ブログ

生徒会活動

2020年12月8日 09時38分

 現在の生徒会役員の任期も残りわずかとなりました。各委員長が作る活動目標の掲示物も次の役員に引き継がれます。

 どの委員会も季節に合ったイラストを取り入れ、工夫を凝らしています。また、毎朝のあいさつ運動やボランティアを率先して行う生徒会役員です。しっかり2年生に引き継がれることを願っています。

本日は二十四節気で大雪(たいせつ)です!

2020年12月7日 17時09分

大雪(たいせつ)の本日、大切な人権についての学びの日でした。全校で「いじめ」に関する道徳の授業を一斉に行いました。

1年生は「いじめに当たるのはどれだろう」という教材で、教室内で起こりうるいじめについて考えました。

 

現在、愛媛県は「差別をなくする強調月間」中です。期間中、差別の歴史に学んだり、人権作文を書き自己の考えを表現したりしてきました。今日の授業は、意欲的に取り組み、活発な発表がありました。日頃の教室内の出来事について具体的に考えることもできました。

加害者・被害者・傍観者・観衆のそれぞれの立場で、受け取り方が異なることも客観的に学ぶことができました。

明日からの学校生活は、今まで以上に優しい気もちで過ごしてくれると信じています。

人権標語

2020年12月4日 10時03分

人権標語の生徒の優秀作品を掲示しました。一人一人が良く考え、「なるほどなあ」と思える言葉が並んでいます。保護者の方の標語も、学年・学級の前の廊下に張り出しています。保護者の皆さんにも見ていただきたいのですが、全部を紹介できないのが残念です。

 

令和3年度 生徒会長・副会長選挙

2020年12月2日 16時53分

 

秋輝祭の閉会式で、今年度の生徒会役員の挨拶があり、来年度の生徒会役員決定に向けた活動が始まりました。

 生徒会長立候補者4名 生徒会副会長立候補者5名の選挙が行われました。今回の選挙は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、体育館での立会演説と投票は行わず、放送と学年で別れて3か所の投票場所で行われました。まず、選挙管理委員長による説明です。

次に、立候補者の演説です。当選した場合、どのような宇和中学校にしていきたいのか、語っていました。

 演説を聞き、投票用紙へ記入しました。

そして、投票です。

投票終了後、開票作業が始まりました。

 どの立候補者もすばらしい演説を行いました。新生徒会役員は、宇和中プライドを持って全校生徒の先頭に立って活躍していくことを期待しています。

冬到来!?

2020年12月1日 17時49分

朝8時、体育館内の温度計は7度。12月に入り、少しゆるんだ陽気から、一気に冬の気配が迫ってきました。

グランドの日陰は霜が降りているようでした。

身の引き締まる朝の中庭ですが、澄んだ青空の下での一日が始まりました。

昼過ぎには温かな日差しが差し込み、体育館の生徒会スローガンのバックのような温かさを感じました。

 

期末テストの返却等も終わり、気持ちも新たに授業に取り組んでいます。

これからも、朝夕の冷え込みが厳しくなると思われます。

少し早めに家を出て、余裕を持って無言登校しましょう。

差別をなくする強調月間

2020年11月30日 17時04分

愛媛県で設定してある「差別をなくする強調月間」(11月11日~12月10日)がいよいよ終盤になってきました。

コロナ禍の中、宇和町人権のつどいが中止になり、本校の人権・同和教育参観日もなくなりましたが、本校ではしっかりと人権の学習をしています。2年生では「夕焼けが美しい」という教材を使って、差別によって文字を奪われたことの不合理さについて学びました。また、生徒全員が人権標語と作文をつくり、差別解消についての意識を高めています。保護者から募集した標語も掲示する予定です。標語を出していただいた方ありがとうございました。

 

期末テスト 最終日

2020年11月27日 17時11分

 今日は2学期期末テストの最終日でした。テストを待つ静寂、机を打つシャープペンシルの音、冬を呼ぶ鳥の鳴き声・・・・・・。

 今日でテストは終わり。しかし、感染警戒期。休み中の生活、行動に十分気を付けてほしいと思います。

テスト前の3年生の教室。緊張感が漂います。次のテストは3学期。いよいよ入試臨戦態勢に。

 

放課後の様子

2020年11月26日 16時19分

終わりの会が終わると、職員室周辺の廊下にはこのような風景が…

話を聞いてみると、面接練習をしているということ。

6つの場所に分かれて、3年生が全員入試の練習として面接練習をしているのでした。

順番待ちをしている生徒たちは、すごく緊張していて、呪文のように何かをつぶやいていたり、立ったり座ったりお辞儀をしたりしています。

このような風景を見ていると、入試が近づいてきているという空気を感じます。

リクエスト献立

2020年11月26日 16時01分

月に一度のリクエスト献立。

献立表にメニューが載っていないので、献立を考えているお母さま方としては気になる!?とことでしょう…。

今月は皆田小学校が考えたこのようなメニューでした。

感染警戒期となってさらに厳しい状況で給食が食べられています。

生徒たちは、以前のように班になって、向かい合って、会話をしながら食事をしたいとつぶやきが聞こえます。早く楽しい給食時間が戻ってきてほしいものです。

期末テスト2日目

2020年11月26日 14時15分

愛媛県が感染警戒期に入り、命を守るための「新しい生活様式」について、改めて厳重な指導をしています。

生活上の課題を冷静に分析し、問題点が改善されるまで根気強く取り組んでいきます

強い感染対策を日常化させる中、期末テストの2日目が実施されました。

 

落ち着いた雰囲気で、1時間目の国語問題に立ち向かっている様子です。

3時間の善戦の後、清掃で身も心も清め、おいしい給食を、おいしくいただきました。

 

正面を向き、会話を控える中、次期リーダーとなる生徒会役員立候補者の放送演説に耳を傾けました。

明日はテスト最終日。6時間の授業後は、久しぶりの部活動です。

感染防止対策を徹底し、体調を整え、頑張っていきましょう!

県総体結果報告

2025年7月25日 11時31分

県総体主な結果

団体

バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)

バスケットボール女子:初戦敗退

サッカー:初戦敗退

軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)

バレーボール女子:初戦敗退

ソフトテニス男子:ベスト8

卓球女子:2回戦敗退

ソフトボール女子:2回戦敗退

柔道男子:ベスト8

柔道女子:初戦敗退

剣道男子:初戦敗退

剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)

個人】主な結果

水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)

   男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位

   男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位

陸上:女子走り高1位(全国大会・四国大会出場決定)

   女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)

   2年女子100m:4位(四国大会出場決定)

柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)

   男子90㎏級4位(四国大会出場決定) 

めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

令和7年度 ふるさと学習

2025年7月18日 10時54分

 今年度も「総合的な学習の時間」では、ふるさと学習を行っています。

2

 秋輝祭での発表を目標に、全校を縦割り12班に分けて、各班の「ふるさと支援隊」が中心となり、担当の先生と協力して活動内容の決定や運営等を行っています。今年度は、地域協力者の方々に生産された食材の紹介や調理等のアドバイスをいただいています。「ふるさと宇和」の魅力を生かし、ふるさとをアピールできる活動内容を検討し準備を進めていますので、今後も宇和中HPで活動の様子を御覧ください。

1

 また、今年の秋輝祭は、10月26日(日)です。保護者や地域の方々にも楽しんでいただけるよう準備を進めていますので、ぜひ御参加ください。

県総体激励会

2025年7月17日 18時58分

今日の6時間目に、吹奏楽コンクール、県総体の激励会が行いました。

1

吹奏楽部は、コンクールで演奏する「セルリアン・ウィンド」という曲を演奏してくれました。演奏後は部長さんがコンクールに向けての意気込みを発表しました。コンクールは8月2日です。頑張ってください!

その後、県総体に出場する運動部から、抱負発表が行われました。

2

3

県1勝、四国総体出場、全中出場…

どの部も堂々とした発表でした。

宇和中の、そして西予市の代表として、最高の舞台で最高のパフォーマンスを発揮してきてください。

全校で歌った全力校歌。

先日のブロック結団式での練習の成果もあり、とても大きく誇らしい声でした。

当たり前を積み重ねると特別になる

パティシエの杉野英実さんの言葉です。

選手も応援する生徒も、1学期のここまでの頑張りがあったからこその一体感だと思います。これが宇和中学校の一番の武器だと思います。

運動部、吹奏楽部のみなさん、頑張ってください!

中庭全校応援、再び!

2025年7月15日 18時30分

1学期の終わりとともに、県総体までの日々もあとわずかとなってきました。

学校全体の士気をさらに上げるため、生徒会の生徒たちが、宇和中学校の伝統である「中庭全校応援」を行いました。

生徒会長の声を皮切りに、全校生徒の全力校歌が中庭中に響き渡りました。

全校中庭応援

コロナ禍からこの中庭応援を見る機会があまりありませんでした。

今日、こうして生徒会の生徒たちが、この応援を再開してくれ、また一つ、宇和中学校の良き日々が戻ってきたように思います。

選手のみなさんは、この応援を背に、全力でプレーし、四国、そして全中へと進んでほしいと思います。

頑張れ宇和中!Fight宇和中!

生活委員会集会

2025年7月15日 16時03分

 昨日、生活委員会集会を行いました。「あいさつとは?」という問いかけについて全校生徒で話し合いました。どの学年の生徒もたくさん挙手し、多くの意見を出すことができました。あいさつとは、「礼儀、あいさつは一日の始まり、人と人とのつながり」など素晴らしい意見ばかりでした。現在のあいさつの状況や「日本一のあいさつ」について活発に話し合うことができました。生徒の皆さん、「日本一のあいさつ」に本気で取り組んでいきましょう!

生活委員会集会 (1)

ブロック練習

2025年7月11日 16時25分

 今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。

名称未設定のデザイン

心肺蘇生法 ブロック練習

2025年7月10日 17時56分

 今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。

ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。

名称未設定のデザイン (1)

ブロック結団式

2025年7月7日 19時22分

 ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)雷煌尾(らいこうび)です。

 各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。

Minimal Aesthetic Summer Photo Collage

職場体験学習最終日

2025年7月4日 16時00分

今日は職場体験学習の最終日でした。

5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?

1

2

楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。

しかし、それこそが「働く」ということです。

この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。

また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。

職場体験学習

2025年7月2日 14時34分

2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。

学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。

「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。

名称未設定のデザイン

2年生は今週の金曜日まで活動を行います。

各事業所の皆様、よろしくお願い致します。