県新人大会報告及び表彰
2025年11月21日 16時20分今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。
今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。
3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。
11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!
愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。
朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
梅雨明けがついに発表され、気持ちの良い青空が広がりました。宇和中学校では、70日間の1学期を締めくくる終業式が行われました。
終業式では、校長先生がアメリカメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手を題材にお話をしていただきました。日本人の代表として、目覚ましい活躍を見せる大谷選手ですが、その原点は花巻東高校時代に設定した自己目標にあります。今日教えていただいた、目標設定法をぜひ活用してみてください。
さて、終業式が終わると各学級で1学期最後の学級活動が行われました。待ちに待った通知表を手渡される時間です。今年度より、評価方法が変更されました。配付されたプリントも参考に、自らの学習を振り返ってみましょう。
担任からは、夏休みの注意事項について話がありました。特に夏は水の事故が多くなります。自分や周りの人の命を大切に過ごしてください。
次にみなさんに会えるのは、9月1日になります。始業式でも、みんなのまぶしい笑顔が揃うことを楽しみにしたいと思います。42日の夏休み存分に楽しんでください。
終業式の朝、すでに日は照り付け、昨日梅雨明けした夏らしさを感じます。
早朝より中庭には複数の生徒たちがいました。
昨日、野球部顧問の先生により刈り取られた芝生の山を自主的に片付けにきてくれていたのです。
目に付きにくいところで活躍する宇和中生たち。
「つながりに生きる」とは本校の校訓にもありますが、それを体現する宇和中生!
自分が活動する以外のフィールド外での善行にこの宇和中学校は支えられています。
いつも、いつもありがとう。
7月16日(金)には西予市立野村病院の二宮医師、山本・二宮看護師をお招きし、『宇和中学校喫煙「ゼロ」宣言』をテーマのもと、1年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。煙草がもたらす人体への影響、喫煙の誘いがあった場合の断り方など、教員による小劇も交えて学びました。
~生徒の感想を紹介~
(1組男子)
タバコを吸ってみたいと思っていたけれど、今日の教室で感じたことは、タバコには有害な物質が200種類以上入っているので、「あんな体になるのだったら・・・」と、興味もなくなりました。先生のおかげです。ありがとうございました。
(2組女子)
タバコについて誤解していたことがたくさんありました。なので家族に教えてあげたいし、親しい人がタバコを吸っているので、声をかけたりして、今日学んだことをいかしていきたいです。
「タバコを吸っている人は被害者」と聞いたとき、少し悲しくて悔しい重いがしました。このような人が今後減ることを祈りたいです。自分でできることはきちんとしたいと思いました。
喫煙は愛
あなたのため、そばにいる人のため
あなたの大切な人をタバコの煙の被害者にさせないために
NO Smoking .
7月12日(月)に西予市消防署の方をお招きし、全校生徒対象に「救急法講習会」を実施しました。4ブロックに分かれ、1ブロック30分の時間の中で心肺蘇生法のビデオ視聴、2人組になっての呼吸の確認、熱中症の予防・対応方法などについてお話をしていただきました。
西予市消防署の方より
119番通報を受けてから現場に救急隊が到着するまでの平均時間
・全国「約8分」 ・西予市「約10分」
本来であれば「胸骨圧迫30回」+「人工呼吸2回」を繰り返し行うが、
今は新型コロナウイルス感染症予防のため、「人工呼吸」は行わず、「胸骨
圧迫」のみ繰り返し行ってください。
宇和中学校の「AED設置場所」
来客用玄関 保健室 2階渡り廊下(第4校舎側)
2階渡り廊下(理科室側) 体育館(武道場横)
の計5箇所に設置しています。
緊急時は、ガラスを割ってもかまいませんので、AEDを使用して下さい。
保護者の皆様へ
西予市立宇和中学校
校長 萩森 英俊
新型コロナウイルス感染症対策の徹底について
梅雨明けが待ち遠しい折、いかがお過ごしでしょうか。
平素は、宇和中学校の教育活動に対しまして、深い御理解と温かい御協力をいただきまして厚くお礼申し上げます。
さて、先日、県内で初めて、感染力が強いとされる「デルタ株」の疑いがある「L452R」変異株が確認されました。全国的に「L452R」変異株の確認数、割合とも増加傾向にある中で、県内での確認も時間の問題であると考え、愛媛県では、警戒レベルを「感染警戒期」のまま維持しています。
6月に入り感染者数が落ち着きを見せる中、感染者数0の日が続くこともありましたが、ここ数日、感染報告が相次いでおり、一層の感染症対策が求められます。
今後、夏休みやお盆休みを迎え、人の移動・活動が活発化する時期になることから、感染警戒期の4つのポイントについて、改めて注意していただき、引き続き、気を緩めることなく感染回避行動を徹底するよう、御家庭におきましても、気を付けていただくことをお願いいたします。
≪感染警戒期4つのポイント≫
○ 感染回避の継続徹底(感染防止の基本)
○ 体調異変時は休んで受診(職場・学校への感染拡大阻止)
○ 緊急事態宣言地域等との往来自粛(変異株持ち込み対策)
○ ルールを守った会食実施(飲食店・会食クラスターの阻止)
以上、よろしくお願いいたします。
3年生は、金曜日の午後、総合的な学習の時間に福祉体験を行いました。生徒はあらかじめ分かれていた6つの講座で、2つずつ体験を行いました。
話を聞くだけと体験するのとでは大違い。点字教室では、点字を覚えるのですら大変なのに、これを指で読み取るのって…と、大変さと大切さを感じていたようです。
今日の給食のメニューは、田之筋小リクエスト献立。
リクエスト献立の日は、配られている献立表にメニューが載っていません。
気になっている人もいるのでは?
そこで、
3年生は、今日、各クラスで合唱コンクールで歌いたい曲を決めました。
音楽の時間に10曲聞いて、その中から5曲を選択していたので、各クラスでその5曲に順位付けをしていきました。
委員の二人の司会により多数決で順番は決まっていきました。
決定は月曜日です。他クラスと選んだ曲が同じだったらいけないわけですから…。
どの曲を歌うことになるのかは、もう少し先までの楽しみです。
本日1年生は、総合的な学習の時間に校外学習を行いました。
防災・安全講座の生徒は、乙亥会館で防災学習を、歴史・文化講座は、歴史文化博物館で学芸員さんと一緒に学習を行いました。
自然講座の生徒は、まなびあんで調べ学習を行い、産業講座の生徒は、JAや農家の方にインタビューを行いに行きました。
各講座で学習したことを、たくさんの人に知ってもらうためのレポートの作成を今後行っていきます。
運動会のための、ブロック結団式が行われました。
それぞれの正副ブロック長、正副応援団長が紹介され、各ブロック長によりブロック名と決意発表が行われました。
今年のブロックは、…
黄ブロック= 黋麒(こうき)、緑=翠凰(すいおう)、赤ブロック=鳳戰華(ほうせんか)、青ブロック=聖覇(せいは)
昨日までも、ブロック別に練習をしていましたが、これで気持ち新たに運動会に向けて一つになって練習に励むことができることでしょう。
今日のメインは、エール交換。
各ブロックで、その練習をした後、
運動場に広く放射線状に広がって、それぞれのブロックに向けてエールを送ったのでした。
暑い夏が始まります。