本日の予定変更について
2019年7月3日 06時07分現在大雨注意報が発表されていますが、今後午後を中心に大雨(豪雨)が予想されています。今日は午前中授業で給食を早めに終えて下校させます。
現在完全下校を12時15分に設定しています。
なお、2年生については職場体験を半日で切り上げる予定です。12時をめどに活動を行い直接帰宅させたいと思います。帰宅後に職場体験の各担当の先生に無事帰宅したことを連絡させてください。(昼食は帰宅してから取らせてください。)
現在大雨注意報が発表されていますが、今後午後を中心に大雨(豪雨)が予想されています。今日は午前中授業で給食を早めに終えて下校させます。
現在完全下校を12時15分に設定しています。
なお、2年生については職場体験を半日で切り上げる予定です。12時をめどに活動を行い直接帰宅させたいと思います。帰宅後に職場体験の各担当の先生に無事帰宅したことを連絡させてください。(昼食は帰宅してから取らせてください。)
7月1日。今日から2年生は、5日間にわたって職場体験です。
しかし、昨夜からの大雨で、昨日発令した大雨警報はとれず…。
回復が見込まれるという天気予報だったため、学校は普通に始業。よって職場体験も予定通りスタート!…とも行かず。受け入れ先によっては、休みになるところなどがあって、10名強の生徒は予期せぬ事態に。
そして、そのメンバーはどうしていたのかというと…
本日は、大雨警報が出ていますが天候が回復する見込みですので、予定通り授業を行います。また、2年生の職場体験も予定通り行いますが、変更がある生徒には個別に連絡します。
校外奉仕の日は、天気予報通りの午後からの雨…。ほとんどの場所が奉仕活動を実施できませんでした。
室内のガラスふきが作業内容の事業所では、雨の降る中担当場所まで行き、活動しました。
翌日のあゆみ(日記)には、「行けなくなってて残念だった」とか「もう少し長い時間やりたかった」という悔いが残る文章が多かったように思います。2学期は全ての場所でボランティアをしたいものです。
水曜日は、宇和中恒例の校外奉仕。
15カ所の場所に分かれて奉仕活動を行います。
今日はその編成会でした。集まった生徒は総勢約250人。
希望の場所にはならなかった生徒もたくさんいましたが、奉仕活動ができればどこでも頑張ります。集まった生徒達は、明後日の奉仕活動に向けて意欲満々でした。
先日、宇和高校生に花壇を耕して頂きました。
そして各クラスの生徒で花を植え替えました。
梅雨に入る前に植え替えをと、慌ててしたのですがなかなか梅雨入りはせず…。
サルビア、ポーチュラカ、メランポジュームがきれいに並びました。
湿度が高くなったから、気温が高くなったからか、職員室横の池では、今まで気配を消していた子亀が活発に動き始め出しました。
ちなみに、この池には現在確認できている個体数は26匹。
そんな中、
本日より3日間、学期末テストが始まりました。
1年生は、初定期テストです。
小学校のテストとの違いに、ややとまどっている様子も見られましたが、1日目は無事終了。
あと2日間頑張ってほしいと思います。
3年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。その一環で5,6時間目に認知症サポーター養成講座を受けました。
認知症の人にもプライドがあります。その自尊心を傷つけないように接するためにはどうすればよいのかを、寸劇を交えながらわかりやすく講演して頂きました。
寸劇には生徒も少し協力させてもらいました。
最後には、認知症サポーターの目印として、3年生全員オレンジリングをいただきました。
12日は、市陸上水泳大会でした。
快晴の中行われた大会に、宇和中からは50人を越える選手が出場しました。
陸上は好記録がたくさん出て、宇和中の選手の中には大会新記録をマークした生徒もいました。
水泳は、標準記録突破者がたくさんでました。一人で泳がなくてはいけない種目もあり、まさに自分との戦い。
陸・水合わせて、たくさんの県大会出場者が決定しました。
12日に行われる市陸上水泳大会の激励会が行われました。
今回も吹奏楽部の演奏する行進曲に乗せて選手が入場しました。
陸上部、水泳部のキャプテンが決意発表をしました。
そして恒例の応援団の激励。
選手宣誓も立派でした。
最後は教頭先生から励ましの言葉を頂き、明日への気持を盛り上げました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。