7月スタート
2020年7月1日 09時26分今日、7月1日は、国民安全の日です。
生徒が登校する様子を正門、南門、県道から南門へ向かう交差点で、教師が見守りました。
今日から7月。そして3日間の期末テストです。1年生にとっては、中学校で初めての定期テストです。日頃の学習の成果が発揮できるように、みんな頑張ってほしいと思います。
テスト前の3年教室。(机・いすがきれいに並べられています。)
今日から7月。(生徒会専門委員会の目標より)
今日、7月1日は、国民安全の日です。
生徒が登校する様子を正門、南門、県道から南門へ向かう交差点で、教師が見守りました。
今日から7月。そして3日間の期末テストです。1年生にとっては、中学校で初めての定期テストです。日頃の学習の成果が発揮できるように、みんな頑張ってほしいと思います。
テスト前の3年教室。(机・いすがきれいに並べられています。)
今日から7月。(生徒会専門委員会の目標より)
いよいよ期末テストが始まりました。
1年生は音楽が初めの教科です。
緊張感が漂う試験会場。いつもの教室とは少し雰囲気が違っています。
テストは受けるまでの準備が大切です。
同じように、どれくらい力を発揮できたかを振り返ることも大切です。
振り返りがあれば、今後の学習の進め方が分ってきます。
まずは3日間、8教科の試験を受け切りましょう。
昨日からの天気予報で豪雨の可能性があった登校時間。7時40分頃には多くの車が正門から入ってきました。傘をさして登校してきた生徒は、校門をくぐると一安心します。車両の存在を意識していない生徒もたまに出てきます。送迎の際には、グランド側に侵入し、土俵付近での乗降にご協力ください。
朝の会の時間帯に靴箱やトイレを見てみると、とても落ち着いた様子が感じられます。
学年・学校の様子からは、こんな雨のあわただしい日にも「いつも通り」の雰囲気が感じられます。
1時間目の授業の様子です。明日のテストで実力が発揮できるよう、最後の詰めをしていると信じています。がんばれ!
生徒たちの登校時、大雨に見舞われました。風も強かったです。徒歩通生、自転車通生は大変だったことでしょう。長靴を履いてくる生徒が少なく、靴下がずぶぬれでした。長靴は履いてきてもよいことにはなっているのですが・・・。今日は、保護者の車も多数入って来られました。
自転車置き場では、強風のためカッパやかばんカバーが飛んでいるものもありました。
雨の日、風の日対策をしっかりしたいものです。
校内の各所に花が咲いている。
正面玄関には華道部の3年生が生けた花がきれいに飾られている。
(先日 校長室より で紹介された)
特に、中庭は全校生徒が必ず目にする宇和中の名所である。そこには、たくさんの花が咲いている。
みなさんは、この花の名前をご存知でしょうか。
①
②
③
④
⑤
⑥
昨日、公務外出中の学級担任の先生の代わりに、3年1組で終わりの会をした。学級委員のG君が、適切な指示を出し、その指示で学級全体がスムーズに反応していた。また、給食委員のMさんは、終わりの会で飲んだポンジュースの箱を率先してかつ丁寧に片付けをしていた。
どこかで咲く花のように、誰かが咲いている。
咲いている 君の名は?(Your Name?)
本日は、県教育委員会・市教育委員会より学校訪問があり、学校や先生方生徒の様子を見ていただきました。
感染予防対策の現状や生徒の様子など細かい面も見ていただきました。臨時休業から分散登校・・今日に至るまで、ご配慮いただき、多くの面で支えていただいて大変ありがたく思います。
現場で、通常の教育活動が行えるのも陰で多大な支えがあってのことです。
県教育委員会(南予教育事務所・管理主事様)や市教育委員会(教育長様・課長様・教育委員様)には、限られた時間でできるだけ多くのクラスや先生方を見ていただくために1学級あたりは短い時間でしたが丁寧に見ていただきました。
生徒が生き生きと学習している様子。
与えられた環境でご尽力いただいている先生方の様子もしっかりと見ていただきました。
温かい視線で見守っていただくことで、生徒たちも安心して教育活動を行うことができています。
少しずつ通常に戻りつつある現状も見ていただきました。
環境面の改善や活動に対する支援等、常に現場のことを考えてご配慮いただいています。
生き生きと教育活動が行えるよう、今後も努力していくことを職員全員が今回の訪問で再確認することができました。
「心身を鍛え、自ら学び、つながりに生きる」
給食委員は、給食前と後に配膳室で仕事をしています。各学級の運搬係が、給食を取りに来たり、片付けに来たりするのを見守っています。
給食委員に話を聞いたところ、パン給食の時、食缶の中に間違えて入れてあるパンをとるのが一番苦労するそうです。給食委員長さんは、ずっと配膳室の係をしています。頭が下がります。
昨日は「部活動締めくくりの会」があり、部活動を離れる3年生と時間を共にすることができました。今年度は部活動も従来のようにはできず、1年生にとって3年生と共に過ごし、その背中に学ぶ時間があまりにも短かったことも事実です。期末テスト後、7月も続けて活動する3年生もいますので、多くのことを学び取ってほしいと思います。
来週水曜日から金曜日の3日間は、1年生にとって中学校で初めての期末テストです。十分な学習を積み上げ、準備万端で試験に挑んでくれることを期待しています。
各学級の学級目標などが出来上がりました。目標の達成に向けて、一丸となって頑張りましょう。
本日も梅雨の晴れ間で暑い一日になりそうです。熱中症予防に努めながら頑張っていきましょう!
火曜日、6時間目。
「部活動区切りの会」を行いました。
今年度は、コロナウイルスの影響で、総体が中止、コンクールが中止という想定外の事態となってしまいました。
多くの生徒が、無念な思いで部活の終わりを迎えようとしている中、各部活動で3年生の「区切り」を作ろうという意味を持っています。
そして、なんと!この会を開くにあたって、校長先生が3年生全員に賞状を作ってくださいました。全員の名前が手書きで入っているのです。そしてそれは、部活のセレモニーの中で、顧問から手渡されたのでした。
その後、3年生が、それぞれに部活動への思いを語りました。この2年と数か月、部活動に対して、こちらが思ってもないような考えや思いがあったのだなあと気付かされたりもして…。
先生や後輩も、3年生に伝えたいことがたくさんありました。
経験は宝と言われますが、今までの活動の集大成の発表の場がなくなって憤りを感じている人もいることでしょう。しかし、この事態はあなた一人だけに起きているわけではなく、全世界で起きていることです。上手く切り替えて頑張ってくれることを期待しています。
本日、地震による避難訓練を行いました。2.3年生は、シェイクアウトから、身の安全の確保の練習。1年生においては、状況を判断し、第1次避難場所への移動と点呼の仕方について実施しました。
1年生にとっては、初めての避難訓練であり真剣な態度で取り組んでいました。
地震の場合、最初の2分間が勝負です。安全な体制をしっかりと取ることを意識して実行しました。
続いて、安全な場所(第一次避難場所 グランド)への移動です。
あるもので、頭を守りながら移動していますが・・・。
移動が完了すると点呼となります。ここの確認が極めて重要になります。
意識して、点呼もスムーズに行えていました。
教頭先生より、避難訓練の状況の評価をしていただき注意すべきことの確認がありました。
最後に、校長先生より全体の評価と今後の訓練についての「考え方」についてお話がありました。
「想定内を増やしていくことと」「想定にこだわらない」両面が大切であるというお話でした。
実践的なミニ訓練を今後も続けていく予定です。ご家庭でも、ぜひ「防災」についてお話しください。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。