オレンジリング
2019年6月14日 16時39分3年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。その一環で5,6時間目に認知症サポーター養成講座を受けました。
認知症の人にもプライドがあります。その自尊心を傷つけないように接するためにはどうすればよいのかを、寸劇を交えながらわかりやすく講演して頂きました。
寸劇には生徒も少し協力させてもらいました。
最後には、認知症サポーターの目印として、3年生全員オレンジリングをいただきました。
3年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。その一環で5,6時間目に認知症サポーター養成講座を受けました。
認知症の人にもプライドがあります。その自尊心を傷つけないように接するためにはどうすればよいのかを、寸劇を交えながらわかりやすく講演して頂きました。
寸劇には生徒も少し協力させてもらいました。
最後には、認知症サポーターの目印として、3年生全員オレンジリングをいただきました。
12日は、市陸上水泳大会でした。
快晴の中行われた大会に、宇和中からは50人を越える選手が出場しました。
陸上は好記録がたくさん出て、宇和中の選手の中には大会新記録をマークした生徒もいました。
水泳は、標準記録突破者がたくさんでました。一人で泳がなくてはいけない種目もあり、まさに自分との戦い。
陸・水合わせて、たくさんの県大会出場者が決定しました。
12日に行われる市陸上水泳大会の激励会が行われました。
今回も吹奏楽部の演奏する行進曲に乗せて選手が入場しました。
陸上部、水泳部のキャプテンが決意発表をしました。
そして恒例の応援団の激励。
選手宣誓も立派でした。
最後は教頭先生から励ましの言葉を頂き、明日への気持を盛り上げました。
10日(日)は家族参観日でした。どのクラスも道徳の授業を行いました。「節度」「家族愛」などの内容でした。
参観授業のあとにどの学年も学年PTA活動(綱引き大会)が行われるということもあって、かなりの参観者数でした。
今年の学年PTA活動は、綱引き。練習なしで手軽にできるとあって、参加者も結構多く、大勢の活動になりました。
各クラス保護者と生徒の合同チームで3チームずつの対抗戦です。
どの学年も、クラスが一丸となって盛り上がりました。
放課後、学習委員会の集会がありました。
内容は学習の仕方について。
期末テストが近づいてきて、各教科の先生より学習方法についてのアドバイスがスライドショ-で紹介されました。
最後は、継続ノートの内容についての紹介がありました。
この集会で学んだことが、家庭学習の充実につながるとうれしいです。
土・日曜日の市総体。生徒達は全力を尽くして戦いました。勝利して喜んだ者、負けて悔しい思いをした者ありましたが、休み明けの火曜日、生徒達は一区切り。落ち着いて生活できました。
6時間目が終わって、総体の報告会がありました。各部、立派に報告をして感謝を述べました。
次の大会に向け、更なるレベルアップに努めたり、新しい目標に向けて気持を切り替えたりして頑張ってほしいと思います。
ソフトボール 認定優勝
バドミントン男子シングルス 認定1位
女子ダブルス 認定1位
柔道男子団体 優勝
個人 50kg級 1位、2位、3位
55kg級 1位
60kg級 1位、2位
73kg級 1位
柔道女子団体 優勝
個人 48kg級 1位、2位
57kg級 1位
バレーボール男子 準優勝
ソフトテニス男子 準優勝
ソフトテニス女子 敗退
サッカー 優勝
剣道男子団体 優勝
個人 1位、2位、3位
剣道女子団体 優勝
個人 1位、3位
卓球男子団体 優勝
個人シングルス 1位
個人ダブルス 1位
卓球女子団体 優勝
個人シングルス 1位、2位、3位
個人ダブルス 1位、2位
バスケットボール女子 優勝
バレーボール女子 優勝
軟式野球 敗退
バスケットボール男子 優勝
市総体を目前に控えた31日。終わりの会の前に全校で応援歌を歌って、士気を高めました。
応援団のリーダー達が中庭に出て、中庭を臨む窓に全校生徒が集まって応援歌を大斉唱しました。
最後は一丁締めで終わりました。明日と明後日の健闘を祈ってます。
教育実習も大詰めになってきました。これから、いろいろなクラスで教育実習生の研究授業が始まります。
1週目は、授業見学のみの活動だったのですが、今週はいろいろなクラスで授業を始めました。
今日は5時間目にブロック練習を行いました。どのブロックも昨日より熱が入っていたようです。まだまだこれから団結して絆を深めていきます。運動会乞うご期待です。
今日は5、6時間目に心肺蘇生法とブロック練習を行いました。西予消防署から署員さんに来ていただき、熱中症や緊急事態の時の対処、その効果について分かりやすく教えていただきました。実技も行い、スキルアップにつながっています。
ブロック練習では宇和中体操やソーランを中心に練習しました。3年生がてきぱきと指示を出す姿に成長を感じうれしく思いました。この猛暑に負けない運動会になる予感がします。
ブロック結団式を行いました。各ブロックの四役が決意発表し、ブック名とモチーフを伝えました。今年のブロック名は鮹々緋(しょうじょうひ)、青鮫牙(せいこうが)、翠蓮花(すいれんが)、雷煌尾(らいこうび)です。
各ブロックに分かれてからは、エール交換や全力校歌の練習をしました。初めなのでぎこちなさもありましたが、各ブロック気合の入ったエールを送っていました。これからの成長に期待しています。
今日は職場体験学習の最終日でした。
5日間、「働く」ことで、どんなことを学べたでしょうか?
楽しいことばかりではなく、大変なこともあったでしょう。
しかし、それこそが「働く」ということです。
この経験をぜひ、今後に生かしてほしいと思います。
また、今回生徒を受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。至らない点もあったかと思いますが、今回の経験を生徒一人ひとりの成長につなげていきたいと思います。本当に、ありがとうございました。
2年生は月曜日から、各事業所に分かれ、職場体験学習を行っています。
学校では学べない貴重な体験を通し、自分の将来を見つめます。
「働く」ことの大切さと大変さを実感し、自分の今後につなげてほしいと思います。
2年生は今週の金曜日まで活動を行います。
各事業所の皆様、よろしくお願い致します。
昨日の夜はキャンプファイヤーからキャンドルサービスへと変わりましたが、しっかりと活動することができました。
朝のつどいを行い、部屋のそうじをしっかりと行いました。
その後は、朝ごはん。この後の活動のためにバランスよく食べます。
雨は降っていますが、カッパや傘をさして、ウォークラリーに出発しました。歩くのは少し大変ですが、忘れられない思い出となりましたね。
この後、昼食を摂り、クラスマッチを行います。
1年生は本日から1泊2日で大洲市青少年交流の家において、集団宿泊活動に臨みます。
朝、元気に出発し、一路大洲へ。
入所の手続きを終え、カヌー体験を行いました。
天候も心配でしたが、なんとか無事実施できました。
夕べの集いでは、「熊が出たゲーム」をして、いろいろな人と楽しく交流をすることができました。
残念ながら、夕方からの雨でこの後はキャンプファイヤーではなく、キャンドルサービスになるそうです。
有意義な活動にしてくださいね。
今日は、全南予陸上水泳大会と全南予バレーボール優勝大会の受賞報告会を行いました。それぞれの部活動が結果を報告し、キャプテンに大会での様子や改善点、これからの意気込みなどを語ってもらいました。多くの表彰があり、努力の成果が出た大会だったと感じました。女子バレーボール部は大会で準優勝に輝き、確実に力を付けています。
2年生は6月末から始まる職場体験学習に向けて、事前打ち合わせへと各事業所に行きました。
持参物、注意点等を確認させてもらいました。
1週間の学習の中で、どのようなことを学べるでしょうか。
楽しみですね。
★女子走り幅跳
第1位 辰野選手 第2位 山下選手 第3位 楠選手
★男子走り幅跳
第3位 堂本選手
★男子共通110mH
第1位 岩野選手
★男子共通400m
第3位 橋本選手
★3年男子1500m
第3位 野本選手
★3年女子1500m
第3位 岡野選手
★2年女子100m
第1位 山下選手
★女子共通走高跳
第1位 中村選手
★男子共通800m
第3位 林選手
★男子3000m
第2位 山崎選手
★女子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子共通4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★女子800m自由形
第1位 上杉選手
★男子1500m自由形
第1位 中山選手
★男子200m背泳ぎ
第1位 清水選手
★男子共通800m
第2位 林選手
★男子4×100mリレー
第2位 宇和中学校
★男子100m背泳ぎ
第1位 清水選手
★女子400m自由形
第2位 上杉選手
★男子400m自由形
第1位 中山選手
★男子4×100Mメドレーリレー
第2位 宇和中学校
選手の皆さん、大変お疲れ様でした!