愛媛県で設定してある「差別をなくする強調月間」(11月11日~12月10日)がいよいよ終盤になってきました。
コロナ禍の中、宇和町人権のつどいが中止になり、本校の人権・同和教育参観日もなくなりましたが、本校ではしっかりと人権の学習をしています。2年生では「夕焼けが美しい」という教材を使って、差別によって文字を奪われたことの不合理さについて学びました。また、生徒全員が人権標語と作文をつくり、差別解消についての意識を高めています。保護者から募集した標語も掲示する予定です。標語を出していただいた方ありがとうございました。




今日は2学期期末テストの最終日でした。テストを待つ静寂、机を打つシャープペンシルの音、冬を呼ぶ鳥の鳴き声・・・・・・。
今日でテストは終わり。しかし、感染警戒期。休み中の生活、行動に十分気を付けてほしいと思います。
テスト前の3年生の教室。緊張感が漂います。次のテストは3学期。いよいよ入試臨戦態勢に。


終わりの会が終わると、職員室周辺の廊下にはこのような風景が…


話を聞いてみると、面接練習をしているということ。
6つの場所に分かれて、3年生が全員入試の練習として面接練習をしているのでした。
順番待ちをしている生徒たちは、すごく緊張していて、呪文のように何かをつぶやいていたり、立ったり座ったりお辞儀をしたりしています。
このような風景を見ていると、入試が近づいてきているという空気を感じます。
月に一度のリクエスト献立。
献立表にメニューが載っていないので、献立を考えているお母さま方としては気になる!?とことでしょう…。
今月は皆田小学校が考えたこのようなメニューでした。



感染警戒期となってさらに厳しい状況で給食が食べられています。
生徒たちは、以前のように班になって、向かい合って、会話をしながら食事をしたいとつぶやきが聞こえます。早く楽しい給食時間が戻ってきてほしいものです。
愛媛県が感染警戒期に入り、命を守るための「新しい生活様式」について、改めて厳重な指導をしています。
生活上の課題を冷静に分析し、問題点が改善されるまで根気強く取り組んでいきます。
強い感染対策を日常化させる中、期末テストの2日目が実施されました。

落ち着いた雰囲気で、1時間目の国語問題に立ち向かっている様子です。
3時間の善戦の後、清掃で身も心も清め、おいしい給食を、おいしくいただきました。

正面を向き、会話を控える中、次期リーダーとなる生徒会役員立候補者の放送演説に耳を傾けました。
明日はテスト最終日。6時間の授業後は、久しぶりの部活動です。
感染防止対策を徹底し、体調を整え、頑張っていきましょう!
今朝は、生徒会長立候補者と応援者の生徒の皆さんが、生徒玄関で選挙運動をしていました。元気に挨拶をし、良い印象をもたれるように努めていました。選挙は来週です。


今日は、2学期末テスト1日目でした。2年生のあるクラスのテスト監督へ行くと、物を落とす生徒が一人もおらず、テストの受け方にも成長がみられました。あと2日、目標を持ち、計画を立てて頑張ってほしいです。


今朝、学校では次期生徒会役員の立候補者が3年生の玄関と1,2年生の玄関に分かれてあいさつ運動をしていました。
いよいよ選挙戦の始まりです。


3年生教室の背面黒板の一部です。学級担任の先生の心温まるメッセージが書かれています。


25日から2学期最後の期末テストが始まります。先日は、3年生生徒・保護者を対象に進路説明会が行われました。1・2年生にとっても大切な2学期末テストです。目標を持って学習に取り組み、自分の進路や夢を実現してほしいと思います。
3年部プレゼンツ 3にまつわるクイズ
1 三角形の相似条件
① 3組の辺の比がすべて等しい ② 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい
③ もう一つは?
2 日本国憲法の3原則
① 国民主権 ② 平和主義
③ もう一つは?
3 国民の3大義務
① 納税 ② 勤労
③ もう一つは?
4 たばこの煙の中に含まれる3つの有害物質
① ニコチン ② タール
③ もう一つは?
5 社会的生活習慣の3つ
① 社会生活のきまりを守る習慣 ② 対人関係についての習慣
③ もう一つは?
6 日本の3大和歌集
① 万葉集 ② 古今和歌集
③ もう一つは?
7 全校生徒が合唱で歌いたい曲ベスト3
① ヒカリ ② Change!
③ もう一つは?
8 大相撲11月場所千秋楽「これより三役」勝利した力士3名
① 栃ノ心 ② 御嶽海
③ もう一人は?

23日(月)愛媛県では26名の新型コロナウイルスの感染が報告されました。
愛媛県知事も会見の中で、「差別・偏見、誹謗中傷を許さない!」ことを再三述べられています。
新型コロナウイルスに感染した人への差別や中傷が後を絶たないことから、文部科学省は子どもや教職員、それに地域住民に対し、差別につながる言動を行ったり同調したりしないよう呼びかけるメッセージを過去、8月25日に発出しております。

学校現場でも新型コロナウイルスの感染が確認される中、一部の地域で感染者や家族が差別されたり、クラスターが発生した学校が中傷されたりする事態が起きていることは、過去問題となりました。
再び、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される今、多くの方々が、このウイルスに対する不安や恐れを抱きながら日々を送っておられることと思います。
その様な中、発表された感染者を特定したり、推測でSNS等で個人への誹謗中傷を行ったり、個人情報を拡散するなどの悪質な行為が横行しています。
「見えないウイルス」に対する不安や恐れは、誰もが持っているものです。

「見えない敵」への不安が、いつしか「特定の対象」を差別し、遠ざけることで安心感を得ようとし、本当の敵を見ようとしなくなるのです。
不安や恐れは身を守るために生じる感情ですが、時として私たちから冷静な判断力を奪ってしまいます。
「誰か」のことではなく、自分自身のこととして相手の気持ちを考えて行動することが、今、私たちに問われているのではないでしょうか。

保護者の皆様には、改めて不確かな情報に惑わされたり、必要以上に恐れたりすることなく、人権に配慮した冷静な判断を心掛けてくださいますよう、お願いいたします。


22日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに23人確認されたと県知事から発表がありました。21日に続き新たな集団感染・クラスターも発生しました。1日当たりの新しい感染者の確認は2日連続で過去最多になりました
連休も最終日となりますが、再度、宇和中学校としてもできることは実践・啓発を行っていきたいと思います。
「感染リスクが高まる」として政府が特に注意を呼びかけているのが「5つの場面」です。
官房長官は20日の記者会見で、手洗いなどの基本的な感染対策に加え、食事中でも会話時にマスクを着用する「静かなマスク会食」の実践も求めています。
食事でもマスクというと抵抗を感じる人もあると思いますが、逆に考えると「そこまでしないといけない状況」と考えます。

会食時の対策として東京都知事が「小人数」「小一時間」「小声」「小皿料理」「小まめなマスク・換気・消毒」という「5つの小(こ)」を提唱しています。

重症化リスクのある高齢者や基礎疾患のある人、その同居家族も会食への参加を控えるよう呼びかけています。

今からでも、実践できることは取り組み、一人一人が感染予防対策にベストを尽くしていきましょう!

22日、愛媛県中学校長距離継走大会が実施されました。


コロナ禍においても、感染防止に最大の配慮を行い、努力してきた選手たちに心からの拍手を送りたいと思います。

男子が8位入賞、女子が11位という結果でした。

それぞれが、自己ベストを出した選手がほとんどであり、その精神力の強さに驚きました。応援に行くことはできませんでしたが、地道に努力してきたことを最大限に発揮できたことは最高の自信へとつながるものと思います。

【一緒に練習してきた生徒で、残念ながら入場制限で参加できなかった男子生徒からの手紙】・・心は一つ!
本当に頑張りました!! 全員が拍手!!
