緊張の中で
2019年4月9日 14時22分入学式が行われました。
今年度の新入生は162名。
昨日行った少しの予行練習で、新入生はしっかりとした態度で式に臨むことができました。
校長式辞では、「実行なくして実現なし」という言葉を述べられました。
緊張感が伝わる良い式となりました。
その後、各クラスで学活が行われ放課となりました。
今週1週間は、新年度の行事が盛りだくさん。慌ただしい1週間になります。
でも、1年生たちは明日から始まる部活動見学にワクワクしているようでした。
入学式が行われました。
今年度の新入生は162名。
昨日行った少しの予行練習で、新入生はしっかりとした態度で式に臨むことができました。
校長式辞では、「実行なくして実現なし」という言葉を述べられました。
緊張感が伝わる良い式となりました。
その後、各クラスで学活が行われ放課となりました。
今週1週間は、新年度の行事が盛りだくさん。慌ただしい1週間になります。
でも、1年生たちは明日から始まる部活動見学にワクワクしているようでした。
いよいよ今日から、平成31年度が始まりました。ぽかぽか陽気に誘われて中庭の亀も甲羅干し。
忙しい1日の始まりは、2,3年生のクラス発表から始まりました。靴箱の所に貼られたクラスの名簿を見た生徒たちは、さながら合格発表のよう。
まず、新任式が行われました。新しく12人の教職員が加わりました。
始業式では、校長先生から「元号が令和に変わる今年度、気持ちを新たに頑張ってほしい」という話をしていただきました。
式後の担任発表と部活顧問発表では、生徒たちの反応が意外に冷静。
その後、入学式の準備を全員で行いました。
各クラスで学級開きがありました。三者三様の初学活が行われていました。
午後からは、新入生招集。待ちに待った新入生が登校してきました。
自分のクラスを確認した後、生徒会のメンバーに教室まで案内されて行きました。
クラスで今後の日程などの話を聞いた後、全体で式練習を行いました。
最初はばらばらだった動きは、ものの数分でしっかりしたものになり明日の式に向けて安心できる仕上がりに。
そして、下校。自転車通学生は各方面の先輩に先導されて帰路に着いたのでした。
3月29日に離任式が行われました。
今年の教職員の移動は、なんと!20人。
生徒会長の送別の言葉にもありましたが、新天地でも頑張ってください。
本日は、修了式。
平成30年度の受業日が終わりました。
修了式は、1・2年生だけで行われたので、整列をしたときに、ややもの寂しさを感じましたが、校歌等を聴いていると力強く、新学年への意気込みを感じました。
それぞれの学年の代表が、校長先生より修了書を受け取りました。
校長先生のお話は、「来る新しい時代に向け準備をしてください。自分たちの武器は勉強、学びであるから、これからも、しっかりと学習してください。」というものでした。
最後の学活を終えたあと、新年度に向けての教室移動がありました。1年生は2階と3階に、2年生は隣の校舎に引っ越しです。楽しそうに机運びをしました。
次に登校する日は、29日の離任式です。
残すところ、25日のみとなりました。
今日の6時間目は、学期末恒例の床磨き。1・2年生のみの掃除となりましたが、きれいな床になりました。
19日は午後から2年生はクラスマッチ。
残念ながら、午前中は夕べから降り始めた雨が残り、男子が予定していたサッカーは、バレーボールに変わってしまいました。
体育館を2面に分けて、男子も女子もバレーボール。
ゆる~いルールの中でわきあいあいと試合は進んでいきました。
応援も盛り上がり、楽しい時間となりました。
20日は1年生のクラスマッチです。
3月15日、卒業式が行われました。
3年生は、式が始まるときりっとした最上級生の面持ちとなりました。
生徒たちは少ない時間で、この日のために準備をしてきました。
「最高の式にしよう!」とみんなで意識をしながら臨んだ式でした。
堂々とした態度で入場し、その後壇上で生徒全員が校長先生から卒業証書を受け取りました。
最後は、3年始全員で合唱。学年で歌う最後の歌とあって大合唱となりました。
式の後は、各クラスで最後の学活が行われました。各クラス感動のお別れができたようです。
そして、1・2年生の作った花道を通って3年生は学校を後にしていきました。
卒業生の未来に幸多かれ!!
いよいよ、卒業式が明日となりました。
今日は、4時間目に3年生を送る会が行われました。その名の通り、3年生に感謝の気持ちを伝え、卒業に向けてのお祝いをしようという時間です。
最初に、各部活動ごとに3年生に向けて感謝や激励の言葉を贈りました。
メッセージを贈られた3年生は嬉しそう。
それから、3年間の活動のスライドショウを視聴しました。
「懐かしい~」とか「かわいい~」という声が出ていました。3年間の成長を感じた時間となりました。
次に、サプライズで練習していた3年生への応援。運動会で練習した各ブロックの応援合戦を卒業バージョンに変え、後輩が一生懸命応援してくれました。感動!
次に、全校生徒が輪になって大合唱!総勢500人弱のつながりの輪での合唱は大合唱となりました。
最後は、先輩へのメッセージ。3年生の校舎に貼ってあるメッセージの中から、代表者が選ばれ思いを伝えました。
午後からは、卒業式の全校練習でした。
厳粛な式を予感させる良い時間となりました。姿勢や動きが美しい。当日は良い式になりそうです。
練習のあとに、生徒会よりお知らせ。運動会の応援合戦優勝旗ができたのでお披露目が行われました。
来年度はこの優勝旗を目指して応援合戦も白熱することでしょう。
午前中は、いよいよ卒業式の練習。
初めての練習で、卒業証書の受け取り方を練習しました。生徒たちは最初、多少の戸惑いはあったものの、2回目の練習ではスムーズに動くことができました。
本番は、3年生が主役です。堂々とした態度で、立派な式にしてほしいと思います。
午後のクラスマッチは、予定通りの男子がサッカー、女子がバレーボールを行いました。
どちらも、好プレーあり珍プレーありで、和気あいあいと進められました。
3月11日(月)はリクエスト献立の日
キムチご飯 赤だし 鶏の唐揚げ かみかみあえ 焼きプリンタルト 牛乳
3年生は給食を食べるのもあと3回となりました。
中学校を卒業して学校給食を食べなくなると、牛乳を飲む機会が減ってカルシウム摂取が少なくなると聞いたことがあります。
3年生の皆さん、卒業してもしっかり牛乳を飲んでくださいね!
放送当番の生徒は放送室で給食を食べます。今日12日の献立はカレーです。
1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。
学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。
生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。
コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。
今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。
選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。
頑張れ宇和中!Fight宇和中!
昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。