇って感じがします。大変なこともたくさんあると思いますが、楽しめたらいいなと思います。

 【保護者】

 学校があって当たり前の生活だったので、生活のリズムが変わりストレスはあった。親子でぶつかることもあった。夏休みなどの長期休業も部活動があり、こんなに家にいたことはなかった。安全には気を付けてほしいが、学校が再開できてよかったと思う。いつまでも集団生活や学習から遠ざかっているのはよくないと思う。親子で再開を喜んでいる。【3年保護者男】
 子どもが再開を喜んでいる、何より部活動ができることがうれしいらしい。友達とゲームやSNSはできていたが、やはり直接会えることが楽しいということで待ち遠しく思っていた。休み中はストレスがたまり、子どももイライラしていた。これで解消されると思う。生活も規則正しくなると思う。母親として、学校が再開されて何よりありがたいのは給食があること。経済的にも栄養学的にも安心です。 【2年保護者女】
【教職員】 

 何よりも生徒の活動が通常に戻り始めたことがうれしい。しかしながら、「感染警戒期」として感染予防に細心の配慮をはらわなくてはならないという責任の重さも感じている。(男性)
 分散登校に慣れ始めていたため、全員が揃うと「密」になることを警戒し気になるところである。事前に多くの場面を職員間で共通理解し、指導に当たるようにしているが、生徒自身の感染予防の意識をさらに高めなくてはならないと感じている。
 分散登校により生徒は「新しい生活様式」に慣れ始めている。感染予防に対しての意識も高まってきているが、部活動が段階的に始まることもあり、第2の波が発生するのではという心配もある。(女性)
 学習の遅れについては、生徒や教職員が疲弊せぬよう長期的展望で考えていく必要を感じている。(男性)
 学校完全再開を本当にうれしく思う。生徒たちは、長い間、自粛した生活を強いられたが、本当によく頑張ったと感じる。生徒同士も本当なら再開を素直に喜び行動で表現したいところだがそうもいかない。自粛生活が長く続いたせいか、感情を思い切り表現する機会もほとんどない。体は社会的距離をとるように習慣づけられているが、心の距離は近くあってほしいと願う。(男性) 

学校完全再開に向けて 教職員の想い

2020年5月22日 18時47分

生徒のみなさん。来週からの完全再開に向けて着々と準備ができていることでしょう。本日は先生方でプール清掃を行いました。

 

こんな感じで苔が蒸し、水が濁った状態であったのですが…

 

こんな感じにピカピカになりました。

その他にも、新たな密を防ぐための教室づくりや中庭の手入れなどに率先して取り組まれる先生方ばかりです。

何ができるかわからない中で、できる限りの準備を進めています。

月曜日から、生徒・保護者・教職員や地域が総ぐるみで、新しい生活を楽しみたいと思います。よろしくお願いします。

学校再開にあたって

2020年5月22日 18時45分

西予市教育委員会より、教育活動の再開について連絡がありました。

 5月25日(月)から給食を実施し、授業日として教育活動を再開します。 

連絡に基づき、本校では、25日(月)から部活動を再開しますが、感染症対策に配慮し、子どもたちの体力の回復の様子を見ながら、段階的に無理のない活動を実施していきます。

25日(月)は、1年生は一斉下校を行います。2.3年生はミーティングを実施します。部活動実施する前にミーティングを行い、感染予防指導の徹底のため、更衣場所、活動形態の変更、実施上の注意など顧問から指導・徹底を図ります。そのため、部活動の道具は、月曜日は準備する必要はありません。

1年生は来週の火曜日から部活動見学を行います。詳しくは文書で通知いたします。
25日の下校時刻は、1年生は15:50頃 2、3年生は16:30~16:50を予定していますが、多少、分散下校で前後する場合があります。御了承ください。

 いよいよ、来週から待ちに待った学校再開です。感染症に関する不安は引き続きありますが、学校として可能な安全対策を整えて、子どもたちを迎えたいと思っています。御家庭には御無理を言ったり、御苦労をおかけすることもありますが、御理解の上、御協力をよろしくお願いいたします。

状況を見ながら、段階的に対応も変えていきたいと思います。

 

作業

2020年5月22日 17時09分

学校完全再開に向けて、金曜日の午後は教職員全員が作業をしました。

ある者は、密にならない広い教室を確保するために多目的室に長机と椅子を設置したり、

ある者は、花の植え替えのために中庭の花壇を整備したり…

そして、プールの掃除をしたり…。

例年は、生徒達の活動なのですが、今年はこのような状況なので…。なかなか良い運動になりました。

分散登校最終日

2020年5月21日 16時54分

3年部より

 分散登校も最後になる偶数番号の生徒の登校日でした。

 このような状況の中で、学校での指示を受け入れ、しっかりと行動した生徒のみなさんに感心し、感謝する次第です。

 今日は、さわやかな五月の風に、校舎の3階から見える木が揺らいでいます。このような景色に目が行くのも、生徒のみなさんが穏やかに生活しているからです。

 

 

 分散登校について生徒に聞いてみると、「少人数の学習も落ち着いて取り組むことができて良かった。」「早くみんなで授業がしたい。」「月曜日にはみんながそろっていたい。」などの声が聞かれました。

 あるクラスでは、奇数番号の生徒が偶数番号の生徒に、偶数番号の生徒が奇数番号の生徒にメッセージを送っていました。登校日が異なるために、それぞれ会っていない友達もいます。

 このような特異な状況で2週間が過ぎました。中島みゆきさんの「時代」という歌に、「そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ。あんな時代もあったねときっと笑って話せるわ。」というフレーズがあります。生徒にとってこの状況が、悪くない思い出の一コマになることを願っています。

年部プレゼンツ にまつわるクイズ>

Q1 主語が人称単数の時、動詞の「go」はどう変化するか?

Q2 角形の内角の和は何度?

Q3 江戸幕府第代将軍は誰?

Q4 33分の時間33分後は何時何分?

Q5 読売巨人軍、永久欠番は誰?

Q6 「散」がつく2文字の漢字を分間で書き出そう。 

☆1年生 分散登校最終日☆

2020年5月21日 16時40分

ついに半数ずつでの分散登校も最終日を迎えました。今日は偶数番号の生徒たちが元気に登校してきてくれました。

各教室では担任からのメッセージ登校した生徒を迎えます。

ALTの先生と初対面!!名前はショウ(Shou)先生です!たくさん話しかけてみよう!!

理科の授業では、テストの解説です。週明けには再テスト!みんな100点目指してがんばれ!!

今日の給食は人気の中華でした。クラス全員そろって給食を食べられるのが待ち遠しいですね!

ばたばたとした2週間でしたが、少し余裕が出てきました。終わりの会の時間を使って簡単な実験を行ったクラスもあるようです。上の写真に写った2つの紙切れ。実は同じ色なんです!!人間の目はだまされやすいですね!

上の写真は中庭の様子です。今は殺風景ですが、これからお花をたくさん植える予定です!中庭の様子も気にしてみてくださいね!!

 

さて、来週からは全員での登校、普段通りの授業になります。登校に気をつけて、元気な顔を見せてくださいね。先生たちも楽しみにしています!

2年部より

2020年5月21日 15時56分

最後の分散登校となった今日。

落ち着いて学校生活を送ることができていました。

いよいよ来週より、ほぼ普通の学校生活に戻ります。

半々で登校していた生徒が全員登校となり、久しぶりにクラスが1つにまとまります。

分散登校最終日!?   1年部

2020年5月20日 15時57分

来週からの学校再開に向けて、奇数番号組は最後?!の分散登校でした。

昨日のメッセージを受けて、互いの想いを伝えている学級を多く見つけました。

  

N先生は終わりの会で、お楽しみの実験をしました。

あすの偶数組でのネタバレをしないようにします。

明日の登校になる人は、楽しみにしていてくださいね。

 

分散登校最終ラウンド

2020年5月20日 15時32分

3年部より

 分散登校も奇数番号の生徒は最後を迎えました。

 奇数番号の生徒は、「偶数番号の友達にずっと会っていないので、週明けに会えるのを楽しみにしている。」と。また、「身長がどれだけ伸びているか、早く身体計測をしたい。」との声も聞かれました。

 分散登校はどうでしたか?と質問すると、「いつもとは違う新鮮さがあった。」「隣に人がいないので、窓からの風が直撃して寒かった。」などの声が聞かれました。

 11時にJアラート(全国瞬時警報システム)の試験放送が入り、少し驚きました。

 

2年部より

2020年5月20日 15時23分

昨日紹介したライン、今日は活躍していました!

というより、生徒達の中でソーシャルディスタンスの意識が強くなっています。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

県総体激励会

2025年7月17日 18時58分

今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。

1

吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!

その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。

2

3

県1勝、四国総体出場、全中出場…

どの部も堂々とした発表でした。

宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

全校で歌った全力校歌。

先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。

当たり前を積み重ねると特別になる

パティシエの杉野英実さんの言葉です。

選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。

運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。

集団宿泊活動2日目

2025年6月24日 11時49分

昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。

1

2

朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。

その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。

青年の家2日目

雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。

この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。