卯之町駅舎のオープニングセレモニー
2022年11月8日 18時50分5日、卯之町駅舎のオープニングセレモニーに吹奏楽部が参加しました。
テープカットのファンファーレから始まり、4曲のメドレーを演奏しました。
締めは、ジャズの王道「Sing Sing Sing」です。観客の皆さんも、乗っていただき、吹奏楽部も部員も大満足でした。
5日、卯之町駅舎のオープニングセレモニーに吹奏楽部が参加しました。
テープカットのファンファーレから始まり、4曲のメドレーを演奏しました。
締めは、ジャズの王道「Sing Sing Sing」です。観客の皆さんも、乗っていただき、吹奏楽部も部員も大満足でした。
宇和高生の協力のもと、中庭がリニューアル中です。
きれいに見えるように置き方にも一工夫があります。
この冬も、この中庭が生徒たちの憩いの場所になることでしょう!
県新人体育大会 陸上競技の部
男子 共通3000m 優勝
女子4✖️100リレー 優勝
11月5日(土)
本校陸上競技部がすばらしい成果を収めました。
薬師寺 400 m 6位
佐々木 100h4位
三瀬 200m 3位
菊池 幅跳び2位
大西 100m2位
寺岡 3000m 1位
女子4✖️100リレー 1位
普段の練習の成果が生かされ、高い成果を出すことができました。
2年生は、秋輝祭を境に人権学習を本格的に深めていきます。
今日は、1年生の復習を行いました。
この学習の先に、差別を許さない集団があることを期待しています。
本日の総合的な学習の時間で、面接指導が始まりました。
3年生は大きな行事を終え、これからは受験に向けて一生懸命頑張らなくてはいけません。
最初は、学年主任から全体に受験に向けて、面接の指導がありました。
「人の印象は、最初の1分で決まる。」という言葉がありましたが、みんなの身だしなみはどうかな??
その後、教室に帰り学級担任から面接指導を受けていました。
姿勢など細かいところまで気を付けて練習していました。
中には、実際に面接をしているクラスもありました。
受験まであとわずか。学年で一丸となって頑張ろう!
11月2日(水)午後
秋輝祭は午後の部を迎えます。
午後は、会場を本校(宇和中学校)に移し、オープニング、宇笑ィヴ’22が行われます。
お昼休憩中から生徒会役員は、せっせ、せっせとポイントラリーの準備をしています。ポイントラリーは、文字通り、各アトラクションを通して、ポイントを稼ぎながら、全校各班で対抗するものです。趣向を凝らした各アトラクションの準備を進めて、生徒会役員は準備万端です。
例えば!!ポイントラリーのひとコーナー!!
「ジェスチャーゲーム」
お題は「メリーゴーランド」(を表現します)ですが…(笑)
ん!??自転車こぎ!??スキーのストック突いてる!??(汗)
楽しそうです。
途中、コスプレした生徒会役員にも出くわします!ひと足早くサンタさんですね。
「あっ!生徒会長!!」、こんなに至近距離で生徒会長に出会えるチャンスはそうそうありませんね。
3年生たちが、中学最後のポイントラリーに挑みます。こうしている「今一瞬」もまた、大切な想い出。
ポイントラリーを楽しむ学年、お点前・展示の見学の学年…と学年単位でローテーションしながら楽しんでいます。
待っている時間ですらも楽しそうな3年生たち!
待ち時間を楽しくする工夫があちこちになされています。
初参加の1年生も楽しそうです。先輩たちの背中を見て、2年後には中心となって、すばらしい秋輝祭にしてくださいね。
先生方も楽しそうです。
「以心伝心ゲーム」、でもでも、なかなか伝わらないもどかしさ(汗)。頭抱えるチームの仲間(笑)
皆で学校行事ができて本当によかったです。
さぁ、そろそろ有志の部が始まりそうです!
第二部開演です。
ユーモアたっぷりのオープニング動画の後は、ビッグアートの披露です。ビッグアートは今年の世相を表す内容が盛り込まれた、全校生徒によって制作される一枚のビッグなアートです!さぁ、今年のビッグアートは何でしょうか!??
さぁ、行くぞ!1、2、3、ダーーーーッ!!
球界で活躍したスーパースターたちでした!
ねぇ!?どうしてそんなにおもしろいの!!とってもステキです!!!
さすがは生徒会を中心とした精鋭たち!ネタなのか、ミスなのか分からないくらいにおもしろいパフォーマンスで前座を飾りました!
それぞれの持ち味が披露されます!おもしろいですね!!上手ですね!!!ステキですね!!!!
サカナ◯ション!?最後は、クラス単位での発表でした!!
宇笑ィヴ(有志の部)が終わり、フィナーレです。
午前の部の校内合唱コンクールの表彰が行われます。結果発表は、ピアノ伴奏で発表されます。
息をのむ瞬間!自分のクラスの合唱曲の前奏が流れればそれは入賞を表します。歓喜に満ち溢れる瞬間です。
各学年、順位こそつきはしましたが、どのクラスも甲乙つけ難いすばらしい合唱でした。
そう…特別審査員の上甲先生がおっしゃられていました。各クラス、これまでの道のりを、クラスの仲間と歩んだ道のりを誇りに思ってください。
エンディング映像です。これまでの道のりが壮大な映像で振り返られます。観る側が感動するのは、これまで歩いてきた道のりが一生懸命だったから、自分の知らないところで動いてくれていた人を知ったから、そして、仲間がいて、皆でコロナに負けず一つの方向に向かって進んできたから。
創ってくれたくれた人たち、ありがとう!
宇和中生、ありがとう!!
宇和中学校ネバーエンディングストーリー
代表して、生徒会長のあいさつです。
会長!?これまでいろいろなことがあったでしょう!?楽しいことばかりじゃなかったでしょう!?
けれどかけがえのない月日を仲間と過ごすことが、そして築き上げることができましたね。
会場も、そして本人も、皆が涙するのは、それだけ今年の生徒会が皆に寄り添いながら活動できた証拠です。
かつて宇和中学校で勤務されていたH先生がこうおっしゃられていました。
「1年生、2年生とね、失敗やトラブルやしんどいことがあっても、ここの子(生徒)たちは自分たちで頑張って、宇和中学校の伝統のもと最後は「(しっかりとした)宇和中生になるんよ!」」と。
生徒会長を始め、本当に立派です。
君たちの活躍はこれからもずっとずっと見ていたいですが、これでいったんの大きな節目です。けれど確かにすばらしい種を蒔いてくれました。これを確かに後輩たちが見届け、次なる意志へと繋げてくれることと思います。
行事を終え、もう一度、学校で一つになろう。
周りを見て、しんどそうな子、寂しそうな子、そして悩んでいる子…。広く見渡して、繋がって、繋がって、手を差し伸べてあげよう。この秋輝祭を通して、学校が一つになれたのだから。
後輩たちのチャレンジをこの3年生たちが見守って、支えてくれています。
季節は進み、3年生は自分の進路実現に向けて、2年生は次の宇和中学校を背負う準備と自覚を、そして1年生は自分のことにしっかりと責任を持てる中学生になれるようシフトチェンジです。
宇和中ネバーエンディングストーリー!
感動をありがとう!!
そして、続く!!!
11月2日(水)晴れ
昨晩はいくらか雨も落ちましたが、爽やかに晴れ渡りました。
秋輝祭(文化祭)の始まりです。
午前は校内合唱コンクールです。学校近くのコンサートホールを使わせていただき、本格的な合唱をします。学級対抗なので、毎年恒例、本当に熱が入ります。
オンラインでは味わえない「本物」がここにあります。拍手が鳴り響き、その場に居合わせることの喜びを感じます。
歌声委員会の運営で進められていきます。引き続き、感染対策の中での実施です。合唱直前まではマスクを着用します。
1年生の学級合唱です。保護者も各学年の入れ替え制で2階席から観覧いただきます。
ひと学年の合唱が終われば、15分間の休憩並びに換気です。感染対策は欠かせません。
2年学級合唱です。大切で大切で、そして愛おしい我がクラスの合唱の様子を、居ても立っても居られずに傍から見守る学級担任の姿がありました。
10時、Jアラート訓練放送にも冷静に対応しました。
2年生の合唱は、声の広がりがさらに豊かになり、聴くものを魅了させてくれました。
2年生の合唱が終われば、15分間の休憩を経て、ついに3年生の合唱となります。外に出て、最後のリハーサル!これもまた宇和中学校の伝統です。
難解な曲、名曲とさまざまですが、真剣に最後の調整をしている姿は、さすが3年生!行事ごとに成長していくのを感じます。
3年3組「OH MY SOLDIER」
3組1組「信じる」
3組2組「名づけられた葉」
3年4組「走る川」
3年学年合唱「Amazing Grace」「大地讃頌」
この3年間に卒業された先輩たちの分まで、心を込めて歌います。実に3年ぶりの学年合唱の復活です。
心を込めて、心を込めて…
喜びながら、皆で涙を流します。
心に染み渡る最高の合唱。魂の合唱。3年分の思いを込めて歌い切りました。
特別審査員 上甲和博 元宇和中学校校長先生より、心温まる講評をいただきました。
午前の締めくくりは吹奏楽部による演奏です。
名曲や新しい曲の数々。改めて、音楽ってすばらしいなぁと思うのです。
超素敵なダンスも披露してくれました。全身を使って表現するダンスもまたすばらしいなぁと思うのでした。
そして出ました!我らが「OJとエキゾチックダンサーズ」!!
これもまた毎年恒例となりました。何でしょうこの一体感!でも、部員も楽しく!会場の皆も温かく見守り!!これが今の宇和中学校の「良さ」や「強み」なのだろうなと感じました。会場が熱気に包まれました。
ありがとう、ジャパン!!!
最後は吹奏楽部と生徒会役員のコラボで「Sing Sing Sing」でした。ジャジーでポップに、そしてトランペット等の演出がかっこよすぎでした。会場が温かい雰囲気に包まれて、皆がノリノリで楽しませてもらいました。
こうして午前の部が締めくくられました。
「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)【体験プログラム 車いすバスケットボール】が全校生徒対象に宇和中体育館で実施されました。(10月28日)
講師として、2000年シドニー・パラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテン根木慎志(ねぎ しんじ)さんに来ていただき、デモンストレーション、パラスポーツ体験、講話等行っていただきました。
パラアスリートとして過去の体験談やリアルな声が生徒の心に響きました。
【体験プログラム 車いすバスケットボール】
= 実際に車いすバスケットボールを体験する生徒たち =
実際やってみると、思うようにいかない困難さ」を感じていたようですが、プレーする生徒も応援する生徒も一体となってスポーツ自体を楽しんでいました。
= エキサイティング・ティーチャーズゲーム =
先生たちが「楽しい」のだから、生徒が楽しいのは間違いないです。生徒たちの温かい声援を受けて先生たちもハッスルしました。
体験談を交えて、障がいや多様性への理解、夢や勇気を持つことの大切さを伝えていただきました。
「心に残る」体験となりました。ありがとうございました。
10月30日(日)
スポレク(県大会)
3年生 女子52kg級 優勝しました。
女子団体 準優勝です。
よく頑張りました。
本日1校時目に各クラスで合唱を披露し合いました。
他学年も3校時、5校時に学年音楽が計画されており、そのウォーミングアップかのように早朝より中庭や各教室で練習する様子が見られました。
7時35分頃の校内の様子です。学級で歌ったり、中庭で歌ったり、委員会活動(写真は購買の様子)を行ったり、人権の木がたくさんの想いで咲き乱れる様子を飾っていただいたり…とそれぞれです。校内には「一本の誠実な筋」が通っているように感じました。
どのクラスもレベルが高く、
本番ではどこが最優秀になるのか全く分からない接戦が予想されます。
披露終了後、一昨年まで宇和中学校にて教鞭をとられていたM先生に特別講師として講評をいただきました。
M先生もこの2年間での生徒の成長ぶりに感動されていました。
15時
県新人激励会並びに県中学駅伝継走大会激励会が開かれました。
今度は西予市の代表。県の舞台に立てる喜びと心構え!決戦の日が少しずつ近づいてきます。
応援団の登場です。実に何年ぶりのことになろうか…ようやく、ようやく復活しました。まさに感動!
選手宣誓!県の舞台で冷静に、そして大胆に力を発揮してください。大会までにもうひと伸びすることができます!!
いよいよ運動会です!どのブロックも気合十分です。天候は申し分なく、実力をいかんなく発揮できる日となりました。オープニングの体操から宇和中生が光り輝く演技を見せてくれました。競技にも誰も手を抜くことなく、中学生らしいさわやかな勝負を披露しました。女子によるかわいらしくも迫力のある宇和中ソーラン!男子による、迫力を超えた気迫を感じる宇和中男児!宇和中生のすばらしさを思う存分見せることができました!笑いあり!涙あり!まさに青春です!これも地域の方や保護者の方に支えられてきたからこそです。本当にありがとうございました。
これで終わりではありません。この成長はこれからに生かしていきます。そして伝説へ・・・
今日は土曜日ですが、明日の運動会に向けて練習しました。応援練習の盛り上がりはマックスです。どのブロックも心の底から声を出し、一体感を感じました。明日は最高の運動会になること間違いなしです。
さらにサプライズで先生の誕生日を祝いました。突然のことに本人もビックリ!感謝の言葉を述べました。Happy Birthday!
今日も運動会練習が行われました。午前中には、各学年で学年種目の練習、午後は全校練習を行いました。暑さもあり、疲労も溜まっているところですが、生徒は元気よく演技しています。全校校歌も歌いました。本番は地球に響く歌声を披露してくれることでしょう。放課後の応援練習ではどのブロックも形になってきており、気合もマシマシです!それに伴い団結力も高まっています。運動会まであと2日!燃え上がりましょう!
よろしくお願いいたします。
早朝、強い雨が降りましたが、その後なんとか天気も回復。
無事、総練習を行うことができました。
総練習では、競技はもちろんのこと、係の動きなども確認します。
審判の位置や、チェックすべき点など、さまざまなことを確認しました。
運動会当日は、演技に加え、こういった係の仕事にもぜひ注目してみてください。
運動会まであと3日となりました。
体調には十分気をつけ、良い運動会にしましょう!
雨の中での雨の中での活動が予想されます。
着替えの準備を十分にしておいてください。
本日の下校時刻は15:00とします。
今日から2学期が始まりました。受賞報告では、県総体、四国総体、全国総体等の報告を各部活動で行いました。返事が良く、どの部活動も最後まで戦い抜いたということが伝わってきました。役員認証式では、返事に少し課題が残りましたが、その後の運動会練習でその反省を生かしてくれました。ここからです。さらに団結し、最高の運動会にしていきましょう!
今日は、全校生徒で運動会の応援練習を行いました。3年生が中心となって振り付けの練習を行いました。どのブロックも3年生のリーダーシップが光っており、1、2年生もがんばることができました。明日も暑い中での練習となりますが、がんばっていきまっしょい!
天候にも恵まれ、多くの生徒と保護者の方に集まっていただき、PTA奉仕作業を行いました。どなたも熱心に作業していただき、見違えるように校舎がきれいになりました。これで気持ちよく2学期が迎えられそうです。保護者の皆様、忙しい中、本当にありがとうございました。
県総体主な結果
【団体】
バスケットボール男子:優勝(四国大会出場決定)
バスケットボール女子:初戦敗退
サッカー:初戦敗退
軟式野球:準優勝(四国大会出場決定)
バレーボール女子:初戦敗退
ソフトテニス男子:ベスト8
卓球女子:2回戦敗退
ソフトボール女子:2回戦敗退
柔道男子:ベスト8
柔道女子:初戦敗退
剣道男子:初戦敗退
剣道女子:優勝(全国大会・四国大会出場決定)
【個人】主な結果
水泳:女子800自由形1位、女子400m自由形2位(四国大会出場決定)
男子1500m自由形5位、男子200m背泳ぎ5位
男子100m背泳ぎ4位、男子400m自由形4位
陸上:女子走り高跳1位(全国大会・四国大会出場決定)
女子走り幅跳2位、3位(四国大会出場決定)
2年女子100m:4位(四国大会出場決定)
柔道:男子60㎏級2位(四国大会出場決定)
男子90㎏級4位(四国大会出場決定)
めでたく全国・四国大会出場を決めた競技もありますが、惜しくも敗退した競技、選手も本当に大健闘でした。選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、大会期間中はたくさんの方々に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。温かい声援、サポートが選手にとって励みになりました。今後とも、部活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。