職場体験学習
2025年7月2日 14時34分2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!
陸上部、水泳部のための激励会を行いました。各部活動のキャプテンが厚く抱負を語ってくれました。その後、有志による応援団の熱気のこもった応援で、選手の士気は最高潮に高まりました。さらに全校生徒による全力校歌で会場は熱気に包まれました。生徒会作成の振り返りビデオもありました。士気の高まったキャプテンの選手宣誓は、非常に立派で大会が楽しみです。選手の皆さん、自分との戦いに勝ち、自己ベストを目指して頑張ってください!
期末テストの範囲が発表され、学習委員会による集会を行いました。テスト勉強の仕方や勉強することの意義などについて発表しました。途中、機械の不具合というアクシデントが発生しましたが、学習委員長が機転を利かせ、正しい姿勢や勉強の合間のリラックス方法を全校生徒に紹介していました。臨機応変な立ち振る舞いに感心しました。
テストで自分の力が十分に発揮できるように、授業はもとより、計画的に家庭学習に取り組みましょう。
市総体の報告会を行いました。それぞれの部活動が元気の良い返事とともに登壇し、結果や良かった点、感謝の気持ち、改善点などを報告しました。勝ったチームは市の代表としてあらゆる面で活躍し、負けたチームは、新たな目標を持って生活してほしいと思います。
【剣道】
男子団体 認定優勝
男子個人 第1位 黒田選手 第2位 形山選手 第3位 山本選手
女子団体 認定優勝
女子個人 第1位 宇都宮選手 第2位 脇本選手 第3位 三好選手
【柔道】
女子団体 認定優勝
女子個人40kg 第1位 佐薙選手
女子個人48kg 第1位 兵頭選手 第2位 小玉選手 第3位 中井選手
男子団体 宇和5-0城川 優勝
男子個人55kg 第1位 仲岡選手
男子個人60kg 第1位 三好選手
男子個人66kg 第1位 宇都宮選手 第2位 小玉選手
男子個人81㎏ 第1位 岡野選手 第2位 兵頭選手
男子個人90kg 第1位 上甲選手
【女子ソフトボール】
認定優勝
【男子バスケットボール】
認定優勝
【女子バスケットボール】
認定優勝
【男子ソフトテニス部】
決勝 宇和3-0三瓶 優勝
個人 第1位 井伊・吉良ペア 第2位 三瀬・土居ペア 第3位 上甲・松本ペア 第3位 伊関・上窪ペア
【女子ソフトテニス部】
1回戦 宇和3-0明浜 勝利
決勝 宇和0-2野村 準優勝
【軟式野球】
決勝 宇和・三瓶8-0野村・城川 優勝
【男子バレーボール】
決勝 宇和1-2明浜 準優勝
【サッカー】
決勝 宇和1-0(延長)野村 優勝
【女子バレーボール】
1試合目 宇和2-1三瓶
2試合目 宇和2-0明浜
3試合目 宇和2-0野村 優勝
【卓球男子】
団体 準優勝
個人シングルス 第1位 塚崎選手 第2位 村上選手
個人ダブルス 第1位 家元・山内ペア
【卓球女子】
団体 優勝
個人シングルス 第1位 飯田選手 第2位 宇都宮選手 第3位 安部田選手
個人ダブルス 第1位 山本・松本ペア 第2位 藥師寺・清水ペア
運動会練習も2週目に入りました。2年生の学年種目『ソーシャルディスタンス綱引き』では、掛け声をかけることができません。各学級の一体感が試されます。
昨日までの学年練習では、実際に綱を曳き、並び方を工夫したり、曳く姿勢を熟考したりと試行錯誤を重ねてきました。どのクラスも回を経るごとに上達していく様子が見られます。
総練習を明日に控えた今日の学年練習では、綱は曳かず、入退場や実際の動き方を確認しました。無言で動くのは、なかなか難しいですが、本番ではスムーズに動けるようになっていることでしょう。
全校男子、女子で行う演技にも磨きがかかってきています。お子様方の演技の力強さとキレを保護者の皆様に見ていただけないことがとても残念です。
まだまだ練習は続きます。一週間後の運動会でお子様方が「やりきった」という充実した表情でお家に帰れるよう、十分なサポートを行っていきたいと思います。
1年生の学年種目の練習です。熱中症予防のため、早朝の涼しい時間帯に全校練習を行っています。
一瞬一瞬が、大切な経験です。クラスの絆、学年の絆を深めてほしいと思います。演技内容、入退場等、例年よりも感染対策等を検討しながら実施しております。
コロナ禍においても、ベストを尽くす姿勢を大切に「ひたむきに」生徒は頑張っています。
今秋から、3年生の応援合戦の練習が外になりました。
今まで教室での練習だったので、全員で合しての練習や大きな移動など制限されていたのですが、広い練習場所に移動して、のびのびと練習している姿が見られました。
2学期が始まりました。
そして、始業式はコロナ対策がとられ、各教室をリモートでつないで行われました。
始業式の中での校長式辞では、先日まで行われていたオリンピックの柔道から「礼儀」と「思いやり」のすばらしさを伝えられました。
全員が揃わない、校歌も歌わないという式はやはり物足りなさを感じましたが、仕方がないこと。ぐっと我慢です。
その後も、スクリーンを通じて2学期の役員認証式が行われ、各委員長の呼名により起立。認証が行われました。これも、顔ぶれが分からず残念。
まだまだ、ウイルス対策をとった生活をしなくてはいけない生活が続くのかもしれませんが、新学期早々みんなしっかりと気をつけていました。
3日間でしたが、一週間が終わります。
少し疲れが出たのではないでしょうか!?
放課後16時30分頃の様子です。
3年生は応援練習に、1、2年生は部活動に励んでいます。
例年ならばこの時間は3学年がそれぞれのブロックに分かれて、応援合戦を中心とした練習に励んでいる頃です。
卒業生はそんな光景が思い出されるのではないでしょうか?
今年は開催こそできそうなものの、コロナの感染対策のために様々な制限を設けての実施になりそうです。
応援合戦については、3年生のみでの実施となります。
それでも宇和中生は素敵です。
それぞれに与えられた環境で応援練習であったり、部活動であったりと一生懸命に励んでいます。
本当は3年生が良きリーダーシップをとり、1、2年生を巻き込んでのブロック活動を満度にやってほしい…。そう考えると涙がこぼれそうになります。
でも、それぞれが「今」いる場所で、懸命に頑張ることが運動会そのものを成功させられる原動力になるものだと信じて突き進むのみだとも思います。
校舎内には吹奏楽部の音色が心地よく響き渡ります。
美術室を覗くと、美術部の生徒たちが運動会のスローガンを制作していました。
ハイレベルなスローガンにびっくりです。
現在、懸命に色塗りをしているところです。
完成がとても楽しみです。
一週間を終え、第2週に突入します。それぞれがそれぞれに「今」に懸命に取り組み、素晴らしい運動会に繋げていきたいものです。
2学期が始まり、朝の健康観察を徹底しています。登校した生徒は、入り口で健康状態の報告と健康チェックカードを提出します。その後、教室に入ります。教室内や学校内での感染拡大防止対策に力を入れています。
昨日は雨で運動場の状態が悪く、体育館で学年練習をしました。今日は多少小雨がありましたが、運動場で練習ができました。本日、各家庭に1枚、運動会のプログラムを配付しました。プログラム名から種目の内容を想像してみてください。
これから各学級作戦を立てて練習していきます。協力・思いやり・助け合いなど様々な要素が含まれた種目です。クラスの団結がまた一つ強くなっていくことでしょう。
新学期2日目、今日から全校練習が始まりました。天気が心配されましたが、グラウンドで実施することができました。
前半は、全体で開会式の隊形の確認を行い、後半は男女別に分かれて宇和中体操、宇和中ソーランの練習をそれぞれ行いました。
2年生男子は、1年生の様子も気に掛けながら、3年生の姿に注目して振りの確認を行いました。身長もぐっと伸び、演技の迫力も増したように思います。
体育館に移動した2年生女子は、室内独特の暑さの中、お互いに声を掛け合いながらどんどん踊っていました。昨年以上にキレが増しています。
全校練習後は、給食の時間です。配膳係以外の生徒は廊下で距離を取って静かに読書をして過ごすことができています。
机を前に向けての黙食にも慣れた様子です。
学年での運動会練習も、本日初めて行われました。2年生の学年種目は『ソーシャルディスタンス綱引き』です。体育館で全体指導後、各学級でチーム分け、作戦会議を行いました。
運動会に向けた、練習が本格化します。暑い日が続きますので、十分な水分だけでなく、しっかり朝ご飯と睡眠を生徒に取らせていただきますようお願いいたします。
2学期が始まりました。
3年生は始業式早々に実力テスト。今日は実力テスト2日目です。
実力テスト開始前、運動会四役が生徒会顧問の先生と後にある第1回全校練習等の打ち合わせをしています。
感染予防にも熱中症予防にも…そして3年生として今、何ができるのかも…本当にいろいろな課題が山積みの中でも、気持ちを研ぎ澄ませて頑張っていこうという気構えが感じられます。
その後は3年生実力テスト。
静と動が入り混じり、最高の運動会へ向かっていく…そんな息吹を感じます。
隣の棟でも1、2年生は大変落ち着いた態度で授業を受けていました。
最大限の警戒と皆の協力で素晴らしい運動会になることを祈るばかりです。
感染防止対策
宇和中学校
感染対策期にある中で、2学期を迎えることを踏まえ、家庭での感染防止と対策の強化について、改めての協力をお願いします。
1 水際対策について
○ 家族で感染回避行動の在り方を話し合うとともに、一人一人の日々の健康観察を徹底する。
○ お子さんに少しでも体調不良が認められる場合は、必ず登校を見合わせ、医療機関に相談する。
2 マスクの着用について
○ 顔とマスクの隙間を介しての飛沫の吸い込み、吐き出しを防ぐため、鼻出しマスク、あごマスク等の不適切な着用をしない。
○ 布やウレタン製のマスクに比べ、不織布製の方が飛沫の拡散を抑える効果
が高いというデータもあることから、素材についても留意する。
(例)
・軽い運動等で、呼吸が激しくなる可能性のある場合…ウレタン製
・授業中その他、通常の活動時…不織布製
まん延防止等重点措置の期間中の対応
○ 登校時、生徒玄関で学級担任、学年部の職員が生徒の健康状態の確認を徹底する。(体調のよくない生徒を教室に入れないため)
* チェック内容
体温(37℃以上は検温し、問診)
健康状態(かぜ症状、倦怠感等) 体調がよくない場合は自宅で休養
家族の健康状態 となります。お迎えをお願いします。
9月 1 日
1、2年生は生徒玄関での職員による声掛け確認
3年生は生徒玄関での職員による健康チェックカード確認
異常なしの生徒 ➡ 教室に入り、健康チェックカードに記入する。
異常ありの生徒 ➡ 保健室へ行き、健康状態の確認をする。
9月2日~
生徒玄関での職員による健康チェックカード確認
異常なしの生徒 ➡ 教室へ入る。
異常ありの生徒 ➡ 保健室へ行き、健康状態の確認をする。
【まん延防止等重点措置等】
令和3年8月20日(金)から9月12日(日)まで
●不要不急の外出自粛(夜間だけでなく日中も含めて)
●県外との不要不急の往来自粛
●松山市との不要不急の往来自粛
●会食の注意
●路上・公園等における集団での飲食の自粛
●感染回避行動の徹底
●感染リスクが高まる「5つの場面」に十分注意
【まん延防止等重点措置等とあわせた県の対応】
●身体接触を伴う活動等は行わない
●校外との交流活動については、県内・県外ともに進路に関わるもの等、やむを得ないものを除き、当面見送り
●学校行事は、時間短縮など可能な限りの感染回避対策を講じるほか、参加者は校内の者に限定
●教員による見守り活動を強化
《部活動》
●他校との練習試合や合同練習は行わない
●公式大会は、無観客での実施を主催者に要請
●全国大会等への県代表としての参加は例外的に認める
<愛媛県からのお願い> 感染リスクが身近に迫ってきています。
不要不急の外出を自粛し、人との接触回数を減らす。
一人ひとりが強い警戒心を持って、注意深く行動する。
人との距離を十分確保できない密の場所を避けるなど、感染回避行動の徹底をする。
自分自身のため、そして家族や友だち等の命を守るため、機会があればワクチン接種をする。
先週制作していた学級旗。
全クラス完成しました!
1日3時間、5日間かけての制作でした。1日残して早々と完成させたクラス、途中、完成するのだろうかと不安を感じさせるクラスもありましたが、どのクラスも見事に仕上げたのでした。