音色が響く
2019年8月5日 10時28分8月3日、松山市民文化会館で全国吹奏楽コンクールの愛媛県大会が行われました。
ホールいっぱいに、ステキな音色を響かせていました。
結果は銀賞。緊張の中、吹奏楽部員はそれぞれに自分たちの演奏をやりきったようで、満足をしてコンクールを終えたようです。
演奏会には、生徒会のメンバーが補助員として同行しました。楽器の搬出入で活躍をしてくれました。
これから、部員達は少しの充電期間を経て、定期演奏会の練習に入ります。
8月3日、松山市民文化会館で全国吹奏楽コンクールの愛媛県大会が行われました。
ホールいっぱいに、ステキな音色を響かせていました。
結果は銀賞。緊張の中、吹奏楽部員はそれぞれに自分たちの演奏をやりきったようで、満足をしてコンクールを終えたようです。
演奏会には、生徒会のメンバーが補助員として同行しました。楽器の搬出入で活躍をしてくれました。
これから、部員達は少しの充電期間を経て、定期演奏会の練習に入ります。
19日は1時間授業をしたあと、終業式を行いました。
式では、校長先生が「自分の成長に挑戦する夏休みにしてください。」と話をされました。
これで、1学期が終了し、44日間の夏休みに入ります。
勉強や部活動を充実させて、有意義な44日間にしてほしいと思います。
終業式に先だって激励会が行われました。
明日から始まる県総体と、8月3日に行われる吹奏楽のコンクールに出場する生徒たちの激励会です。
県総体では、悔いの残らないプレーをしてきてほしいと思います。明日から、中予の各地で熱戦が繰り広げられます。
吹奏楽部は、今年は昨年度に比べて人数がぐんと増え、大所帯に。音にも迫力が出ています。すばらしい演奏をしてきてほしいと思います。
合唱コンクールで歌う合唱曲を選ぶための鑑賞会を行いました。早い気もしますが、伴奏者の練習期間のことを考えたら、夏休みがあるのでちょうど良いのです。
感想や歌いたい度をプリントにメモしながら、みんな真剣に鑑賞しました。
そのあと、各教室に帰り自分の感想を発表しながら、クラスの候補曲を決めました。
今後、委員が各クラスの候補を持ち寄って合唱曲が決定するのです。
生徒達は、運動会に向けて練習を始めました。男子は宇和中体操・女子は宇和中ソーランの練習です。
梅雨の晴れ間が広がり、運動場を使って練習です。
今回は、先輩が細かな動きを1年生に教えるということで、グループに分かれて練習しました。
ブロック結団式のあとは、消防署の消防隊員による心肺蘇生法講座が行われました。
以前は、代表者3名が実演をしただけだったため、今回は1年生中心の講習会でした。
どんどん実演をしていきました。
ブロック結団式を行いました。運動会の各ブロックが初顔合わせをします。
そして、お楽しみは、団長などの4役とブロック名の発表。
緑ブロックー翠鸞(すいらん)・赤ブロックー犂燬(りゅうき)・黄ブロックー獅羽覇(しうば)・青ブロックー櫂覇(かいは)です。
そして、それぞれのブロックにわかれて、しばらく活動しました。
最後は、センターに構えられた太鼓を中心にしてブロックごとに放射線状に並び、応援を行い、エール交換を行いました。この様子は大きな声が出ていて大迫力。
10日、体育委員会の集会がありました。2学期に入ってすぐに行われる運動会に向けての内容紹介集会です。
1年生は、中学校に入って初めてのビッグイベントの説明に、興味津々に話を聞いていました。
家庭科で調理実習を行いました。メニューは生姜焼き。
今まで、綿密な計画を立ててきての実習です。
…にもかかわらず、下味を付けるタレに炒め油を入れてしまいましたとか、付け合わせのもやしとピーマンを同時に炒めてしまいましたとかハプニング続出。
しかし、最終的にはどの班も無事できあがりきちんと食事ができました。少し辛そうでしたが…。
ご飯を作ってくれている人は、料理を毎日やっているのです。たいへんでしょ?これを機に、家庭でも料理の手伝いをする生徒が増えることを願っています。
今週月曜日から始まった2年生の職場体験は、今日で折り返し。生徒達も大分仕事内容になれた様子。
今週は、月曜日の大雨警報、水曜午後からの天候悪化の予報と天気に左右され予定通りの活動ができないのですが、生徒達は臨機応変に頑張っています。(受け入れ業者の方々にはご迷惑をおかけします。)
総合的な学習の時間に「ふるさと学習」を行いました。
ふるさと支援隊がリーダーシップを発揮し、活動を進めています。パソコンが得意な生徒、絵を描くのが得意な生徒、仲間と協力しながら作業を進めてくれる生徒など、様々な生徒の個性が光り、活躍していました。また、3学年の縦割り班を編成しているため、3年生が中心となって後輩を導きながら活動ができ、運動会に引き続き3年生の先輩としての自覚や責任ある行動が見られ、とても頼もしいです。
今日は、米料理班とスイートポテト班が試作をしました。どちらもおいしく出来上がったようです。
全体広報班の生徒が、ふるさと学習の活動の様子を取りまとめ、本HP特設ページにて随時更新します。ぜひ、御覧ください。
1、2年生を対象に思春期教室を開きました。性についていろんなことを話していただき、体の発育や性暴力のことなどを学びました。
少し恥ずかしがっている生徒もいましたが、大切なことなので、学んだことを忘れず、相手を思いやる心を大切にしてほしいと思います。
全校生徒で盛り上がった運動会が終わり、今日は落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。
ふるさと学習も、各班のふるさと支援隊を中心に秋輝祭に向けて着々と準備が進んでいます。
今日は、牛料理班とクッキー班が試作を行いました。調理の手順や盛り付け、値段設定等を試作を通して確認していました。牛料理班は、地域サポーターの協力もあり、多くのことを学ぶことができています。
生徒が「ふるさと」の良さを改めて感じながら、保護者のみなさん、地域のみなさんにも楽しんでいただける秋輝祭となるように、様々な工夫を凝らしながら取り組んでいます。また、地域サポーターの方の御協力もあり、普段の学校生活では得られない学びを経験することができています。
今後も、宇和中生の「ふるさと学習」にご注目ください。
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!