ブログ

毎日のコロナ対策 ~2年部~

2020年5月13日 17時24分

宇和中学校の生徒の朝は、健康チェックカードを提出するところから始まります。それぞれの健康状態と朝の体温が記入されたカードです。これによって、登校した生徒の健康状態を朝一番に把握することになります。

そして、

 生徒のみなさんが下校した後、教職員が校舎内の消毒を始めます。みんなが触れたところや触れそうなところを、消毒液を使って拭き掃除をしていきます。

この他にトイレやドアノブなども消毒しています。

みなさん、明日も安心して登校してくださいね。

分散登校2日目

2020年5月13日 13時27分

3年部より

 分散登校2日目、今日は偶数番号の生徒の登校日でした。朝、玄関で話しかけると、昨日同様、すがすがしく話をしてくれる3年生でした。

 昨日よりは、リラックスしている様子が見られました。

給食準備の様子です。足早に配分室に食器等を取りに来ています。

給食はセルフで配膳。ソーシャルディスタンスを意識して順番を待ちます。

最後に1組の背面黒板に書かれている学級担任M先生からのメッセージを紹介します。

 

 

市総合体育大会について

2020年5月13日 12時43分

 西予市教育委員会及び西予市学校体育会より市総体について連絡がありましたのでお知らせします。

分散登校2日目 あふれる笑顔が素敵! 1年部

2020年5月13日 08時53分

今日は偶数出席番号の登校日です。

生徒の元気な挨拶の声が響き、学校に活気がみなぎる感じがします。

昨日から対面指導する場面でのフェイスシールドを着用していますが、初めて目の当たりにする生徒は少しビックリしたことでしょう。が、平静を保ち、先生の話を聞き、一日のスタートを着実に切ることができました。

フェイスシールドは先生方の工夫により、それぞれの体調や活動に応じたものに改良されつつあります。

  

 

 朝の様子を紹介しました。

やっぱり学校はいい! 1年生

2020年5月12日 18時57分

1年生

 久しぶりの登校にやや緊張気味の1年生。

1年部の先生方は、本当に楽しみにしていました。

 

「やっと会えた♡」

本当なら、久々の友達との再会に「キャーキャー」言いたいところでしょうが、本当に一人一人が事前指導を忠実に守り、

「ソーシャルディスタンス」

が大変意識できていた点が素晴らしかったと思います。

   

 素直に、指導内容を守り「意識」することは、これからの「新しい生活様式」を習慣化させるためには大切なことです。

「やってやるぞ」という無言の決意を感じ取ることができました。

 

 先生方も工夫してなんとか「感染拡大を防止」しようとしています。

時には、「フェイスシールド」がフィットしすぎて呼吸困難に陥りそうになったとか・・・ 改良します!

 

 

頑張ります!

「 すべては生徒のために・・・」

保健室よりお知らせ

2020年5月12日 16時06分

 5月13日(水)に予定していた尿検査は分散登校のため延期になりました。

 また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として密集、密接を防ぐため、身体計測、内科検診、歯科検診、各種検査等も延期しています。検診が安心、安全にできるよう学校医さん、学校歯科医さん、愛媛県総合保健協会の方と相談して日程を決めます。

 みなさんの御理解、御協力をお願いします。

<学校生活でのソーシャルディスタンスの目安>

放課後は学年部に分かれ、教室の机と椅子、ドアノブや手すり等の消毒を行いました。明日の偶数番号の生徒のみなさんを迎える準備もばっちりです。みなさんに出会えるのを楽しみにしています。

久しぶりの登校に ~2年生~

2020年5月12日 15時43分

分散登校が始まりました。

久しぶりの登校に、生徒達は心なしか表情が良いような…。 

最初は、その環境に慣れていなかった生徒でしたが、再三の声掛けに意識ができた様子。このまま順調に2週間が過ぎ、25日からの再開につながればと思っています。

ちなみに私たちは、今日の登校日に向けて、フェイスシールドを作りました。実はこれ、前のシールドが開閉できる優れものなのです。

 

分散登校開始

2020年5月12日 09時47分

3年部より

 今日より分散登校が始まりました。朝、玄関で話しかけると、すがすがしい表情で話をしてくれる3年生です。久しぶりにみなさんの元気な姿が見られてひと安心すると同時に喜びがあふれます。

 朝の陽光が玄関に差し込んでいます。美術担当の先生が作った学級のプレート(臨時休業中にリニューアル)もみなさんの登校を待ち望んでいます。今日は奇数番号の生徒の登校なので、下駄箱もこのような感じです。

 静寂の中、朝読書が行われています。朝の会では、学級担任の先生が手作りのフェイスシールドを使用してお話をしています。(これが結構、呼吸は楽ではありません。)みなさんの健康と安全を守ろうとしています。

ひとまず、朝の様子をお伝えしました。

 

一期一会

2025年3月28日 10時29分

 今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!

Beige Minimal Aesthetic Photo Collage

修了式

2025年3月25日 16時12分

 ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!

White Clean Grid Birthday Photo Collage

ふるさと学習の振り返り

2025年3月21日 07時58分

水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。

名称未設定のデザイン

また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。

3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。

卒業式

2025年3月17日 17時12分

 3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!

a

3年生をおくる会

2025年3月14日 19時35分

受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。

3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。

笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。

卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!

名称未設定のデザイン

生徒総会

2025年3月11日 16時02分

 生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。

生徒総会HP

県立一般受検

2025年3月6日 11時47分

本日から2日間、県立一般受験が実施されます。

3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。

体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!

名称未設定のデザイン

すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。

入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。

受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!

心の健康相談教室

2025年2月26日 18時14分

 本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。

講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする

これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。

HP

少年の日記念行事第2弾!

2025年2月26日 17時56分

  2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。

HP