一期一会
2025年3月28日 10時29分今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
今日、離任式を行いました。9名の先生方が転勤することになりました。宇和中のために尽力していただいた先生方ばかりです。別れはいつも寂しく辛いものです。ですが、前を向いて進んでいかなければなりません。退職、転任される先生方も新天地でご活躍されることだと思います。生徒の皆さんも負けてられません。宇和中の活躍が先生方の耳に届くように頑張っていきましょう!
ついに令和6年度も終了する時が来ました。修了式の前に剣道部、男子バスケットボール部、男女卓球部の受賞報告会を行いました。最後まで素晴らしい成績を残すことができうれしく思います。それも生徒たちの努力と保護者の方の支えのおかげです。受賞報告会でも修了式でも返事が素晴らしく、1年間の成長を感じることができました。来年度も更に羽ばたいていくことに期待しています!
水曜日に、今年度盛大に実施されたふるさと学習の振り返りを1・2年生で実施しました。
また、来年度のふるさと学習についても、さっそくいろいろな計画が動き始めたようです。全体のリーダーとなる「ふるさと支援隊」の募集も行われました。
3年生が卒業し、寂しい気持ちでしたが、来年度に向けて新たなスタートを切ろうとしています。
3年生の門出を祝う卒業式が行われました。校長式辞では、「ふるさと学習の功績」「部活動の伝統を作った功績」が称えられました。PTA会長からは「挑戦し、失敗し、恥をかこう。それが成長につながる」という熱い言葉をいただきました。卒業生の答辞では、毛利怜來さんが凛とした態度で、この3年間の思い出や感謝の言葉を述べ、涙する生徒もいました。卒業生合唱では「遥か」を美しく迫力のある歌声で歌い上げました。3年生ありがとう!成長したみんなに再び会えるのを楽しみにしています!
受賞報告会の後に、サプライズで3年生をおくる会が行われました。
3年生が1年間を振り返るクイズをしたり、生徒会が作成した動画を見たりしました。最後には、1,2年生からの贈り物として、1年間の感謝を込めて歌を3年生におくりました。
笑いあり、涙ありのこの会で、3年間を振り返るとともに、感謝を伝えるよい時間となりました。
卒業式も晴れやかな姿が見られることでしょう!
生徒総会が開かれ、決算報告や各委員会の活動報告、来年度のスローガンについて生徒会役員から話がありました。休憩をはさんで、「運動会応援の服装」「校則」をテーマに話し合いました。どの学年も自分のこととして考え、活発に話し合い積極的に意見を出していました。特に3年生が率先して意見を出し、話合いを盛り上げました。最後まで学校を引っ張る姿が立派でした。
本日から2日間、県立一般受験が実施されます。
3年生の受験生のみなさんにとっては、勝負の時ですね。
体調を整え、これまでの努力を全て発揮してきてください!
すでに受験を終えている3年生は、それぞれの学級の掃除や、卒業式に向けて準備を行いました。
入試が終わると、もうすぐ卒業です。時が経つのは早いものです。
受験生のみなさん、明日の試験も頑張ってください!
今年度最後のボランティアです。たくさんの生徒が参加してくれました。
本校では、井上千代先生の講演を通して「選択理論」について学びました。選択理論とは、「人は自分で考えて行動を選んでいる」という心理学の考え方です。
講演では、良い人間関係を築くための大切なポイントが紹介されました。
✅ 人には「愛・力・自由・楽しみ・生存」という5つの基本的な欲求がある
✅ 相手を変えようとするのではなく、自分の行動を見直すことが大切
✅ 命令や罰ではなく、対話や信頼を大切にする
これからも、この学びを生かし、友だちや先生、家族との関係をよりよいものにしていきます。
2月25日(火)に少年の日の記念行事として、2年生がクラスマッチを行いました。ドッジボールとしっぽとりの2部構成です。チームやルールも自分たちで決めて、クラスの威信をかけて試合に臨みました。けがもなく、楽しみまくりました。クラスや学年の絆もより固くなったと思います。
5月18日(火)16時過ぎ、地域の方からの連絡がありました。
「地域の者ですが…」、少しドキッとする瞬間です。
内容は次のようなものでした。
「商店街の通り…銀行の側の自販機が空き缶であふれかえっていました。」
「そこを通りかかったヘルメットを被った男子生徒が、空き缶をきちんと整えてくれました。」
「とても感心しました。」というもの。
何とホッとすることか、何と嬉しいことか!
御連絡をいただいた方の感性が素晴らしく、そして、ありがたい。
また、そのような善行をする者が本校にいることも素晴らしい。
その場に居合わせたかった。
本当にありがたい電話でした。
ありがとうございます、地域のお方。
そして、ありがとう!みんなのヒーロー君!!
校庭の桐の花です。理科の先生が撮ってくださいました。
花言葉は「高尚(こうしょう)」・・・、学問・技芸・言行などの程度が高く上品なこと。
何だか宇和中生にぴったりですね!??
運動会の応援合戦でもよく出てくる中国神話の伝説の霊鳥「鳳凰(ほうおう)」は、桐の木にだけ止まるのだとか。
校庭の桐の花を見たら、いいことがあるかもしれません。
4月から5月の温かい時期に咲くこの花も、終盤を迎えようとしています。
「築山」周辺のパンジーも次の花を植えるために、熱心に手入れをしていただいていました。
そこを通りかかるみんなが気持ちのよい思いになります。
手入れをしてくださって、ありがとうございます。
季節の移り変わりとともに、いよいよ市総体も近づいてきています。
「感染対策期」の延長(~5月31日まで)にともない自校練習だけです。
気温も上がってきているので、マスクをしながらの活動はなかなか大変です。
顧問の先生方や部活動の部長・副部長は、20分おきの給水や休憩を心掛けていただいています。
写真は卓球部女子です。
ユニフォームを着て、本番を想定した練習のようです。
この取組もまた、大変重要なことです。
コロナに負けず、選手たちの情熱の想いが花咲くよう心から祈っています。
5月15日、統計開始以来最も早い四国地方の「梅雨入り」が発表されました。
タイミングよく、天気にも恵まれますように・・・。
生徒玄関を飾る学級を示す表札。3年生の木製作品と1・2年生の紙製の違いに気付き、「学校の役に立つものを作ろう」というコンセプトのもと、作品第1号として制作しています。
2×4(ツーバイフォー)の木材を、さしがねを使ってけがき、のこぎりで切断し、ヤスリがけをしました。レタリングのあとはアクリル絵の具で仕上げです。
次の授業では、下駄箱に設置することにしています。
次回作にも意欲的な意見が出ています。お楽しみにしてください。
5月中旬です。
九州地方南部では、11日に早くも梅雨入り。統計史上2番目に早い梅雨入りなのだとか。
それでも、宇和中生はさわやかです。
どの学年も新年度がスタートし、学校生活にも慣れて落ち着きが見られます。
左上の写真は、3年1組の理科の自習の様子です。
見事な自習、見事な集中度でした!ふと、廊下に目をやると対面には、1年4組の理科の授業が展開されていました。
静かで落ち着いた雰囲気のように感じました。
続いては昼休みの光景です。中庭に目をやると、ボランティアでしょうか…!?
草引き等をしていました!ピースサインまでいただきました!!さわやかだなぁ
それぞれが素敵な毎日を過ごしているように感じました。
宇和中生は、「物事を良くしようと努めて過ごせている生徒」も多くいるように感じます。
「自分の行動は自分の心が決める」とは、2年3組の学級担任の先生が、今日の学級通信にて投げ掛けられていた言葉です。いつも、素晴らしい言葉を投げ掛けられています。
それぞれの自習が素晴らしいのも、挨拶ができるのも、ボランティアに励むのも、そして笑顔でピースしてくれることも…すべては自分の健全な意志(心)が行動を決めているのですね。
…あれ!?校長室前では、宇和中のリーダー格の面々が校長先生となにやら画策中です!?何があるのでしょうか!?
今後が楽しみです。
中庭の学級園で育てられたイチゴ。収穫を見越した毎日の世話の成果が得られる時が来ました。日々の学校生活でも、目標を明確にして成長を感じさせたいと思います。
朝の会が始まるまでに、学級園でボランティア活動をする先生と生徒です。
こんな風景が校内のあちこちで見られます。
2時間目の授業風景です。英語は少人数です。
国語に理科。先生の話に耳を傾け、頭をフル回転させていました。
美術はポスター制作に取り組んでいます。構図の相談を受けた先生が悩んでいる様子です。
午後は「総合的な学習の時間」のオリエンテーションを行いました。
「地域で学ぶ」をテーマに、職場体験学習で何を学ぶかを考えていきました。10月に5日間の予定で体験を計画しています。実りの多い体験にするためにも、日々の生活をレベルアップしていくことを確認しました。
コロナ禍の中、体験を受け入れて下さる事業所の方々に感謝を示すためにも、計画的に学習を進めていきます。よろしくお願いします。
4月から特に自転車通学生について、交通安全上心配する事案が出ています。
生徒指導主事を中心に、本校では自転車通学生への直接的な指導、1年生を対象とした交通安全指導等、パトロールを通した見守り活動を行っています。
本日も下校時刻に合わせ、教職員が一斉に下校指導に出掛けました。
「注意一瞬、怪我一生」、気を付けていても事故は突然に訪れます。
多くの目で未来を担う大切な命を守りたいものです。
5月の完全下校時刻は、18:05です。
保護者の皆様、地域の皆様も下校時刻に合わせて、そっと表に出られて見守りをしていただけると幸いです。
本日、6時間目に避難訓練が行われました。地震に対しての避難訓練です。
訓練放送で一斉に、みんなは机の下に避難。
揺れが収まったという放送で、避難経路に従って運動場に向けて避難していきました。
これは訓練ですが、みんな真剣に避難できたようです。
校長先生からは、「常にいろいろなことを想定しておかなくてはいけません。そして、毎日が訓練だと思って生活してください。」と、日ごろから危機意識を持つよう訓話がありました。
最近日本の各地でやや大きめの地震が頻繁に起きています。我々も災害に備え、落ち着いて冷静な判断で行動できるように準備しておかなくてはいけないと思います。
深刻なコロナ禍にあって、気持ちをしっかりと保つのに精一杯です。
もういっときの辛抱、もういっときの辛抱…と思っても、コロナの夜明けはいつになるのやら…。
でも、目線を変えると周りは新緑の季節!
「山藤」の写真を1年部の理科の先生に提供していただきました。
目先のことで精一杯になりがちですが、季節は確実に進んでいるのですね!
まっすぐに前を向こう!そして、夢を見よう!!
愛媛県知事より、上記のような注意事項が発表されています。
学校においても感染防止対策を徹底してまいります。
★ 御家庭におかれましても、登校前の健康観察、検温をしっかり行っていただき、少しでも不安が感じられた場合は御連絡いただいたり、登校を控えていただくよう御配慮願います。
御協力よろしくお願いいたします。
今日も一日が過ぎようとしています。
夕暮れ時…ふとグラウンドに目をやるとソフトボール部顧問の先生と軟式野球部顧問の先生が!!?
誰もいなくなったグラウンドを整備していただいていました。
軟式野球部の先生にいたっては、お子さんまで連れてこられていました。家族の時間が整備の時間…大変恐縮です。
先生方、保護者の皆様、そして地域の方々…。けがのないように、トラブルのないようにと、人知れず気を配っていただく方々がいらっしゃいます。
正門付近で草引きをされたり、見守りで道路に立たれたり、こうしてグラウンドを整備していただいたり…。
「チーム宇和中!」、いろいろな人に支えられています。
そのような方々に感謝しつつ、日々の生活を送りたいものですね。
そして、「いつもありがとうございます!」とお伝えしたいものですね。