本日は臨時休業といたします
2021年2月18日 06時04分★大雪警報発令中 7時30分
本日は積雪のため臨時休業といたします。
明日の予定など詳細は後ほど連絡いたします。
※連絡が取れるようにしておいてください。
★大雪警報発令中 7時30分
本日は積雪のため臨時休業といたします。
明日の予定など詳細は後ほど連絡いたします。
※連絡が取れるようにしておいてください。
今月のリクエスト献立は…
初のカレー!しかも、カツカレー!中川小学校のリクエスト献立です。「カレーに何かのせて食べたい!」ということでこのようになったそうです。
そんな、給食の様子はというと、
なんだか、さみしい…。しかし、コロナウイルス対策なので致し方ないこと。
給食中は、音楽やお知らせが流れます。
放送室の様子は、こんな感じ。
おかげで、黙食していても、楽しく食べられています。
春のような温かさが続いていましたが
今日は一転、登校直後から雪が降り始め、吹雪になりました。
給食時間中、教室内は熱気にあふれていました。今日は3月17日の卒業証書授与式の1か月前。
無言で準備やつぎ分けも上手になりました。宇和中学校で食べる給食も残り少なくなりました。学級担任の先生と余った料理のじゃんけん大会ができるのも少なくなりました。
外掃除担当の班は、校舎の窓ガラス拭きをしました。ガラスには、風雪の影響で土ぼこりがたくさん付いていました。
今日の水は冷たかったですが、床拭きも一生懸命取り組みました。最近は、テストなどで書く作業が多いためか、折れた芯で床をこすった跡が多くあります。その汚れも熱心に落としていました。
明日の登校時は通学路の凍結が予想されます。道路状況に気を付けて安全に登校してください。
気付けば2月も半分が終わります。忘れかけていた寒さも明日、明後日はひょっこりと戻ってきそう。寒さには逃げていってほしいものです。
さて、今日の1年生の道徳科と総合的な学習の時間の授業風景です。道徳科では、『日本から来たおばさん』、『花に寄せて』の題材で学習を行っています。
『日本から来たおばさん』では、インドネシアにやってきた栄養士さんの話から国際理解について考えました。文化の尊重についてたくさんの意見が出ました。
『花に寄せて』は、「花の詩画集」で知られる画家で詩人の星野富弘さんの初めての展覧会の話です。より良く生きるためにはどんな時も一生懸命であることが大事だという意見が多くの生徒から出されました。1年生は星野富弘さんの絵を初めて見る人が多かったようです。この機会に星野さんの作品に触れてみてください。図書館にも本が置いてあるそうですよ。
総合的な学習の時間には、進路学習を行っています。2年生に向けた進路学習も終盤です。少しではありますが、進路決定や職業決定を考える一助になっているようです。このクラスでは、なりたい(興味がある)職業に就くための進路について考えました。
こちらは音楽の授業。弾いているのはなんと箏(そう・こと)です。
1年生は『さくら さくら』を一生懸命に練習しているところです。目標は全員が弾けるようになること。発表会も予定されているようです。
先週の金曜日(12日)は、学年末テストの範囲発表でした。1年団では学年末テストの目標を設定し、学習計画を立てるようにしています。この土日は上手に学習を行えたでしょうか??
あるクラスの土日の平均学習時間は300分/2日でした。学年末テストは初めての9教科実施です。バランスよく学習を行いましょう。テスト勉強だからといって夜遅くまで起きているのは本末転倒です!生徒指導通信「つながりに生きる」58号でも触れられていましたが、無理のない計画を立てて、学習に励みましょう。
いつしか宇和町はコウノトリとナベヅルの越冬の地となっていることをご存知でしょうか。ここ数年は残念ながらコウノトリは飛来していないのですが、最近増えてきたのがナベヅル。
ナベヅルは、体長約100cm。中国やロシアから日本に飛来、主に鹿児島県で約9割の1万3千羽程度が越冬するそうです。宇和町には、残り1割のうちの一部がやってきています。今現在、48,9羽が確認されているのだとか…。
今回、そんな飛来地を知ってもらうために、美術部に看板を書いてほしいとの依頼がありました。
快諾した部員たちは、イメージを持ってもらおうということで、えさ場とねぐらに連れて行ってもらいました。
ガイドしてくださったのは、市役所の環境衛生課の方と野鳥の会の代表者、保存会会長の3人。
えさ場に到着すると、距離を置いて観察。
その後、ねぐらに移動しました。
今回、依頼があったのは、十数年前に美術部が作った看板が古くなったから、新しいものを描いてほしいということ。
看板の横には監視小屋が。ここで様子を監視しているのだとか。
そして一行は、普段は入れない区域へ案内してもらいました。
テンション高く、帰校してきた部員は看板描きに意欲が出ていた様子でした。
本日、1,2年生の保護者を対象に、GIGAスクールを始めるにあたっての説明会が行われました。
西予市教育委員会の担当の方に来ていただき、説明をしていただきました。
説明会は新型コロナウイルス感染対策をとり、1年生保護者と2年生保護者を入れ替え制にして行われました。
1年生保護者67名、2年生保護者62名の参加でした。ありがとうございました。
今朝は、生徒会が新体制になって初めての、朝ボランティアでした。
今まではクラスごとに掃除場所の指定がしてあったのですが、今回は、学年別。同級生の友達と誘い合わせて場所に移動する姿が…。
会長曰く、指定しないと場所に偏りができそうなので…とのこと。
…ごもっとも。
宇和は午前7:30の気温が-1℃。運動場に出てみると、芝生に霜が降りて真っ白。
本日の、ボランティア参加率は委員会調べでは43%でした。
寒い中、頑張りました。
今日の西予市宇和町の朝は氷点下でした。水曜日には、たくさんの生徒がボランティア活動をしています。アルミ缶回収に協力する人、校内の草引きをする人、教室のガラス拭きをする人など様々です。校内の学級園に咲く花には霜が降りていました。
「雪に耐えて梅花麗し」
寒さに負けず、活動する生徒の心は大変美しいです。特に、1年生の参加が多いと感じました。
前JRC委員長が、アルミ缶を集めています。活動の様子を、新生徒会長、副会長が撮影しています。
今日は日差しがまぶしい1日でした。少しずつ春の足音が聞こえてきていますね!
さて、1年生の体育は2月から競技が切り替わりました。男子はバスケットボール、女子は外でサッカーです。ボールを追いかける子供たちの姿をご覧ください。
授業を覗きに行くと男子は熱心にシュートの練習をしていました。
グラウンドでは、冷たい風が吹いていましたが、女子が必死にボールを追いかけていました。
明日、3年生は県立高校の推薦入試です。1・2年生は今週の金曜日(2月12日)に学年末テスト範囲発表も控えています。適度な運動を行って健康的に過ごしましょう!
「少年の日の愛媛は寒くなる」と、よく言われていますが、今年度の少年の日も、もれなく寒い日となりました。
今年度の少年の日は、新型コロナウイルス感染防止対策により縮小された行事になりました。人が大勢集まる集会は中止。例年体育館で行っている集会は、クラスごとの写真を撮るのみとなり、主に各教室でクラスごとに行うことになりました。
校長先生からのメッセージは放送で流れました。目標を持ち努力したことで夢を叶えたメジャーリーガーの話を引用し「立志」の大切さを中心にしたお話でした。
決意発表もクラスメイトの前でとなりました。おかげで(?)生徒たちは割とリラックスして発表できたようです。
そして、記念行事は愛媛の伝統工芸品「砥部焼」の絵付けでした。
生徒たちは記念の作品になるようにと、事前にアイデアスケッチした図案を丁寧に、素焼きの皿に描いていきました。
その一方で、昨日廊下に展示した自画像は、移動教室へと通行する先輩や後輩の足を止めるものとなっていました。
稚心を去れということで行われているこの行事。もうすぐ最上級生になる自覚を持ってもらいたいという願いも込めています。明日からの2年生に乞うご期待です。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。