ブログ

市総合体育大会について

2020年5月13日 12時43分

 西予市教育委員会及び西予市学校体育会より市総体について連絡がありましたのでお知らせします。

分散登校2日目 あふれる笑顔が素敵! 1年部

2020年5月13日 08時53分

今日は偶数出席番号の登校日です。

生徒の元気な挨拶の声が響き、学校に活気がみなぎる感じがします。

昨日から対面指導する場面でのフェイスシールドを着用していますが、初めて目の当たりにする生徒は少しビックリしたことでしょう。が、平静を保ち、先生の話を聞き、一日のスタートを着実に切ることができました。

フェイスシールドは先生方の工夫により、それぞれの体調や活動に応じたものに改良されつつあります。

  

 

 朝の様子を紹介しました。

やっぱり学校はいい! 1年生

2020年5月12日 18時57分

1年生

 久しぶりの登校にやや緊張気味の1年生。

1年部の先生方は、本当に楽しみにしていました。

 

「やっと会えた♡」

本当なら、久々の友達との再会に「キャーキャー」言いたいところでしょうが、本当に一人一人が事前指導を忠実に守り、

「ソーシャルディスタンス」

が大変意識できていた点が素晴らしかったと思います。

   

 素直に、指導内容を守り「意識」することは、これからの「新しい生活様式」を習慣化させるためには大切なことです。

「やってやるぞ」という無言の決意を感じ取ることができました。

 

 先生方も工夫してなんとか「感染拡大を防止」しようとしています。

時には、「フェイスシールド」がフィットしすぎて呼吸困難に陥りそうになったとか・・・ 改良します!

 

 

頑張ります!

「 すべては生徒のために・・・」

保健室よりお知らせ

2020年5月12日 16時06分

 5月13日(水)に予定していた尿検査は分散登校のため延期になりました。

 また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として密集、密接を防ぐため、身体計測、内科検診、歯科検診、各種検査等も延期しています。検診が安心、安全にできるよう学校医さん、学校歯科医さん、愛媛県総合保健協会の方と相談して日程を決めます。

 みなさんの御理解、御協力をお願いします。

<学校生活でのソーシャルディスタンスの目安>

放課後は学年部に分かれ、教室の机と椅子、ドアノブや手すり等の消毒を行いました。明日の偶数番号の生徒のみなさんを迎える準備もばっちりです。みなさんに出会えるのを楽しみにしています。

久しぶりの登校に ~2年生~

2020年5月12日 15時43分

分散登校が始まりました。

久しぶりの登校に、生徒達は心なしか表情が良いような…。 

最初は、その環境に慣れていなかった生徒でしたが、再三の声掛けに意識ができた様子。このまま順調に2週間が過ぎ、25日からの再開につながればと思っています。

ちなみに私たちは、今日の登校日に向けて、フェイスシールドを作りました。実はこれ、前のシールドが開閉できる優れものなのです。

 

分散登校開始

2020年5月12日 09時47分

3年部より

 今日より分散登校が始まりました。朝、玄関で話しかけると、すがすがしい表情で話をしてくれる3年生です。久しぶりにみなさんの元気な姿が見られてひと安心すると同時に喜びがあふれます。

 朝の陽光が玄関に差し込んでいます。美術担当の先生が作った学級のプレート(臨時休業中にリニューアル)もみなさんの登校を待ち望んでいます。今日は奇数番号の生徒の登校なので、下駄箱もこのような感じです。

 静寂の中、朝読書が行われています。朝の会では、学級担任の先生が手作りのフェイスシールドを使用してお話をしています。(これが結構、呼吸は楽ではありません。)みなさんの健康と安全を守ろうとしています。

ひとまず、朝の様子をお伝えしました。

 

作ってみよう!やってみよう!(栄養教諭、養護教諭より)

2020年5月8日 14時09分

 5月は緑が美しく、気候としても過ごしやすい一番清々しい季節です。連休中は初夏の様な気温になりましたね。今年の連休は、家族で普段できない掃除や不用品を処分したり、マスク作りや食事、おやつ作りをしたという人も多かったのではないでしょうか。 

 しかしながら、必要なものが手に入らない状態も起きていて、困っている人もたくさんいるようです。みんなで工夫し、協力し合って、この状況を乗り切りましょう。

 今回の旬の食材は春キャベツ!

 我が家では、堅い芯の部分は煮込んだり、小さく刻んで使っています。葉っぱが柔らかい春キャベツをおいしく食べてください。

 

部活動紹介 PART9

2020年5月8日 13時00分

部活動紹介、本日が最終回です。

 まずはサッカー部から。

バスケットボールやラグビーなどと比べて得点の動きは少ないサッカーですが、それだけに1得点に重みがあります。鮮やかなゴールシーンは観客を魅了し、待望の1点は観客を熱狂させます。サッカーは世界中で大人気なスポーツなので、生涯どこでも楽しむことができます。

宇和中学校サッカー部の目標は、県で優勝することです。小学校から始めた人、中学校から始める人、スタートは様々ですが、1つの目標に向けてチーム一丸となって頑張っています。

ピッチの外での行動も大切。清掃にも一生懸命取り組みます。

1年生のみなさん、サッカー部で、心も体も鍛えましょう!

 

続いて美術部です。

美術部の活動・活躍の場は多岐にわたります。とべ動物園写生大会に参加して入賞したり、レンガのある風景展で最優秀賞・優秀賞を独占したり。

うまく表現できずに悩むこともあります。それでも絵を描くことが好きで、自分の作品と真剣に向き合うからこそ、どんどん上達するのだろうなあと感じます。渾身の作品が賞をとった時の喜びは、とても大きなものでしょう!

 

立体作品や水彩画に取り組む先輩もいます。運動会スローガンの看板作りでも大活躍です。

また、昨年度は、久しぶりに県中学生美術展に出品し、作品は愛媛県美術館に展示されました。

活動場所は美術室です。ぜひ見学に来てください!

 

部活動紹介、最後は吹奏楽部です。

吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテスト、秋輝祭、定期演奏会と、吹奏楽部も活躍の場はたくさんあります。

金管、木管、打楽器など、いろいろな楽器があるので、初心者からでもかならず自分にあった楽器が見つかります!今は音符とおたまじゃくしの区別がつかなくても、先輩と一緒に一生懸命練習すれば、かならず楽譜も読めるようになります。

コンクールの張り詰めた空気のなかで奏でる美しいメロディー、秋輝祭で会場を盛り上げる楽しい曲。表現の幅もとても広いです。

吹奏楽部の一員になって、仲間と心を1つにして音楽を奏でてみませんか?活動場所は、第2音楽室です。また、校内のいろいろな場所で、楽器ごとのパート練習をしています。

 

1年生のみなさんは、どの部に入ろうか悩んでいると思います。正式入部手続きについては、部活動再開後、見学の期間をおく予定です。3年間本気で打ち込める部活動、自分がしっかり成長できる部活動を選びましょう。先輩は、新しい仲間の入部を楽しみに待っています!

 

生徒のみなさんへメッセージ PART9

2020年5月8日 10時27分

生徒のみなさんお元気でしょうか?

GWも終わり、再登校に向けての準備は進んでいますか?来週からの予定については、本日中に本ホームページやメールで連絡する予定です。必ずチェックしていただくようお願いします。

さて、宇和中学校の環境整備もどんどん進んでいます。いくつ変化に気づいてくれるか楽しみにしています。

本日、学校に加わった仲間をご紹介します。

 

「めだか、よしのぼり、たなご、かわえび」です。

手入れされた池でみなさんを待っています。 

まずは来週からの登校に向けて、生活リズムを整え、健康でいてくださいね。

ふるさと学習

2025年9月16日 18時35分

 総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。

 ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。

令和7年度 宇和中学校 ふるさと学習 (3)

 今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。

 全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。

思春期教室

2025年9月14日 12時13分

 1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。

 少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。

Hilly Natural Mountains Aesthetics Mood Photo Collage

ふるさと学習 2学期活動開始です

2025年9月10日 17時29分

 全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。

 ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。

 今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。

2学期ふるさと学習 (2)

 生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。

 今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。

今日は楽しい運動会!

2025年9月7日 15時51分

 いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage

Purple Aesthetic Mood Board Photo Collage (1)

これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・

いよいよ明日は運動会!

2025年9月6日 15時51分

 今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。

 さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!

Purple Aesthetic Lavender Memories Photo Collage Facebook Post (2)

運動会まであと2日!

2025年9月5日 16時55分

 今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!

Beige Minimalist Sweet 2022 Recap Memories Scrapbook Photo Collage

総練習

2025年9月4日 13時44分

早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。

無事、総練習を行うことができました。

総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。

審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。

運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。

総練習

運動会まであと3日となりました。

体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!

本日の総練習について

2025年9月4日 06時07分

本日は予定通り総練習を行います。

雨の中での雨の中での活動が予想されます。

着替えの準備を十分にしておいてください。

本日の下校時刻は15:00とします。

始業式

2025年9月1日 19時30分

 今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!

Brown Colorful Travel Photo Collage