ブログ

感染症情報

2019年1月10日 16時40分

 3学期がスタートしました。それと同時にインフルエンザA型と感染性胃腸炎の報告がありました。全国的にも感染者が増加し、注意報レベルを超えました。愛媛県内では宇和島保健所管内の患者が急増して、年末から引き続き注意報レベルになっています。今後、感染者の増加が予想されます。再度、うがい・手洗い・マスク着用、換気や消毒等で感染予防・拡大防止対策をお願いします。

  <インフルエンザによる出席停止数>          

   日 8 9 10
 全 校 3名 6名 9名

 

 <感染性胃腸炎による出席停止数> 

   日 8 9 10
 全 校 3名 4名 1名

 

*部活動や市外での活動から感染症が広がってきているようです。練習後や帰宅後の手洗い・うがいをしっかりするよう御家庭でもお声かけをお願いします。

*保健だよりを明日配付します。感染症情報を載せていますので御覧ください。

 

 

役員認証式

2019年1月9日 19時17分

終わりの会終了後、3学期の専門委員の役員認証式がありました。

「それぞれの代表者という自覚を持って、しっかり活動してください。」と、校長先生から認証され、その後すぐに専門委員会に移りました。

今回の専門委員会は、新委員長にとってのデビュー戦です。各委員会、緊張しながら不慣れな感じで会が行われたようです。

これから場数を踏んで、立派な委員長になってほしいと思います。

新しく委員会に所属した生徒たちとともに、宇和中を盛り上げるために頑張ってほしいと思います。

3学期始業式

2019年1月8日 21時03分

本日より3学期が始まりました。

まず、始業式が行われました。

校長先生のお話は、「ITかが進んでいく中で未来を担うみなさんは、学習を頑張ってしっかり考えられる人になってほしい」というものでした。

始業式のあとは、平成31年生徒会本部役員の役員任命式がありました。

生徒会長が、「猪突猛進で頑張ります」と、力強く抱負を述べました。

明けましておめでとうございます

2019年1月4日 12時50分

年が明けて、本日より学校が動き始めました。

本年もよろしくお願いいたします。

3年生は早速、3時間、補充学習が行われました。新学期に向けて、年末年始の生活を軌道修正し、気を引き締めるよいきっかけになると思います。

 

2学期最終日

2018年12月25日 17時20分

本日、長かった2学期が終了しました。

終業式では、校長先生が「将来を見すえた目標を立ててほしい。3年生は入試に、1・2年生は次の学年に向けて準備をしてほしい。」と述べられました。

いつも、宇和中のすごいところだと思うのですが、国歌や校歌の歌声がとても大きい。

今回も、しっかりとした歌声が体育館に響きました。

その後、生徒指導主事から冬休みの生活について、

1,お年玉などのお金が入ってくるので、計画的に使うこと

2,帰省で交通量が増加するので、交通安全に務めること

3,年末年始で乱れるかもしれない生活リズムを、新学期に向けて整えること

の、話がありました。

冬休みは2週間程。有意義に過ごしてほしいと思います。

そして…、

とうとう部室が完成しました!

平屋で真ん中に倉庫を要し、左右に部室があるという構造です。

今日、陸上部が最後の荷物の運び出しをして、慣れ親しんだ(?)プレハブ部室からの引っ越し作業が終わりました。

まだまだ新しい建物の匂い。大事に使ってほしいと思います。

シェイクアウトえひめ

2018年12月17日 14時05分

えひめ防災週間にあわせて、地震発生時の避難訓練として、県下一斉に「シェイクアウトえひめ」が行われました。

宇和中学校でも3時間目の途中から訓練を実施しました。大きな地震が起きたという設定で避難をしました。本日は悪天候により、体育館に避難したのですが、今回はけが人役まで作って本格的に取り組みました。

 まず低く=DROP!→頭を守り=COVER!→動かない=HOLD ON!という安全確保行動を意識しての避難訓練でしたが、近々起きるであろうと言われている「南海トラフ大地震」に向けて、しっかりとした行動がとれるようになってほしいと思います。

生徒会役員選挙

2018年12月5日 17時34分

清き一票

本日の午後は、次期生徒会長と生徒副会長を決める選挙が行われました。

立候補者は今日まで、地道な活動を続けてきました。

立ち会い演説会に続いて、立候補者による討論会という流れで会は進んでいきました。

立候補者は堂々と、2分間の持ち時間を使って自分の思いをしっかりと述べることができていました。

それを聴く生徒たちも、真剣に話に耳を傾けていました。

その後、投票を行いました。

実際に地域の選挙に使われている投票箱と記載台を借りてきての本格的な投票です。みんな無言で投票を行いました。

 

 

愛媛県中学校駅伝競走大会

2018年11月19日 13時18分

11月18日(日)愛媛県中学校駅伝競走大会が、新居浜市東雲競技場 愛媛中学駅伝コースで行われました。天候にも恵まれ、選手は自己ベストを目指して全力を尽くしました。

結果は、男子9位、女子6位という好成績でした。応援ありがとうございました。

校外奉仕

2018年11月16日 17時54分

学期末恒例の校外奉仕活動が行われました。開明学校や駅など12の活動場所に分かれ各所5人~15人ほどのメンバーで40分奉仕活動を行いました。

町内音楽会

2018年11月14日 18時07分

パワーアップ!

 

14日は宇和町の町内音楽会。小学校と中学校から児童生徒が参加して、音楽の発表を行います。

宇和中からは、吹奏楽部と3年生が参加しました。

中学校のトップバッターは、先日の合唱コンクールで最優秀賞になった3年5組の合唱でした。

小学生の合唱の後で大変緊張したと思いますが、いい歌声を響かせていました。

次に3年生の学年合唱でした。160人もの大合唱で会場全体が歌に包まれるほどの大迫力。

合唱コンクールよりも数段パワーアップしていました。

中学校発表の最後は、吹奏楽部です。秋輝祭でも演奏した「sing sing sing」と「YMCA」は観客を巻き込んで手拍子・振り付けが始まるノリノリの演奏となりました。

みんな楽しんで発表しているのがとても印象的でした。

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会

【御礼】故紙回収について

2025年10月5日 10時04分

本日の故紙回収は全ての地区で作業が終了しました。

休日にもかかわらず、大変お世話になりました。ありがとうございました。

回収漏れ等ございましたら、宇和中学校まで御連絡ください。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

故紙回収について

2025年10月5日 05時39分

本日の故紙回収は、予定通り実施します。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

英検奨励賞

2025年10月1日 08時41分

英語検定協会から3年連続で奨励賞をいただきました。勤勉な宇和中生のおかげです。

フェス シンプル 黒 白 ロゴ

新人大会激励会

2025年9月25日 17時37分

 今日は30日に行われる新人大会に向けて激励会を行いました。どの部活動も気迫のこもった返事をして、決意発表をしてくれました。応援団も素晴らしく、選手の力になったと思います。選手の皆さんは自分たちの力を十分に発揮し、最後まであきらめず素晴らしい試合をしてください。

 応援のマナーについての話もありました。相手にも敬意を払い、選手たちの底力が出るような応援をしてください。みんなが一丸となって勝利を勝ち取りましょう。

激励会

ふるさと学習(9月22日)

2025年9月24日 15時42分

 9月22日(月)の午後は、ふるさと学習を行いました。

 今日は、「豚料理班」と「豆腐・おから班」が試作をしました。地域の協力者にも手伝っていただき、本番に向けて、作業の段取りや材料の配分、味などを確かめました。 生徒の活動をサポートしていただいていた地域協力者のみなさん、御協力ありがとうございました。

 その他の班も、秋輝祭に向けてポスターの制作や活動場所の飾り、イベントの準備などを行いました。

秋輝祭当日の (4)

  10月の活動もさらに充実できるよう、リーダーを中心に進めていきます。

全校合唱練習

2025年9月22日 12時08分

 10月24日に行われる合唱コンクールに向けて、各学級で合唱練習を行いました。どの学級もまとまっており、美しい歌声が学校を包みました。これからどんどん良くなっていくように思える取組でした。本番は心に響く歌声を披露しますので、御期待ください。

Minimalist Simple Happy Family Mood Photo Collage