成長期、おそるべし。
2020年6月2日 18時46分本日は、2年生の身体測定日。どれだけ成長しているのかが楽しみなようで、待ちに待った!という感じで、測定に臨みました。
さすが、成長期。1年生のころと比べて、身長は12㎝以上伸びていたり、体重もそれなりに成長していたり…でした。
本日は、2年生の身体測定日。どれだけ成長しているのかが楽しみなようで、待ちに待った!という感じで、測定に臨みました。
さすが、成長期。1年生のころと比べて、身長は12㎝以上伸びていたり、体重もそれなりに成長していたり…でした。
新型コロナウイルスの臨時休業により、延期されていた身体計測が始まりました。今年度は蜜を避けるため、クラスごとに計測の時間が分けられています。
そして、今日は3年生の計測日でした。
「よっしゃー!身長がめっちゃ伸びたー!」「とか、午後からは給食食べとるけん体重が…」なんて、一喜一憂。ある意味一大イベントです。
今日の天気は晴れ!気温が上がり夏日になると予報が出ていました。
朝の職員打ち合わせでは、熱中症の予防として午後の部活動で15~30分ごとに休憩や給水をするようにと指導がありました。
風が吹いて気持ちのいい日だと思っていたのですが、マスクとフェイスシールドを着用して授業され、職員室に戻ってこられた先生方には暑さによる疲労が…。
15時!屋外の黒球式熱中症指数計の気温は28℃、WBGT18℃、湿度30%。ほぼ安全
今日は今年初めてのポンジュースの日。6時間目の後に冷たいジュースを飲みました。
明日も晴れの予報です。
熱中症予防対策として、水筒、汗拭きタオル、着替え等の準備。バランスのいい食事をし、早めに寝てしっかり休養を取るなど体調管理をお願いします。
*体調や環境に応じた水分補給ができるよう、水、お茶、スポーツドリンクを家庭から持参するよう呼び掛けています。スポーツドリンクについては持参することを強制しているのではありません。(詳しいことは体育科からお知らせします。)
授業中の「笑顔」が徐々に戻ってきているようです。
学校の良さは「オンライン」では味わえない「ライブ」感です。
目の前の先生とのやりとり・・やはり「生」の感覚は大変温かい印象を受けます。
どの学級も徐々に過去の「日常」に少しずつ戻ろうとしています。ただし「新しい学校生活様式」の感染予防という意識は、必ず持っていなくてはなりません。
ある1年生の女の子に聞いてみました。「授業は楽しい?」
「はい、〇〇先生の授業は楽しいです」と答えてくれました。
徐々に「宇和中」ならではの活気が戻ってくるといいと思います。
感染拡大防止意識を高めながら、「活気」も戻していけたらいいですね。
学校完全再開となり3日目となりました。「新しい学校生活様式」に徐々に慣れ始めています。
1年生に「授業楽しい?」と聞くと「楽しいです」と答えてくれました。とても安心しました。
笑顔や会話も徐々に戻ってきていますが、反面、感染拡大防止の警戒が緩むことの心配もあります。
本校では、1学級での人数が多いため「一人一人の自覚と意識」が大切になります。
これからは気温も上がってくるので、フェイスシールド着用やマスク着用に伴う「熱中症」や「脱水症」なども心配しなくてはなりません。
バランスをとっていくことはとても大切です。
気温の上昇とともに感染拡大予防対策とともに「体調管理面」も気を付けていく予定です。
【保護者の皆様へのお願い】
① ランチョンマットの準備 (食事による飛沫予防)
(手拭き用とは別の清潔な大きめなタオル・ハンカチなどでも構いません)
★新しく購入する必要はありません。
給食が再開されていますが、その際に、ランチョンマットまたは、それに代わる大判のタオル・ハンカチ等を持ってくるようお願いいたします。
※ ランチョンマットのサイズについて
机のサイズが45㎝×65㎝ですので、それを覆うことができるサイズのものを準備していただきますようお願いします。
★サイズはあくまで目安なので、少し小さくても構いません。
★感染予防のため、毎日清潔を保つため洗濯し、替え置きを準備願います。
食事に伴う飛沫が机につかないようにすることを目的としていますので、お手数ですが、よろしくお願いします。
② ビニール袋の準備 (ゴミの始末)
(学校で自分が使用したティッシュ等を、そのビニール袋(レジ袋など)に入れて、家に持って帰るためのもの)
※ 感染予防対応の一つとして、ゴミの始末についてお願いします。
感染防止の観点からティッシュやマスクなど自分のゴミは持ち帰って処理をするように指導します。ゴミ入れ用のナイロン袋等の準備をお願いします。
学校においては、感染防止に対しできうる限りの対応をしていきますが、ご家庭においても様々なご苦労やご負担をおかけします。
ご協力をよろしくお願いします。
本日より、学校が再開となりました。
やはり全員が揃うと、さすがに活気が違います。
教室も、密を回避するために大変です。
そんな中、今日は学校の再開に合わせて、CATVが取材に来校されました。
登校の様子と授業の様子を撮影されるということでした。
★★ 本日 西予CATV18:30~放送予定 ★★
…と、いうことで、朝のあいさつ運動にはうわカモンも参加しました。
しかも、スペシャルバージョンで…。
取材も受けていました。
今日の生徒達は、久しぶりの再会に楽しそうな様子でした。
明日からは、部活動も条件付きではありますが、活動再開となります。
本日 西予CATV18:30~放送予定
「学校完全再開の様子【宇和中学校】」
待ちに待った学校完全再開。本日は、宇和中キャラクター「うわカモン」と生徒会長が校門で激励のお出迎えです。
西予CATVも取材で、登校時や完全学校再開の様子を撮影に来られました。
生徒が元気に登校する様子を撮影していただきました。
みんな「ソーシャルディスタンス」を心掛け、明らかに以前とは違います。
学校完全再開しての声
3年男子 【生徒】
・臨時休業が約5週間あり、不安な思い、苦しい思い、ストレスなどもあったが、命の大切さや学校の大切さに気付くことができた。これは、臨時休業中にしか得られない貴重な体験であった。
今日から、また、学校生活が始まる。元気な宇和中学校を取り戻すべく頑張りたい。しかし、まだ油断できる状況ではないので、状況を考え、今できることを一つ一つ大切にしていきたい。
3年女子
・「人と笑い合う。競い合う」私にとってとても大切なことです。これが新たなスタートとして、日々走っていけたらいいなと思います。
2年女子
・学校が再開すると聞いたとき、とてもうれしかったです。今までは学校に行くと、友達に会えることが普通でしたが、分散登校では会えない友達もいたので、完全再開となり全員が揃ってうれしかったです。
・分散登校では、奇数・偶数に分かれての登校だったけどみんなが集まると、教室もかなり狭く感じました。密にならないよう気を付けながら、手洗いなど徹底していきたいです。
学校再開でみんなと会えるのが嬉しいけど、油断しないように一人一人が気を付けて予防していきたいです。
・久しぶりにクラスのみんな全員で学校に来ることができて嬉しく思っています。ですが、休み時間の過ごし方など、まだ通常にもどっているところは少ないです。早く、元通りの生活に戻れたらいいなと思います。
また、今まで普通に生活できていたことに感謝しないといけないと思いました。
1年男子
・学校再開で友達と会うのは楽しみですが、少し不安も残ります。学習面の不安もありますが、感染拡大の不安もあります。
愛媛でも院内クラスターが発生していました。これから、また、感染が拡大する可能性も十分にあります。僕はまだ警戒しておきたいです。
1年女子
・学校再開に対しての気持ちは複雑です。もちろんうれしいのですが、愛媛県では、感染者がまだ出ているので、クラス40全員が入ったら、教室がいっぱいになってしまうので気を付けなくてはならないのが大変です。私のわがままですが、今まで小学校では少人数で学習していたので、20人くらいが正直、楽です。
やはり、40人は大変です。でも、みんながいる方が楽しいし、1-〇って感じがします。大変なこともたくさんあると思いますが、楽しめたらいいなと思います。
【保護者】
学校があって当たり前の生活だったので、生活のリズムが変わりストレスはあった。親子でぶつかることもあった。夏休みなどの長期休業も部活動があり、こんなに家にいたことはなかった。安全には気を付けてほしいが、学校が再開できてよかったと思う。いつまでも集団生活や学習から遠ざかっているのはよくないと思う。親子で再開を喜んでいる。【3年保護者男】
子どもが再開を喜んでいる、何より部活動ができることがうれしいらしい。友達とゲームやSNSはできていたが、やはり直接会えることが楽しいということで待ち遠しく思っていた。休み中はストレスがたまり、子どももイライラしていた。これで解消されると思う。生活も規則正しくなると思う。母親として、学校が再開されて何よりありがたいのは給食があること。経済的にも栄養学的にも安心です。 【2年保護者女】
【教職員】
何よりも生徒の活動が通常に戻り始めたことがうれしい。しかしながら、「感染警戒期」として感染予防に細心の配慮をはらわなくてはならないという責任の重さも感じている。(男性)
分散登校に慣れ始めていたため、全員が揃うと「密」になることを警戒し気になるところである。事前に多くの場面を職員間で共通理解し、指導に当たるようにしているが、生徒自身の感染予防の意識をさらに高めなくてはならないと感じている。
分散登校により生徒は「新しい生活様式」に慣れ始めている。感染予防に対しての意識も高まってきているが、部活動が段階的に始まることもあり、第2の波が発生するのではという心配もある。(女性)
学習の遅れについては、生徒や教職員が疲弊せぬよう長期的展望で考えていく必要を感じている。(男性)
学校完全再開を本当にうれしく思う。生徒たちは、長い間、自粛した生活を強いられたが、本当によく頑張ったと感じる。生徒同士も本当なら再開を素直に喜び行動で表現したいところだがそうもいかない。自粛生活が長く続いたせいか、感情を思い切り表現する機会もほとんどない。体は社会的距離をとるように習慣づけられているが、心の距離は近くあってほしいと願う。(男性)
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。