7月8日(水)本日は臨時休業です。
2020年7月8日 08時00分
7月8日(水)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。
土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。
7月8日(水)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。
土砂災害に気を付けてください。
(土砂崩れの前兆等について気を付ける点は、校長室よりに紹介しています。参考にしてください。また、気になる兆候が感じられましたら学校まで御連絡ください)
外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。
本日は自宅待機。
給食はありません。
この後、連絡を待っていてください。
連絡が取れる状態にしておいてください。
土砂災害警戒レベル4相当7月8日0:00発表 土砂災害警戒情報8日1時25分発表 大雨警報発令中
避難勧告2020年7月8日2時20分宇和久保
雨が降っていなくても危険な状況です。家の中で安全に生活してください。
愛媛県のアメダス合計降水量前48時間で、西予市宇和で
296mm(県内で最も多い量です)
平年7月の1か月の雨量を上回っていました!
梅雨前線が活発になったことにより、月曜日から大雨となり、大雨警報が発令しました。
私たちは、勤務時間に4回、各通学路の確認に回りました。雨が激しい時間帯には山からの鉄砲水だったり、小川が氾濫していたりと通学には危険な個所もやや見られました。宇和川はどんどん水量が増しています。
学校が再開されたときには、気を付けて登校してください。
土砂災害レベル4 大雨洪水警報発令中
本日も臨時休業となりました。先生方には、安全面に気を付けて通学路等状況を確認しに行っていただきました。上の写真は、保護者の方からいただいた情報です。運動公園前の川の状態ですが、朝方よりかなり水位が上昇してきて警戒が必要です。
下宇和駅周辺です。川の水位が上がり、恐怖を感じるレベルになっています。
石城地区では、水路が氾濫し始めて道との境界線がわからなくなってきています。外出して見に行こうとすると大変な事故となります。注意が必要です。
先生方も生徒指導主事を中心に、各学年部単位で校区内の状態を連絡し合い、情報共有しています。警報等のデジタルな情報のみならず、実際に「自分の目で確認する」というアナログな部分はとても大切です。地区により、危険な場所やケースも異なります。上も石城地区です。
どの橋の周辺も水位が上がって危険ですので、決して見に行かないようにしてください。足を滑らせて落ちたりすると大変です。
安全に注意するとともに、川の水位の情報に注目ください。
7月7日(火)本日は、臨時休業です。
明日の時間割は、以下の通りです。
外出することがないよう、安全に自宅で過ごすようにしてください。
多田小校区をまわってもらった時の川の状態です。
河川が氾濫そうな状況は変わりません。今後降り続くようであれば、氾濫してしまう恐れもあります。他地域も同じような傾向にあります。
それぞれの地域で、心配な箇所があります。河川の氾濫、通学路への浸水、降り続く雨によって地盤がかなり緩んでいる場所も多いことと思います。
土砂災害の危険が続いていることには変わりはありません。明日も同じような傾向となることが予想されます。
気象情報には常に関心を持って注意しておいてください。
明日も状況を総合的に判断して、6時頃、ホームページやメール等で連絡いたしますので注目しておいてください。
また、確認等で緊急連絡網で電話連絡を行う場合もありますので対応の準備をお願いいたします。
本日は、大雨警報発令のため、臨時休業になりました。特に、3年生の皆さんは、今週行われる実力テストに向けて家庭学習を充実させてください。
写真は、先週金曜日に行われた「ローテーション道徳」の一コマです。教師の話を熱心に聞く姿が印象的でした。
まだまだ、雨の降り様が心配です。備えを十分に、生徒は外出しないように自宅待機を。また、明日の朝の情報(テレビ、ラジオ、メール、ホームページ等)を必ず確認してください。
3年部プレゼンツ 3にまつわるクイズ
① 3の3乗は?
② 「3匹の子ぶた」の原題は、3つの単語で構成される。Three・・・・あと2つ は何?
③ 3密とは、密閉、密集、もう一つは?
④ 室町幕府の3代将軍は?
⑤ トリプルスリーとは、日本プロ野球において打者が同一シーズンに「打率3割・30本塁打・30盗塁」以上の成績を記録することであるが、トリプルスリーを過去3度達成した選手名は?
⑥ 高度経済成長期となった1960年代半ば、「3C」と呼ばれた3つのものは何?
お昼前後にも、先生方に通学路等地域の状況を見ていただきました。
岩瀬川(清水葬儀付近)の状況です。
皆田(下川)~明間にかけての川の状況です。
かなり、水位も上がってきている状態です。
明間地区では、水位の上昇と共に土砂災害の可能性も高くなっていますので、警戒が必要です。
本日は登校しておりませんが、自転車通学生の通学路では、上の写真のように壁から滝のような水が落ち、道路からの車両から跳ね上がる水しぶきを浴びることが予想されます。生徒が登校することを考えると「ぞっ」とします。
今後、御家庭で避難された場合があれば、宇和中学校(教頭)まで御連絡ください。
くれぐれも安全に気を付けて、引き続き「警戒」をお願いいたします。
生徒指導主事を中心に、職員で通学路等地域の様子を確認にまわっていただきました。生徒指導主事から、危険な状態の報告を受けました。これは、明間地区の観音水登り口の橋付近の画像です。9時30分時です。
どの地域も川の水位が上がり、今後降り続くと大変危険な状況になることも予測されます。
田之筋地区(さくら団地周辺)では、大谷川が氾濫しそうな勢いだったと朝報告がありました。
絶対に、生徒が水位を見に行ったりしないよう自宅で安全に過ごしてください。
土砂災害等の危険度も増しています。緊急な放送や気象情報に注目ください。
明間の生徒が日頃、自転車通学生が通る道は、壁面から水が噴き出し大変危険な状態となっています。本日は、このようなことを含めて臨時休業としておりますが、明日も同じような傾向となりますので、注意が必要です。
地域で、危険が予測されるような場所がありましたら学校までご連絡ください。
学校は、生徒の命・安全を最優先いたしますので、御協力よろしくお願いいたします。
大雨警報
現在、西予市で大雨警報発令中です。
本日は、臨時休業といたします。
給食はありません。
7日(火)は月曜日の時間割で実施します。
変更があれば後ほど連絡いたします。
警戒レベル3土砂災害に警戒してください。
安全に気を付けて生活してください。
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。