ブログ

本日通常通り 特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)

2021年1月12日 05時36分

本日12日(火)は予定通り実施いたします!

〇安全面に気を付けて登校してください。

積雪等で時間を要した場合は、遅刻等にはいたしませんので安全第一」で登校してきてください。

 特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)

※ 体調が少しでもおかしい場合や心配な場合は、積極的に家庭で休んでください。【新型コロナウイルス感染予防の観点より】

特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)

2021年1月9日 11時39分

「 感 染 警 戒 期 」

~ 特別警戒期間 ~ 1月8日(金)~1月26日( 火)

「特別警戒期間」に入ったという意識を持ち生活しましょう!

〇 本県の感染状況

市中感染のまん延の一歩手前(松山市を中心に瀬戸際)

※ 西予市でも感染事例が確認されました。南予各地で・・

 • 陽性確認数の急増

新規事例の数、週間あたりの陽性数・陽性率が上昇傾向、松山市以外でも感染拡大の兆候

感染拡大地域との往来による感染が増加傾向

会食(いわゆる「飲み会」)による感染⇒職場や家庭内での二次感染の傾向が顕著    感染事例のうち、会食の占める割合:35.7%(1/7公表分)

• 年末・年明けの感染拡大の3つのリスクの増大

感染リスク1(12月下旬の職場や友人間の会食などでの感染

感染リスク2(年末年始の家庭内・親族間での感染)の影響が顕著

感染リスク3(職場や新年会などでの感染拡散)が顕在化する兆し

• 医療現場への負荷増大

入院患者数がステージⅢの判断基準をすでに大きく超過

 ⇒1月8日、政府により「緊急事態宣言」を発令(首都圏1都3県を「特定都道府県」に指定)

直面するリスクを回避し、感染拡大を防ぐため、

1月8日(金)から1月26日(火)まで、

「感染警戒期」における「特別警戒期間」として対策を強化

(状況に応じて延長) 

「特別警戒期間」の設定

特定都道府県(1都3県)など感染拡大地域との往来によるウイルスの持ち込み、持ち帰り

• 会食(いわゆる「飲み会」)での感染、それによる職場や家庭内感染の増大

• 感染リスク3(職場や新年会などでの感染拡散)の顕在化

• 社会経済活動再開後の感染者の急増とそれによる医療現場の崩壊

〇 本県の直面するリスク

現在の「ステージⅡ(感染者の急増)」から、「ステージⅢ(市中感染のまん延)」、さらには「ステージⅣ(爆発的な感染拡大)」に向かう懸念あり

 感染拡大を防ぐための要請内容

【県立学校】

○授業や部活動において、身体接触を伴う活動等は、学校長の許可の下、健康観察や3密回避を徹底し注意をして実施

○近隣校以外との練習試合は禁止(特に松山市内の学校は厳選する。)

[期間] 感染警戒期中

○年末年始の人の移動等の影響が収まるまでの間は、身体接触を伴う活動等は極力控える

期間] 1月26日(火)まで

【公共施設、イベント等】

○感染防止対策の徹底

○接触確認アプリ(COCOA)、えひめコロナお知らせネットの活用

Ⅲ 社会経済活動の再開による感染リスクへの対処 

今後、特に注意していただきたいこと

 〇症状が出た方は通勤、通学など外出を避けるとともに、 かかりつけ医等に連絡の上、受診をしていただきたい。

症状は発熱が中心だが発熱を伴わない場合もあるので、 風邪症状全般に気を付けて。

〇県内でも感染の懸念が高まっている。 この期間は、「外に出てはいけない」というよりも、「十分な栄養と 睡眠をとる期間」と考えていただきたい。

免疫機能を高めて、ウイルスに打ち勝つことが重要です。

★1月26日( 火)まで強い意識を持ちましょう!

コロナと雪

2021年1月8日 15時14分

寒波到来。外気温氷点下1℃。そして、全国的にコロナウイルスが猛威を振るっている中、宇和中学校では、校内放送での始業式となりました。感染予防対策です。

よって、式は校長先生のお話だけになってしまいました。話の中では「1年の計は元旦にあり」という内容でした。この話を受け、しっかりと目標をもってスタートを切ってもらいたいと思います。

その後、新生徒会の役員任命式がタブレットのソフトを使ってリモートで行われました。会議室で行われている任命式がネットを通じて、その様子が各教室に配信されました。

最後に、全生徒会長が生徒のみんなに伝えたいこととお礼を述べ

 

式は終わりました。

これから、50日の3学期が始まります。新生徒会を中心に良い締めの学期となることを期待します。

そして、昼より雪の降りが激しくなりました。急きょ、下校が早まり生徒たちは一斉下校をしていきました。

3日間、コロナと雪に気を付けて過ごしてほしいと思います。

 

 

3学期のスタートです!

2021年1月8日 13時07分

 暴風雪への注意や新型コロナウイルス感染症への警戒など、緊張感を持ちつつの始業日でした。

 1年生にとっては中学生として初の新年、明確な目標や達成に向けての準備・取組の具合はどうでしょうか。

登校時のあいさつ運動のメンバーは新生徒会役員に…。

「心身を鍛え 自ら学び つながりに生きる」

率先して範を示す姿に伝統の力を感じます。

 

朝の会の後はまず清掃!膝をついての雑巾がけ、腕をいっぱいに伸ばした窓拭きなどで場を清めました。

そして雪がふぶく中…リモートでの始業式。校長先生の式辞の後、ZOOMを使った生徒会本部役員・委員長認証式が行われました。

 

全校が一堂に会することはできなくても、各教室では真剣な面持ちで放送や画像に集中できていました。

 

そして学級活動の時間、生徒会専門委員や学級の係決めをしたり、3学期の目標を書き記したりしました。

始業日からおいしい給食です。お雑煮に三色なます、ハンバーグの玉ねぎソースがけです。新年の幕開けをイメージさせるメニューで、力が湧いてきました。

運動場の様子です。

今日は風雪に備え早めの下校になりました。

3連休も先を見据えた生活を心掛けて、さらに学校生活を充実させていきましょう。 

【連絡】6校時と部活動を中止して14:45下校

2021年1月8日 11時19分

宇和中学校よりお知らせします。

  本日は悪天候により、下校の安全を確保するため、授業を5校時までとし、6校時と部活動を中止して14:45下校とします。

 また、明間のバス通学生は16:34の便で下校させます。

 明日からの3連休中の部活動は、警報が出た場合は中止となります。

また、予定の変更も考えられますので、常に連絡が取れるようにしておいてください。 

本日8日(金)は予定通り実施いたします!

2021年1月7日 22時55分

本日8日(金)は予定通り実施いたします!

〇安全面に気を付けて登校してください。

積雪等で時間を要した場合は、遅刻等にはいたしませんので「安全第一」で登校してきてください。

〇始業式・役員認証式等は、全員が集まる集会形式では行わず教室等で「リモート形式」で実施する予定です。

〇防寒着やひざ掛け等、教室内においても使用を許可します。

※ 体調が少しでもおかしい場合や心配な場合は、積極的に家庭で休んでください。【新型コロナウイルス感染予防の観点より】

寒波到来

2021年1月7日 21時09分

再び、寒波が到来。宇和中の外気は午後1時の時点で1℃。寒い。強い風と共に雪が降り、一瞬にして中庭はうっすらと雪化粧。

遅くなりましたが、12月27日に行われました、アンサンブルコンテスト南予地区予選の結果は、立派なものでした。

金賞・・・木管3重奏、フルート3重奏、金管5重奏

銀賞・・・クラリネット3重奏、金管4重奏A、打楽器5重奏

銅賞・・・金管4重奏

なお、木管3重奏

は地区代表となり、今月17日に松山市民会館で行われる県大会に出場となりました。ベストを尽くして頑張ってきてほしいと思います。

 

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

2021年1月7日 14時35分

新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策に係る注意喚起について

    県内の感染状況は、陽性件数の増加傾向が続いています。

本日、7日の愛媛県内の感染者数は過去最多の28名となっています。

新学期を迎え入試シーズンが到来する中、学校内で感染が広がらないよう、現下の状況に鑑みた感染症対策について連絡いたします。 

 愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。

親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、お子様が、そのような会合等に参加し、感染について不安のある時は遠慮なく学校を休ませてくださいこの場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。

 もちろん、そのような会食に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようお願いいたします。 

明けまして

2021年1月6日 17時59分

年が明け、冬休みも残りわずか…。

3年生は、補充学習が始まりました。国・社・数・理・英の5教科の授業です。

1日目は、3時間授業が行われました。

みんなそれぞれが目標とする進路の実現に向けて、頑張っていました。

年始における新型コロナウイルス感染症対策の注意事項について

2021年1月4日 22時10分

愛媛県知事メッセージ 1月4日より

  県内では、昨年末以降、会食が発端となった5つのクラスターが連続して発生するなど、感染者は増加傾向にあり、年明け以降の感染を抑えるためには、今が正念場となっています。

 こうした中、感染拡大が続く首都圏の知事が、政府に対し、緊急事態宣言の発出の検討を要請したと報道されております。首都圏では、これらの知事が強く危機感を抱くほどの感染拡大が続いていること、そして、首都圏のみならず、関東近郊の各県や近畿圏・愛知県などでも、同じ程度の感染拡大が見られ、大都市から周辺部に染み出るような感染拡大が見られることは、愛媛県でも重く受け止めるべき事態です。

・・中略

本日以降、社会経済活動が順次、再開されますが、会社や学校などへの感染の持ち込みは、できる限り抑えていかなければなりません。

○「新年のあいさつをするため、少し体の具合が悪くても出勤しなければ」

などと決して考えず、体調不良の場合には自宅で静養すること。

この2週間の間も顔を合わせていた方々でない限り、新年の懇親会は見送っていただくこと。

を徹底いただきますよう、くれぐれもお願いします。

  普段はマスクをしていても、会食の際にマスクを外して人と話をすることが、急所であることが国の分科会等でも指摘されています。

会食の場で、注意していただきたい次の4点を、併せてお願いします。

○大人数、長時間の会食は行わない。

○体調不良の方は、参加しない、参加させない。

感染拡大地域での滞在を含め、2週間以内にリスクの高い行動をされている方は、親族同士であっても会食は避ける

○恒例の会食であっても、開催を見送る、誘われても断る。

なお、飲酒を伴う会食は、大きな声での会話等になりがちのため、特に気を付けるべきことですが、飲食店での会食だけではなく、自宅でのホームパーティー、カラオケ等の場所であっても、同様に感染リスクがあり、県内での感染事例が発生していることにもご注意いただきますようお願いいたします。

 3学期始業前ではありますが、ご家庭におかれましても十分気を付けていただきますようお願い申し上げます。 

ふるさと学習振り返り

2025年10月30日 16時13分

 秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。

 これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。

 ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。

 また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。

 これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。

秋輝祭

2025年10月26日 17時05分

 ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (3)

 宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (4)

秋輝祭準備完了!

2025年10月25日 13時00分

 日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。

 当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴスタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。

 生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。

ふるさと1024.png

合唱コンクール

2025年10月24日 18時14分

 いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (1)

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Instagram Post (2)

学年歌練習

2025年10月22日 15時39分

 今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。

Beige & Brown Aesthetic Photo Collage Moodboard Quote Poster

市新人大会報告・県新人大会激励会・表彰

2025年10月18日 08時33分

 生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!

名称未設定のデザイン (2)

歌練習

2025年10月10日 15時50分

 10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。

名称未設定のデザイン

歌練習

2025年10月9日 15時48分

 今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。

名称未設定のデザイン (1)

歌練習

2025年10月8日 12時43分

 合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。

名称未設定のデザイン

宇和高校説明会

2025年10月7日 09時17分

 10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。

激励会