ブログ

最大の警戒を!

2021年4月14日 19時37分

感染を抑え込むための要請【愛媛県】

    

【特に松山市、宇和島市の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)

〇不要不急の外出自粛(夜だけでなく、日中も含め) 

※ 不要不急の外出の例

 ・友人や同僚など、家族以外の方との集い

 ・趣味やスポーツや文化・余暇活動

 ・町内会等の地域の集い

 ・不特定多数が集まるイベントや会合への参加

※ 宇和中学校においても感染防止対策に全力を尽くしております。御家庭におかれましてもご配慮お願いいたします。

※ 社会体育等他地域の交流があった生徒に対して、今、愛媛がどういう状況なのか再度、説明いたしました。

  危機的な場面だからこそ「良識」を働かせることが大切です。

「他人事でなく、自分のこととして・・」

御家庭においても、ご配慮お願いいたします。

 ★ 最大の警戒が必要な時期です。よろしくお願いいたします。

響き始めてる

2021年4月13日 22時00分

 

 1年生を迎え、2.3年生の挨拶の様子が変わってき始めました。8日にされた挨拶についての話を受けて、生徒たちは先取り挨拶や一度立ち止まっての挨拶など、本当に「あいさつ日本一」のキャッチフレーズを意識している生徒が増えてきたように思います。伝えれば、すぐに響き始めるのが宇和中生の良いところだと思います。

  新入生はまだまだですが、これから、先輩の活動をみて変わっていくことでしょう。

 今日は、久しぶりの荒天といった感じの1日でした。

 しかし、帰るころには雨も上がり、みなさん颯爽と帰っていきました。

しかし、雨上がりなので忘れ物もちらほらと…

 

最大限の警戒を!

2021年4月12日 17時50分

「 感 染 対 策 期 」 4月8日(木) ~4月21日(水)

「 感 染 対 策 期 」 4月8日(木) ~4月21日(水)

家庭・地域・学校が一体となり取り組みましょう

この2週間、最大限の警戒を!

 

県内の感染状況は「拡大局面」へ突入

・松山市から、その他の市町への感染の持ち出し等により、県下全域での感染 拡大が危惧

 感染を抑え込むための要請内容(詳細)

 【県民の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)

外出や人との接触、会合の機会を減らす

➣毎日顔を合わせている人間関係の中で過ごす

(親族であっても 日常的に会っていない者との接触は避ける)

※高齢者の介護や日常生活の支援等、必要があるものは対象外

体調に異変を感じたら、外出や人との接触を必ず避ける

 ➣基本的な感染対策の徹底

(マスクは適切に着用(鼻出しマスクな ど不完全な着用は効果なし)、手指消毒は極めて有効

➣「3密」の場は絶対に避ける

 ○松山市との不要不急の往来自粛

感染拡大地域(首都圏やまん延防止等重点措置の適用 都道府県等)への不要不急の出張・往来自粛

 感染を抑え込むための要請内容(詳細)

【県民・事業者の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)

感染拡大地域(首都圏やまん延防止等重点措置の適用 都道府県)への不要不急の往来や出張の自粛

●やむを得ない往来や出張時は、訪問先自治体の注意事項に従うなど、 感染回避行動を徹底

 ●帰県後2週間は体調管理に留意し感染リスクの高い行動をした方は、 懇親会等の参加は控える

※首都圏(1都3県) 令和3年3月21日まで緊急事態措置を実施すべきとされていた都県 (東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)

※まん延防止等重点措置の適用都道府県 (4月8日時点での適用府県:宮城県、大阪府、兵庫県)

○その他、感染者が増加している地域への往来や出張時は注意

★★ 登校前、生徒の検温を必ずお願いいたします。

★★ 体調不良の場合感染リスク等が心配な場合は、決して無理をせず、登校を控えてください。

今日の新入生

2021年4月11日 17時41分

 中学生としての学校生活二日目。

 まず、生徒会による新入生オリエンテーションが行われました。

 校章や専門委員会、生活のきまり、交通安全について説明がありました。特に、今後、自転車通学生は教科書などの入ったカバンを荷紐で縛って、自転車に乗ります。バランスを崩さないように、しっかり荷台に固定してください。

 続いて、部活動紹介がありました。先輩達が宇和中学校にある19の部活動の魅力を新入生に伝えていました。

 

  

  新入生のみなさん、この期間にしっかり体験して、3年間続けることのできる部活動を選択してください。

「感染対策期における行事等の変更」PTA参観日、PTA総会中止

2021年4月11日 12時16分

 日頃は、本校の教育活動に深い御理解と温かい御支援御協力をいただき、誠にありがとうございます。本年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、やむをえずPTA総会は中止とさせていただきました。 

 中村知事は会見で「患者数の増加が続けば1週間程度で病床が全て埋まる可能性がある」と述べ強い危機感を示しました。今、愛媛の医療現場に危機が迫っているという実態があります。この段階で、感染者増加を抑えないと、「助かる命を助けることができない」段階を迎えることになります。

   人ごとではありません。自分はもちろん、自分の大切な人たちの緊急手術ができない、予定されていた処置ができない、助かるはずの命が何もできないまま奪われてしまうという状況が・・ まさにその危機が目の前に迫っています。 

強い感染力を持つ変異株が県内各地域に広がっています。

  学校は、ウイルスが持ち込まれやすく、ひとたび持ち込まれた場合、広範に広がる可能性が高い場所であることを肝に銘じる必要があります。

 本校においても、引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すよう職員全体で努力してまいります。 

※ 今後も「感染対策期」における緊急対応として、教育活動や学校行事等の中止、変更等でご迷惑おかけすることがあろうと思われますが、なにとぞご理解の上、御協力願います。

祝!入学

2021年4月9日 19時46分

小春日和の中、60回目の宇和中学校入学式が挙行されました。

9:00からの入場を前に、体育館で出番を待つ1年生はいささか緊張している様子。

感染対策のために窓や入り口を開放して、式は始まりました。担任に先導され、次々と入場していきました。

校長式辞では、先輩と一緒に伝統を引き継いでくださいと述べられていました。

上から見ると、密を防ぐために前後左右の間隔をとっているのが分かります。

続いて在校生の代表として生徒会の生徒が、歓迎の言葉を述べました。

続いて新入生代表の宣誓です。堂々とした発表でした。

最後の校歌は、国家と同様にコロナウイルスの感染対策のためにCDを流すのみになってしまいました。

これで、新入生の皆さんも宇和中学校の生徒の一員です。充実した楽しい中学校生活を送ってほしいと思います。

第一週の終わりに…

2021年4月9日 16時12分

初日は新任式・始業式、二日目は入学式と緊張感のある年度初めでした。ウキウキする気分でどんな週末を迎えるだろうと、下校後に校内を見回りました。

 

 

2階・3階のトイレのスリッパに乱れなし。

玄関靴箱も整然とした雰囲気が漂っていました。

明日からも「今できること」を丁寧に行う予感がします。

今日も一日、良い日でした。

【重要】新型コロナウイルス感染症に係る対応について

2021年4月9日 15時49分

西予教学発第24号

令和3年4月9日

保護者 様

                  西予市教育委員会教育長                              松川 伸二

 

新型コロナウイルス感染症に係る対応について(お願い)

 

   新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大しています。愛媛県では、新規感染者数の高止まり状況が続くとともに、感染力の強い変異株が主流となり、県内はかってなく感染リスクが高まっていることから、4月8日から県の警戒レベルが最も高い「感染対策期」に引き上げられたところです。

    つきましては、新型コロナウイルス感染症から子どもたちを守り、安全・安心な学校生活を送ることができるよう改めて下記の点にご留意いただきますようお願い申し上げます。 

 1 ご家庭でお子さまの健康観察を確実に行い、発熱等の症状がある場合は、学校へ連絡の上、家庭での休養をお願いします。

 2 マスクの着用、手洗いの励行、咳エチケットの徹底をお願いします。

 3 3密(密閉・密集・密接)を避けるようお願いします。

 4 お子さまや家族が濃厚接触者または、感染者となった場合は、速やかに学校(校長又は教頭)へ連絡をお願いします

 5 学校行事等の急な変更については、感染予防対策の点からご理解ください。

 6 感染者やその家族に対する、差別や偏見、誹謗中傷等が生じないよう、冷静な対応をお願いいたします。SNSを使った情報発信等も行わないでください。

7 お問合せは、西予市教育委員会(62-6414)または、校長、教頭にお願いします。 

後輩が入学しました

2021年4月9日 10時23分

春の心地よい季節感漂う中で、60周年を迎える本校で入学式が行われました。

新2年生は、この日が来るのを首を長くして待っていました。式にはリモート参加ということで、新しい学級の仲間と一緒に自教室で真剣な態度で参列しました。

  

 

これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう。

 

さて、昨日の始業式に向けての準備を楽しんでいる先生方の姿を紹介します。

 

 

 

 

目に見えない気配りができる先生方と共に成長していきましょう。

毎日がとても楽しみです。

「 感 染 対 策 期 」最大の危機感を

2021年4月8日 21時50分

「 感 染 対 策 期 」 4月8日(木) ~4月21日(水)

「感染対策期」へ切り替えの要請内容等

感染を抑え込むための要請内容(詳細

【県民の皆さんへの要請】(特措法第24条9項)

○外出や人との接触、会合の機会を減らす

➣毎日顔を合わせている人間関係の中で過ごす

(親族であっても 日常的に会っていない者との接触は避ける)

※高齢者の介護や日常生活の支援等、必要があるものは対象外

➣体調に異変を感じたら、外出や人との接触を必ず避ける

➣基本的な感染対策の徹底(マスクは適切に着用(鼻出しマスクな ど不完全な着用は効果なし)、手指消毒は極めて有効)

➣「3密」の場は絶対に避ける

○松山市との不要不急の往来自粛

○感染拡大地域(首都圏やまん延防止等重点措置の適用 都道府県等)への不要不急の出張・往来自粛

【学校関係】

 

○身体接触や発声等が伴う活動は行わない【全県】

○練習試合等の対外交流禁止を全県に拡大

▶公式大会は、感染防止対策を強化し、無観客での実施を主催者に要請

○教員による見守り活動を強化【全県】

※ がまんの2週間です!

 

県新人大会報告及び表彰

2025年11月21日 16時20分

 今年も数多くの部活動が県新人大会に参加し、その結果と今後について報告しました。その後、えひめこども美術展に入賞した生徒を表彰しました。整列がスムーズで、返事も良く、どの部活動もはきはきと結果を報告していました。

Light Brown Minimalist Aesthetic Photo Collage

いじめSTOP!デイPLUS

2025年11月20日 15時31分

 今日は県内の中学生がネットで「いじめSTOP!デイPLUS」を視聴しながら、いじめについて考えました。生配信で他の学校のやり取りを見て、こんな場合は自分だったらどうするのかということを考えました。相手のことを思いやるすばらしい発言が飛び交っていました。いじめのない誰もが楽しめる学校、学級を作っていきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (2)

思春期教室

2025年11月19日 12時32分

 3年生を対象に思春期教室を開きました。いわもと婦人科クリニック、市立宇和島病院、西予市健康づくり推進課から保健師の方に来ていただき、性について学習しました。大切なのは自分も相手も思いやる心が大切ということです。実践していきましょう。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage (1)

進路説明会

2025年11月19日 12時21分

 11月14日に3年生と保護者の方対象に進路説明会を行いました。いよいよ高校受験が迫ってきました。高等学校も学科や学校自体が変わってきています。推薦の制度も変わってきています。将来を見据えて自分の進路を決めていってほしいと思います。目指せ!全員希望の進路実現!

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

朝食摂取啓発セミナー

2025年11月11日 18時26分

 愛媛県の朝食摂取率が全国でワースト2というアンケートの結果が出たことから、啓発セミナーを開きました。本校教員が、朝食と運動能力や学力との関係についてグラフを映しながら説明し、さらに自分の息子に関する実体験を話しました。その後、大塚製薬の方に来ていただき、朝食の大切さについて話していただきました。朝食と運動や学力には密接な関係があり、朝食を取った方がパフォーマンスがはるかに上がるということがよく分かったと思います。大塚製薬の方からは朝食にどのようなメニューを取ればいいかなど、細かいことまで話していただきました。

 朝食摂取率を上げるための話合いでは、多くの生徒が意見を交わし、挙手することができました。素晴らしい意見ばかりでした。後は実行あるのみです。

White Minimalist Aesthetic Photo Collage

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster