寒風吹きすさぶ今朝の宇和中、外気は2度。さらに今日も昨日に引き続き、雪が降っていました。体感温度は氷点下のような感じ。
そんな中でも、毎週水曜日恒例の「朝ボランティア」が行われていました。
保健室前でのアルミ缶回収や正門でのあいさつ運動、校内各所で清掃が行われていました。





「寒~っ!」って言いながらも、朝の数分間、たくさんの生徒がボランティアに励んでいました。

生徒会長の集計によると全校生徒の約40%(200人弱)が参加していたということでした。
そして、来週がいよいよ今年ラストの朝ボランティアです。
令和2年12月14日
保護者 様
西予市立宇和中学校
萩森 英俊
学校教育活動中の臨時下校及び冬季休業中の連絡について
平素より本校の教育活動に御理解、御協力をいただきありがとうございます。
さて、愛媛県においては11月20日に新型コロナウイルス対策の警戒レベルを「感染警戒期」に引き上げ、これまで以上に日常の感染対策の徹底が求められています。
こうした中、感染拡大防止の観点から臨時に下校体制を取ることもあります。その際は下記のとおりの対応をしますので、御理解いただき、御協力をお願いいたします。
記
1 学校教育活動中の下校について
臨時に下校体制を取る必要が生じた場合は、「すぐメール」(電話 緊急連絡網)等で連絡します。
なお、お子様が下校しても家に入れないなどの特別な事情があれば、学校で適切な時間まで待機させますが、その場合にはできる限り早急に迎えに来ていただくなどの対応をお願いします。
2 冬季休業中の学校の連絡について
(1) お子様及び同居の御家族が、
〇かかりつけ医による抗原検査で陽性の判定を受けた場合、
〇かかりつけ医の判断により保健所等でPCR検査を受けるようになった場合は、
冬季休業中においても直ちに学校(62-1265)へ連絡をお願いいたします。
(2) 夜間及び休日、学校閉庁期間(12月29日~1月3日)等で学校への連絡がつかない場合は、西予市役所の代表電話(62-1111)に連絡してください。
(3) PCR検査を受けた場合は、その結果が判明次第、至急御連絡をお願いいたします。
本日の宇和中学校は、寒波の影響からか、北風が吹いてとても寒いです。
給食の温かさが身にしみます。本日は貝チャウダーがおかずとして出されました。また、感染症予防のために、各学級の委員が、手指の消毒を呼び掛けています。


3年生は、総合的な学習の時間で「防災について考える」というテーマで、学習し、各自がレポートにまとめました。学年掲示板に一部掲載しております。また、期末懇談会には、一人一人が作成したレポートも閲覧できるようにしたいと思います。

よく晴れて、空気も澄んだ気持ちの良い日が続いています。12月らしい寒空となり、放射冷却現象もあいまって、登校時の霧が気になります。安全な登校、お願いしますね。
さて、早朝の中庭には、たくさんの生徒たち。寒いのにどうしたことだ??

こんな姿が2週間続いています。先週と今週はJRC委員会の重点活動期間で、全校で朝のボランティア活動を行っています。
最終日の今日、多くの生徒が朝の時間を使って参加しました。来週もこんな姿が見られるかな?



こちらは、あるクラスの体育の授業風景です。サッカーでしょうか?作戦会議もしてやる気満々です。
土日もこの天気が続きそうですが、コロナ対策ということで不要不急の外出は極力控えるように指導しています。感染症対策をとって有意義に過ごしましょう。

今月のリクエスト献立は…

リクエスト献立のメニューは、月の献立表には載っていません。今月は何だろう?と、メニューに興味のある人もいるはず。
私は、なんとなくメニューを当てることができるようになってきました。(^^;)
でも、生徒たちは嫌な顔一つしません。それは、やっぱりみんなが好きなメニューだから!




そして、リクエスト献立の日は、みんなの完食が早いのです。それはやっぱり、好きなメニューだから。

現在の生徒会役員の任期も残りわずかとなりました。各委員長が作る活動目標の掲示物も次の役員に引き継がれます。
どの委員会も季節に合ったイラストを取り入れ、工夫を凝らしています。また、毎朝のあいさつ運動やボランティアを率先して行う生徒会役員です。しっかり2年生に引き継がれることを願っています。





大雪(たいせつ)の本日、大切な人権についての学びの日でした。全校で「いじめ」に関する道徳の授業を一斉に行いました。
1年生は「いじめに当たるのはどれだろう」という教材で、教室内で起こりうるいじめについて考えました。




現在、愛媛県は「差別をなくする強調月間」中です。期間中、差別の歴史に学んだり、人権作文を書き自己の考えを表現したりしてきました。今日の授業は、意欲的に取り組み、活発な発表がありました。日頃の教室内の出来事について具体的に考えることもできました。
加害者・被害者・傍観者・観衆のそれぞれの立場で、受け取り方が異なることも客観的に学ぶことができました。
明日からの学校生活は、今まで以上に優しい気もちで過ごしてくれると信じています。
人権標語の生徒の優秀作品を掲示しました。一人一人が良く考え、「なるほどなあ」と思える言葉が並んでいます。保護者の方の標語も、学年・学級の前の廊下に張り出しています。保護者の皆さんにも見ていただきたいのですが、全部を紹介できないのが残念です。







秋輝祭の閉会式で、今年度の生徒会役員の挨拶があり、来年度の生徒会役員決定に向けた活動が始まりました。


生徒会長立候補者4名 生徒会副会長立候補者5名の選挙が行われました。今回の選挙は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館での立会演説と投票は行わず、放送と学年で別れて3か所の投票場所で行われました。まず、選挙管理委員長による説明です。
次に、立候補者の演説です。当選した場合、どのような宇和中学校にしていきたいのか、語っていました。









演説を聞き、投票用紙へ記入しました。
そして、投票です。


投票終了後、開票作業が始まりました。
どの立候補者もすばらしい演説を行いました。新生徒会役員は、宇和中プライドを持って全校生徒の先頭に立って活躍していくことを期待しています。
朝8時、体育館内の温度計は7度。12月に入り、少しゆるんだ陽気から、一気に冬の気配が迫ってきました。

グランドの日陰は霜が降りているようでした。

身の引き締まる朝の中庭ですが、澄んだ青空の下での一日が始まりました。

昼過ぎには温かな日差しが差し込み、体育館の生徒会スローガンのバックのような温かさを感じました。

期末テストの返却等も終わり、気持ちも新たに授業に取り組んでいます。
これからも、朝夕の冷え込みが厳しくなると思われます。
少し早めに家を出て、余裕を持って無言登校しましょう。