天気のはっきりとしない日が続いていますが、今日も一年生は元気いっぱいです。
今日の1校時目は道徳科の学習をするクラスと、学級活動を行うクラスがありました。
道徳では担任の問いかけに真剣に答えたり、自分の考えを書き留めたりしていました。
今週の道徳科の題材は「火の島」です。写真家の三好和義氏が女神の住む火山と呼ばれるキラウエア火山へ撮影に赴き、自然の偉大に触れるという内容です。

担任からの「自然ってすごいなと難じたことはありますか」という質問に、
「朝、登校中に朝日が昇っていくのを見ると感動します。」
という発言がありました。当たり前すぎて見過ごしていましたが、改めて考えてみると有難いことのようにも感じます。生徒からの活発な発表のおかげで、私たちはいつも新鮮な気持ちにしてもらいます。
学活では、職業調べをしています。週末課題「職業についてのインタビュー」の結果について、班や全体に発表するなどして、共有化を図っていました。
中学1年として、体の成長に負けないよう、学校教育全体を通して心を育てています。また、職業について興味を持つことで自分の将来について考え、今この瞬間を充実して過ごしていけるようになると信じています。3学期は、地域や御家庭の協力が必要な課題も出ると思います。折に触れて、大人として生き方を語っていただければ幸いです。
3学期の学級活動では、来年度の職場体験学習、再来年度の高校入試を見据えて進路学習を行っています。保護者の方をはじめとする身近な大人に仕事についてインタビューをする活動もありました。なかなか仕事の内容を聞く機会は少ないものです。
ワークシートには、改めて身近な人の仕事について知り、自分の職業観、就労観を見つめ直したという記述多く見られました。
10年後、どんな仕事をしているのかな??
さて、愛媛県の警戒期間が2月7日まで延長となりました。宇和中学校でも、コロナウイルス感染症対策のため引き続き指導を行っています。生徒たちにとっては我慢の時間が続きますが、ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
2月4日は「少年の日」です。愛媛県では、毎年この日に中学二年生を対象にイベントを行ってきました。(現在は、行事を行う学校も減ってきたようですが・・・。)
本校では、例年記念行事として28kmウォークをしていました。今年はコロナウィルス感染対策のため、このウォークや体育館での決意発表を中止しました。その代わりに、記念として砥部焼絵付けと自画像制作をすることにしました。
昨日は、クラスごとに自画像を描きました。自分の写真を見ながらみんな熱心に取り組んでいました。どんな作品になるか楽しみです。





3年生の教室では、木曜日にローテーション給食を実施しています。学級担任の先生が、他のクラスへ行き、給食指導を行います。4クラスの4人の先生が、木曜日に入れ替わります。生徒の良いところをよりたくさんの先生に見つけていただくことが目的の一つです。本当なら、生徒のみなさんが他クラスの担任の先生とも和気あいあいと会食してほしいところですが、残念ながらコロナ禍で叶いません。しかし、黙々と食事する皆さんの姿を先生方が優しく見守っています。本日は、1組がN先生(3組担任)、2組にS先生(4組担任)、3組にM先生(1組担任)、4組にK先生(2組担任)でした。



今日の給食は、月に1度のリクエスト献立。
例のごとく、献立表のメニュー欄はシークレット
給食前に、何が出そうか生徒たちに聞いてみたりして…





多田小学校のリクエストです。そして、気になる献立は…
キムチご飯ではありませんでした~。



早く、机を合わせて楽しく会食したいものです。

今日の宇和中学校の朝の気温は-2℃と冷え込みましたが、お昼からは暖かく過ごしやすい1日となりました。このまま春の陽気に変わっていくとよいですね。

さて、今日の1年生は初めての西予市学力調査でした。1~3校時を使って、国語、数学、英語のテストを受けました。出題範囲の分からないテストに苦戦していたようですが、しっかりと準備をして、テストを受けることができました。結果が出るのが楽しみですね!

テストの緊張から解放されたあるクラスでは、楽しみにしていた席替えを行ったようです。…あれ?くじを2枚引いてしまったみたいです。どの席になるかな?新しい席で頑張って勉強しましょう!!

清掃場所も昨日から変更されています。清掃場所が変わるたびに校内で迷子になっていた1年生ですが、慣れた様子で移動することができるようになりました。着実に2年生に近づいていますね。
愛媛県は、コロナウイルス感染予防の警戒期を1月26日までとしています。宇和中学校でも歯磨き中は私語をしない、体育の授業中もマスクをつけるなど、以前にもまして警戒をしています。今の体育の授業内容は、女子はバスケットボール、男子はサッカーです。動きの激しいスポーツですが、運動量を減らしてでもマスクを外さない方向で取り組んでいます。
ウイルスが蔓延してからでは手遅れ。今が一番大事な時だと思って子どもたちの協力を得ています。




技術・家庭科(技術分野)の授業風景です。






プログラミングによって、簡単なロボットを制御しています。それぞれが、課題を解決しようとコンピュータを使用してプログラムを作成しています。設定されたゴールに向けてロボットが進んでいきます。
みんな真剣です。課題を解決した時は、達成感がみなぎります。
寒い日が続いていましたが、今日の西予市の最高気温は14.1度(3月下旬並み)と、過ごしやすい一日になりました。
さて下の写真は1年生が総合的な学習の時間に制作した「まとめ新聞」です。

紹介したい作品は沢山あるのですが、代表生徒のものを廊下の学年掲示板に掲示しています。どの作品も上手にまとめられています。この取り組みを通して、西予市や自分が住む地域について深く知り、ふるさとに誇りを持てるようになりました。
本日は私立高校の推薦入試が実施されました。2年後は自分たちの番がやってきます。今できることを確実に行い、未来の自分へ貯金を作っていきましょう。
本校では、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用や無言での登下校を実施しています。御協力をお願いします。