冬休みを迎えるに当たって、生活習慣を見直そうということで、健康委員会が終業式前に保健集会を行いました。
生活習慣調査の結果(電子機器の使用時間が長いという結果に…)を報告したあと、委員の2、3年生が生活習慣についての劇をしました。

テーマは「睡眠レンジャーと3つの約束」。
睡眠の効果について・光の効果による睡眠の質・朝ご飯についてです。


そのあと、意見交換を行いました。

生活が不規則になりがちな年末年始、受験勉強ですが、この集会を受けて、ぜひ、生活習慣を見直して体調管理に気を配ってほしいと思います。
今学期の授業が全て終わった6時間目、教室と廊下の床みがきを行いました。全校生徒が縦割りの清掃班になって行います。
作業は、無言で行われ、床を磨く音だけが聞こえていました。



そして、汚れた水を拭き取って仕上げです。


きれいな校舎で年越しができます。
県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」が行われるということで、宇和中学校も12月18日11:00から避難訓練を実施しました。
あいにくの雨模様だったため、予定とは違う体育館への避難となりましたが、みんな真剣に取り組みました。
今回は、「けが人」が設定されており、そのシチュエーションにも対応した避難訓練でした。




集合したあとは、校長先生から「災害は、時なし・場所なし・予告なしで起きるので、臨機応変に対応すること、まずは自分の身の安全を確保すること」と指導を受けて終了しました。
有志が募られて、土曜日に赤い羽根共同募金の呼びかけを行いました。総勢約50名。
町内の商業施設に協力をいただいて、入り口付近で活動を行いました。





約1時間の活動でしたが、多くの方に募金していただきました。この集まったお金は、歳末助け合い募金に寄付する予定です。
恒例になりつつあるミニ保健集会。各クラスで、同じブロックの先輩の保健委員が集会をしました。3年生は同級生が、2年生は3年生が、1年生は2年生が説明していきました。
今年の保健委員会のテーマは「質の良い睡眠」。
と、いうことで、今回のミニ保健集会は「体内時計をリセットしよう」という話でした。

体内時計とは、本来みんな持っている体の1日のリズムです。不規則な生活をすると、このリズムが狂って体調が悪くなってしまします。
天敵は、質の悪い睡眠です。体内時計のずれをリセットするためには朝の光を浴びることとしっかりと朝食を摂ることだそうです。


タブレットとプロジェクターを使って分かりやすい説明をしてもらいました。
水曜日の6時間目、生活委員会の集会がありました。

今回のテーマは「いじめ」です。
初めに、事前に行ったアンケートの結果が報告されました。いじめに関する宇和中学校生の意識があらわになりました。
そして、意見交換が始まりました。
「どうしていじめは起こるのか」とか「いじめをなくすにはどうすれば良いのか」などの意見交換が行われました。





宇和中生のいろいろな考え方がみんなに伝わったと思います。
自分たちは今何をしなくてはいけないのか考える時間になりました。
みんなが安心して生活できる環境作りをしていきたいと思います。
本日午後から、生徒会役員立ち会い演説会と投票が行われました。
今回の、立候補者は会長3人、副会長6人。順に自分の思いを述べていきました。


演説を聴く生徒達も真剣に耳を傾けていました。

演説会が終わったら立候補者で討論会が行われました。今回のテーマは「どうなったときにあいさつが活発になったと言えるのか」です。さすが、立候補しているだけあって、自分の考えを堂々と述べることができていました。

立ち会い演説会が終わると投票です。
市役所から借りてきた実際の選挙で使われている記載台と投票箱を使って、票を投じました。




12月2日、図書委員会が集会を行いました。
宇和中生の読書意欲の向上を目的とした集会です。
始めに、校内の多読者を表彰しました。

続いて、本や図書館に関する〇Xクイズを行いました。生徒達はクイズの答えに一喜一憂しながら答えていきました。世界で一番最初に図書館ができたのはイラクだそうです。メソポタミア文明の頃できたのだとか。

続いて、代表生徒による感想文発表です。これには、生徒達も感動!静かに聞き入っていました。

最後は、5分間読書。

教員も一緒に読書をしましたが、5分間はあっという間でした。
この集会を機に、読書の習慣ができたり、図書室の利用者が増えたりすることを願っています。
宇和中は生徒会を中心に、毎朝あいさつ運動を行っています。
今週は、そのあいさつ運動を、宇和中のゆるキャラ「うわカモン」も一緒に行います。


うわカモン効果か、いつもと比べてこの日は、登校する生徒の表情が明るかったように思います。
うわカモンはしゃべられないので、元気に手を振っていました。