家族参観日
2019年6月9日 19時22分10日(日)は家族参観日でした。どのクラスも道徳の授業を行いました。「節度」「家族愛」などの内容でした。
参観授業のあとにどの学年も学年PTA活動(綱引き大会)が行われるということもあって、かなりの参観者数でした。
10日(日)は家族参観日でした。どのクラスも道徳の授業を行いました。「節度」「家族愛」などの内容でした。
参観授業のあとにどの学年も学年PTA活動(綱引き大会)が行われるということもあって、かなりの参観者数でした。
今年の学年PTA活動は、綱引き。練習なしで手軽にできるとあって、参加者も結構多く、大勢の活動になりました。
各クラス保護者と生徒の合同チームで3チームずつの対抗戦です。
どの学年も、クラスが一丸となって盛り上がりました。
放課後、学習委員会の集会がありました。
内容は学習の仕方について。
期末テストが近づいてきて、各教科の先生より学習方法についてのアドバイスがスライドショ-で紹介されました。
最後は、継続ノートの内容についての紹介がありました。
この集会で学んだことが、家庭学習の充実につながるとうれしいです。
土・日曜日の市総体。生徒達は全力を尽くして戦いました。勝利して喜んだ者、負けて悔しい思いをした者ありましたが、休み明けの火曜日、生徒達は一区切り。落ち着いて生活できました。
6時間目が終わって、総体の報告会がありました。各部、立派に報告をして感謝を述べました。
次の大会に向け、更なるレベルアップに努めたり、新しい目標に向けて気持を切り替えたりして頑張ってほしいと思います。
ソフトボール 認定優勝
バドミントン男子シングルス 認定1位
女子ダブルス 認定1位
柔道男子団体 優勝
個人 50kg級 1位、2位、3位
55kg級 1位
60kg級 1位、2位
73kg級 1位
柔道女子団体 優勝
個人 48kg級 1位、2位
57kg級 1位
バレーボール男子 準優勝
ソフトテニス男子 準優勝
ソフトテニス女子 敗退
サッカー 優勝
剣道男子団体 優勝
個人 1位、2位、3位
剣道女子団体 優勝
個人 1位、3位
卓球男子団体 優勝
個人シングルス 1位
個人ダブルス 1位
卓球女子団体 優勝
個人シングルス 1位、2位、3位
個人ダブルス 1位、2位
バスケットボール女子 優勝
バレーボール女子 優勝
軟式野球 敗退
バスケットボール男子 優勝
市総体を目前に控えた31日。終わりの会の前に全校で応援歌を歌って、士気を高めました。
応援団のリーダー達が中庭に出て、中庭を臨む窓に全校生徒が集まって応援歌を大斉唱しました。
最後は一丁締めで終わりました。明日と明後日の健闘を祈ってます。
教育実習も大詰めになってきました。これから、いろいろなクラスで教育実習生の研究授業が始まります。
1週目は、授業見学のみの活動だったのですが、今週はいろいろなクラスで授業を始めました。
28日は、1日フリー参観日+部活動参観日。
今年は、市総体激励会を参観したいという要望もあって、例年よりは少し遅い参観日となりました。午前中はちらほらだった保護者の方も、午後からは部活動見学もあってかなりの方が来校されました。
市総体激励会は、吹奏楽部の行進曲の演奏で幕を開けました。1年生は初演奏で激励される選手以上にドキドキしていたようです。
行進の姿は、どの部も総体にかける意気込みが伝わってくるほど立派でした。
そして決意発表。キャプテンを始め選手の堂々とした姿が印象的でした。
激励ムービーを視聴したあと、
大応援団による激励です。迫力ある応援は選手に響いたことでしょう。
選手宣誓も2名の代表が力強く行いました。
最後は校長先生からの激励の言葉を頂きました。
本番は、6月1日〈土〉。全力を出し切ってプレーできることを願っています。
5月は、学生の交通事故が増える時期だそうです。
今日の午後から、1年生は交通安全教室を行いました。今回は警察署の方に来ていただいて、自転車の乗り方についての実技講習を行いました。
まず、自転車に乗る前にすることを教わりました。ヘルメットのかぶり方と自転車点検についてです。
運動場に作られた周回コースを簡易信号機に従って回っていきました。
生徒は緊張もあってか、ふらついたり、青信号で止まったりして、少し不安を感じました。
基本的なことだったのですが、1年生にとっては、とてもためになる交通安全教室となりました。
これから先、事故がない中学校生活が送れることを願います。
今週は、各部が卒業アルバム用の写真を撮っています。
どの部も工夫しながら撮っていました。
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。
英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。
今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。
応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。
9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。
今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。
その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。
10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。
10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。