クラスマッチ
2019年3月19日 19時09分19日は午後から2年生はクラスマッチ。
残念ながら、午前中は夕べから降り始めた雨が残り、男子が予定していたサッカーは、バレーボールに変わってしまいました。
体育館を2面に分けて、男子も女子もバレーボール。
ゆる~いルールの中でわきあいあいと試合は進んでいきました。
応援も盛り上がり、楽しい時間となりました。
20日は1年生のクラスマッチです。
19日は午後から2年生はクラスマッチ。
残念ながら、午前中は夕べから降り始めた雨が残り、男子が予定していたサッカーは、バレーボールに変わってしまいました。
体育館を2面に分けて、男子も女子もバレーボール。
ゆる~いルールの中でわきあいあいと試合は進んでいきました。
応援も盛り上がり、楽しい時間となりました。
20日は1年生のクラスマッチです。
3月15日、卒業式が行われました。
3年生は、式が始まるときりっとした最上級生の面持ちとなりました。
生徒たちは少ない時間で、この日のために準備をしてきました。
「最高の式にしよう!」とみんなで意識をしながら臨んだ式でした。
堂々とした態度で入場し、その後壇上で生徒全員が校長先生から卒業証書を受け取りました。
最後は、3年始全員で合唱。学年で歌う最後の歌とあって大合唱となりました。
式の後は、各クラスで最後の学活が行われました。各クラス感動のお別れができたようです。
そして、1・2年生の作った花道を通って3年生は学校を後にしていきました。
卒業生の未来に幸多かれ!!
いよいよ、卒業式が明日となりました。
今日は、4時間目に3年生を送る会が行われました。その名の通り、3年生に感謝の気持ちを伝え、卒業に向けてのお祝いをしようという時間です。
最初に、各部活動ごとに3年生に向けて感謝や激励の言葉を贈りました。
メッセージを贈られた3年生は嬉しそう。
それから、3年間の活動のスライドショウを視聴しました。
「懐かしい~」とか「かわいい~」という声が出ていました。3年間の成長を感じた時間となりました。
次に、サプライズで練習していた3年生への応援。運動会で練習した各ブロックの応援合戦を卒業バージョンに変え、後輩が一生懸命応援してくれました。感動!
次に、全校生徒が輪になって大合唱!総勢500人弱のつながりの輪での合唱は大合唱となりました。
最後は、先輩へのメッセージ。3年生の校舎に貼ってあるメッセージの中から、代表者が選ばれ思いを伝えました。
午後からは、卒業式の全校練習でした。
厳粛な式を予感させる良い時間となりました。姿勢や動きが美しい。当日は良い式になりそうです。
練習のあとに、生徒会よりお知らせ。運動会の応援合戦優勝旗ができたのでお披露目が行われました。
来年度はこの優勝旗を目指して応援合戦も白熱することでしょう。
午前中は、いよいよ卒業式の練習。
初めての練習で、卒業証書の受け取り方を練習しました。生徒たちは最初、多少の戸惑いはあったものの、2回目の練習ではスムーズに動くことができました。
本番は、3年生が主役です。堂々とした態度で、立派な式にしてほしいと思います。
午後のクラスマッチは、予定通りの男子がサッカー、女子がバレーボールを行いました。
どちらも、好プレーあり珍プレーありで、和気あいあいと進められました。
3月11日(月)はリクエスト献立の日
キムチご飯 赤だし 鶏の唐揚げ かみかみあえ 焼きプリンタルト 牛乳
3年生は給食を食べるのもあと3回となりました。
中学校を卒業して学校給食を食べなくなると、牛乳を飲む機会が減ってカルシウム摂取が少なくなると聞いたことがあります。
3年生の皆さん、卒業してもしっかり牛乳を飲んでくださいね!
放送当番の生徒は放送室で給食を食べます。今日12日の献立はカレーです。
先週末、県立高校の受検が終わり、予定されていた入試は終了しました。本日より卒業に向けてのカウントダウンが大詰めになり、3年生は卒業式まで特別な時間割となります。初日の今日は環境整備がメインイベント。1年間お世話になった教室や廊下の汚れを磨いていきました。
4時間目は、生徒指導主事からの「携帯電話に関する説話」を聞きました。この時期は携帯電話の所持率が一気に増えます。この話をしっかりと頭に入れて、上手な使い方をしてほしいと思います。
午後からは、生徒総会でした。
本年度の会計報告と活動報告があったあと、集中審議「宇和中生の挨拶」が行われました。宇和中生の挨拶に対する現状や改善点について意見発表が行われました。
最初は、ぽつぽつとしか出なかった意見も後半になるにつれて増え、最後は挙手をしている生徒が全員発表できないほどでした。
最後は、生徒会担当教諭から挨拶の大切さについての話を聞きました。
さて、この話し合いを受け明日から宇和中生の挨拶がどのように変わっているのでしょうか。とても楽しみです。
8日(金)に、1、2年生は宇和文化会館に歌舞伎「棒しばり」を観に行きました。これは巡回事業で生の歌舞伎に触れてもらおうというものでした。
今回、演目は3つ。「歌舞伎舞踊」・「立ち廻り」・「棒しばり」というものでした。その中でも、「立ち廻り」はワークショップとなっており、7名の代表生徒が参加して、型を教えていただきました。
ほとんどの生徒は歌舞伎初体験。良い体験ができました。
3学期に受賞した生徒の表彰が行われました。
今回は文化関係の表彰がメインでした。
引き続いて行われた受賞報告では、サッカー部と卓球部から素晴らしい成績の報告がありました。
26日の19:00から中学校体育館で来年度の修学旅行説明会が行われました。
旅行会社の方が来られ、日程等の説明が行われました。
本年度との大きな変更はなく京阪神へ行く計画です。
2年生の授業の中でも、説明があったり調べ学習をしたりと、修学旅行ムードが少しずつ高まってきているようです。
今週からキャリアアップ研修で、卒業生が宇和中に来ています。卒業を前に学校の現場を体験する研修で、3月8日まで授業などを見学したり、学校業務に関する指導を受けたりします。
生徒たちも、研修期間が終了するまでに、先輩からいろいろな話が聞ける良い機会にしてほしいと思います。
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。
秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。
また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。
今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。
吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!
その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。
県1勝、四国総体出場、全中出場…
どの部も堂々とした発表でした。
宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。
全校で歌った全力校歌。
先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。
当たり前を積み重ねると特別になる
パティシエの杉野英実さんの言葉です。
選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。
運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!
1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。
学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。
生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。
コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。
今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。
選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。
頑張れ宇和中!Fight宇和中!
昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。