久しぶりの登校に ~2年生~
2020年5月12日 15時43分分散登校が始まりました。
久しぶりの登校に、生徒達は心なしか表情が良いような…。
最初は、その環境に慣れていなかった生徒でしたが、再三の声掛けに意識ができた様子。このまま順調に2週間が過ぎ、25日からの再開につながればと思っています。
ちなみに私たちは、今日の登校日に向けて、フェイスシールドを作りました。実はこれ、前のシールドが開閉できる優れものなのです。
分散登校が始まりました。
久しぶりの登校に、生徒達は心なしか表情が良いような…。
最初は、その環境に慣れていなかった生徒でしたが、再三の声掛けに意識ができた様子。このまま順調に2週間が過ぎ、25日からの再開につながればと思っています。
ちなみに私たちは、今日の登校日に向けて、フェイスシールドを作りました。実はこれ、前のシールドが開閉できる優れものなのです。
3年部より
今日より分散登校が始まりました。朝、玄関で話しかけると、すがすがしい表情で話をしてくれる3年生です。久しぶりにみなさんの元気な姿が見られてひと安心すると同時に喜びがあふれます。
朝の陽光が玄関に差し込んでいます。美術担当の先生が作った学級のプレート(臨時休業中にリニューアル)もみなさんの登校を待ち望んでいます。今日は奇数番号の生徒の登校なので、下駄箱もこのような感じです。
静寂の中、朝読書が行われています。朝の会では、学級担任の先生が手作りのフェイスシールドを使用してお話をしています。(これが結構、呼吸は楽ではありません。)みなさんの健康と安全を守ろうとしています。
ひとまず、朝の様子をお伝えしました。
5月は緑が美しく、気候としても過ごしやすい一番清々しい季節です。連休中は初夏の様な気温になりましたね。今年の連休は、家族で普段できない掃除や不用品を処分したり、マスク作りや食事、おやつ作りをしたという人も多かったのではないでしょうか。
しかしながら、必要なものが手に入らない状態も起きていて、困っている人もたくさんいるようです。みんなで工夫し、協力し合って、この状況を乗り切りましょう。
今回の旬の食材は春キャベツ!
我が家では、堅い芯の部分は煮込んだり、小さく刻んで使っています。葉っぱが柔らかい春キャベツをおいしく食べてください。
部活動紹介、本日が最終回です。
まずはサッカー部から。
バスケットボールやラグビーなどと比べて得点の動きは少ないサッカーですが、それだけに1得点に重みがあります。鮮やかなゴールシーンは観客を魅了し、待望の1点は観客を熱狂させます。サッカーは世界中で大人気なスポーツなので、生涯どこでも楽しむことができます。
宇和中学校サッカー部の目標は、県で優勝することです。小学校から始めた人、中学校から始める人、スタートは様々ですが、1つの目標に向けてチーム一丸となって頑張っています。
ピッチの外での行動も大切。清掃にも一生懸命取り組みます。
1年生のみなさん、サッカー部で、心も体も鍛えましょう!
続いて美術部です。
美術部の活動・活躍の場は多岐にわたります。とべ動物園写生大会に参加して入賞したり、レンガのある風景展で最優秀賞・優秀賞を独占したり。
うまく表現できずに悩むこともあります。それでも絵を描くことが好きで、自分の作品と真剣に向き合うからこそ、どんどん上達するのだろうなあと感じます。渾身の作品が賞をとった時の喜びは、とても大きなものでしょう!
立体作品や水彩画に取り組む先輩もいます。運動会スローガンの看板作りでも大活躍です。
また、昨年度は、久しぶりに県中学生美術展に出品し、作品は愛媛県美術館に展示されました。
活動場所は美術室です。ぜひ見学に来てください!
部活動紹介、最後は吹奏楽部です。
吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテスト、秋輝祭、定期演奏会と、吹奏楽部も活躍の場はたくさんあります。
金管、木管、打楽器など、いろいろな楽器があるので、初心者からでもかならず自分にあった楽器が見つかります!今は音符とおたまじゃくしの区別がつかなくても、先輩と一緒に一生懸命練習すれば、かならず楽譜も読めるようになります。
コンクールの張り詰めた空気のなかで奏でる美しいメロディー、秋輝祭で会場を盛り上げる楽しい曲。表現の幅もとても広いです。
吹奏楽部の一員になって、仲間と心を1つにして音楽を奏でてみませんか?活動場所は、第2音楽室です。また、校内のいろいろな場所で、楽器ごとのパート練習をしています。
1年生のみなさんは、どの部に入ろうか悩んでいると思います。正式入部手続きについては、部活動再開後、見学の期間をおく予定です。3年間本気で打ち込める部活動、自分がしっかり成長できる部活動を選びましょう。先輩は、新しい仲間の入部を楽しみに待っています!
生徒のみなさんお元気でしょうか?
GWも終わり、再登校に向けての準備は進んでいますか?来週からの予定については、本日中に本ホームページやメールで連絡する予定です。必ずチェックしていただくようお願いします。
さて、宇和中学校の環境整備もどんどん進んでいます。いくつ変化に気づいてくれるか楽しみにしています。
本日、学校に加わった仲間をご紹介します。
「めだか、よしのぼり、たなご、かわえび」です。
手入れされた池でみなさんを待っています。
まずは来週からの登校に向けて、生活リズムを整え、健康でいてくださいね。
本日の部活動紹介は柔道部と剣道部です。
武道には「守破離(しゅはり)」という言葉があります。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階
と言われています。
柔道部も剣道部も、師(先生)の教えを守りながら、自分の型を身に付けようと頑張っています。
まずは柔道部です。少ない人数ながら、団体でも個人でも県上位を目指して頑張っています。
基本的な技術の練習や体力トレーニングなど、地道に黙々と行っています。
そのため、着実に成長を遂げ、実力を向上させてきました。
柔道の個人戦は体重別に行われるため、身体が大きくないといけないなんてことはありません。
同じ階級の相手と正々堂々と戦い、1本が決まったときの快感は大きいと思います。
また、逆に、小さい人が大きい人を投げることができるということもできます。
あなたも、自分の得意技を身に付け、個人、団体共に頂点を目指して頑張ってみませんか?
体験するとその面白さに気付くことができるはずです。
体育館1階の柔道場で待っています!ぜひ見に来て下さい!
続いて剣道部です。
剣道部も少ない人数で県上位を目指して頑張っています。
剣道は正直に言うと、夏暑く、冬寒いという現実があります。
また、防具を着けての活動がほとんどのため、重さとの戦いもあります。
柔道とは違い、階級はありませんが、自分の特性を生かして、強い相手に打ち勝つという面白さもあります。
基本的な技能を身に付けるために時間を多く割きますが、その分、応用技が使えるようになり、相手との駆け引きも高度になってきます。
あなたも、「〇〇の刃」のように、自分なりの得意技を身に付け、頂点を目指して頑張ってみませんか?
体育館2階の剣道場で、1年生のみなさんを待っています。
ぜひ体験に来て下さいね!
次回は部活動紹介最終回になります。乞うご期待!
コロナ時代の「新しい日常」を
ゴールデンウィークも終盤に差し掛かりました。
皆さんお元気でしょうか。
緊急事態宣言の5月31日までの延長が正式に表明されました。
5月14日に、改めて専門家に意見を聞いて状況を分析してもらい、そこで判断が下されれば解除もあり得るというような発言もありました。
学校の再開等の情報については、変更があり次第、随時御連絡申し上げます。
4日に改定された「基本的対処方針」。
対象地域は全国のまま延長。
東京や大阪など、特定警戒都道府県は新たな追加は見送る。
それから「新しい生活様式」をもとに、行動制限を一部緩和するということでした。
「新たな日常」については、日常生活において留意すべき基本的なポイントを専門家から提示がありました。
3つの密を生活のあらゆる場面で避けていく。正しく恐れながら日常生活を過ごしていく。
長丁場になるといわれる新型コロナウイルスとの闘い。
基本的な感染対策
〇外出時にはマスク 遊びに行くなら屋外
〇人との間隔はできるだけ2メートル空ける
〇会話は可能なかぎり対面を避ける
〇帰宅後はまず手・顔を洗う 手洗いは丁寧に
〇流行している地域からの移動を控える
日常生活
〇こまめな手洗い・消毒・換気
〇「密閉・密集・密接」の回避
〇屋内 会話の際 症状なくてもマスク着用を
生活の場面ごとの例
〇買い物はひとり・少人数ですいた時間に素早く
〇交通機関を使うときは会話控えめに 混んでいる時間帯避ける
〇食事は持ち帰り・出前など利用し大皿を避ける
働き方のスタイル
〇テレワークや時差通勤
〇会議・名刺交換はオンラインで
〇対面で打ち合わせをする際には換気 マスクをつける
学校生活においての「新しい生活様式」をさらに工夫していく予定です。
「今が勝負です!」
ゴールデンウィーク緊急要請
(令和2年4月23日 全国知事会新型コロナウイルス緊急対策本部より一部抜粋)
〇不要不急の外出はしない
〇県境を越えた移動をしない
〇家族、親戚、友人に会うための移動はしない。
〇帰省しない。観光地、海、山へも行かない。
〇近くの公園への散歩や買い物であっても、「3密」(密閉、密集、密接)は絶対に避ける。
〇人と人との距離は2mを確保。
〇買い物は必要最小限の人数で。
全員で乗り切りましょう!
本日は、男女バスケットボール部です。
走り続ける体力、確実にシュートを決める繊細さ、仲間を信じる気持ち。いろいろな力が必要なスポーツです。
男子は、県大会で強豪チームに勝つことを目標に練習に励んでいます。コートを切り裂くロングパスや力強いドライブは、男子の見所。1秒でも考えることをやめ、足を止めてしまえば、相手に一気に置いて行かれます。この緊張感がたまりません!
昨年度は、縁あって愛媛オレンジバイキングスの前座試合をさせていただき、プロと同じコートでプレーすることができました。
女子も、県大会で上位に入ることを目標に練習に取り組んでいます。組織的なディフェンスが宇和中女子バスケットボール部の強み。一人一人が、自分の役割を全力で果たします。
昨年度は県大会で準優勝し、全関西大会に招待していただきました。県外の強豪と戦った経験を、必ず生かしてくれるでしょう。
苦しい練習や退屈な練習もあります。でも頑張っています。チームみんなでつかむ勝利は最高であることを知っているからです。バスケット未経験でも大丈夫です!じっくり真剣に基礎練習に励めば、確実に上達します。バスケが好きなら、一緒に楽しみましょう!
男女とも、体育館後方で活動しています。ぜひ見学に来てください。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。