決戦 市総体6〜速報;女子卓球部〜
2022年5月31日 11時49分速報
女子卓球部 対 三瓶中、3対0で勝利。
リーグ戦の結果、優勝!
速報
女子卓球部 対 三瓶中、3対0で勝利。
リーグ戦の結果、優勝!
速報
男子ソフトテニス部 一発決勝 対 三瓶中
2対1で勝利。優勝!
サッカー部
11:41 追加点、5対1
11:44 追加点、6対1 猛攻が止まりません。
11:48 追加点、7対1
速報
男子バスケットボール部
一発決勝 対 野村中、63対58で優勝!
卓球男子2試合目 対 野村
卓球女子 対 三瓶
サッカー部も勢いが出てきて、攻め込んでいるようです!
サッカー
11:18 1-1 追いつきました❗
11:21 追加点で2-1 2点目入りました❗
11:26 さらに追加点で3-1 リードを広げます。
11:30 追加点で4-1。
11:32 前半終了。4-1。
速報
男子バレーボール部
第2セットも25対8で勝ち取り優勝!
女子卓球部の試合も始まりました。
女子卓球部、第一試合、対城川中
3対0で勝利!
野球部も4回終わって、3対0。リードのままです。
速報
バドミントン女子ダブルス 認定優勝
本校第1号です。まずは一つ!次のステップを目指します。
バスケットボール会場、優勝杯返還。
宇和球場、野球部。ウォーミングアップ。
宇和球場、開会式の様子。どの会場もいよいよです!
10時06分、男子バレーボール部、一発決勝!
始まりました!!
サッカー会場、優勝杯返還。
第1セットから波に乗ります!
給水タイム及び作戦タイム!
的確な指示、落ち着いた選手たち!!
チームが一つになっている!!!
第1セット25対9
それでも相手はすかさずレシーブ練習を始めました。
互いの真剣勝負、最後まで諦めない姿勢!
すばらしい戦いの舞台です。
再び給水タイム!各々が本当によくしゃべれるのですね!!スパイクのこと、ブロックのこと、流れのこと、それぞれが口にして方向性を定めます。こういうチームは強い!!!
野球部、一回裏が終了し、3-0で勝っています。
速報
男子卓球部
第1試合の結果、0対3で敗退。
5月31日(火)
昨夜は雨も降りましたが、天気は回復傾向。雨も上がり、予定通り「西予市総体」が行われます。
決戦に向けて、朝練習で最終調整です。元気な挨拶で気持ちが良いです。皆、落ち着いており、バッティングやボールさばきに表れています。
各会場へ移動が始まりました。男子卓球部の主将は部員を取りまとめ、整列を促します。「さすが」の光景でした。
後に続くのは女子卓球部です。25名中の8名の精鋭たち。ちゃらちゃらしたところが全くなく、本当に落ち着いています。コツコツ、コツコツ練習を積み重ねてきた女子卓球部。虎視眈々と少し先を見つめます。
本日、試合等のない生徒会役員は自分の責務をまっとうし、正門に出ての挨拶運動です。いい加減にしないこういう態度が、さすが宇和中のお手本です。今日も爽やかな挨拶をありがとう。
選手のお母さんからだそうです。顧問の分まで考えていただくこの感性!チームがまた一つまとまったように感じました。
宇和中学校体育館はバレーボールと柔道の会場です。着々と準備が進められます。
女子バレーボール部のアップです。雰囲気をつぶさに感じ取り、選手への声掛けを絶やさない顧問の先生の繊細さが光ります。選手にも笑顔があふれてきました。
男子バレーボール部のアップの様子です。一発決勝の両チーム。ネット越しに繰り広げられるアップは緊張感がさらに高まるものだと思います。一球一球に気持ちを入れながら、丁寧にアップしているのが印象的でした。
競技開始宣言及び優勝杯返還。いよいよ始まります!
5月31日(火)・6月1日(水)の両日で西予市総体が行われます。
観客については、一般観客は不可。登録選手生徒1名につき同居家族2名以内となっております(会場によってはさらに制限があります)。
5/28(土)於:県運動公園陸上競技場
5/31・6/1の市総体に向けて、どの運動部も最後の仕上げに入っているところですが、陸上部も6/15の市陸水大会に向けて、「中南予地区中学陸上記録会」に参加しました。
1年生から3年生まで総勢34人が参加しました。1年生は中学生になって初めてのレース、3年生は最後の市陸水に向けて成果や課題を確認する貴重な機会となりました。
ほとんどの生徒がベスト記録を更新し、自分の成長に手ごたえを感じたと思います。これに満足せず、大会まで3週間、校長先生のおっしゃられた「心の準備、技術の準備、体の準備」をして更に自分を高めていきましょう。
5月28日(土)
男子ソフトテニス部です。
総体前最後の練習試合。新人戦優勝の肱川中、県大会上位の常連日吉中が相手です。どこまで食らいつけるか?
校内でも各部が最後の調整!決戦が近付きます!!
朝からJRC委員が、放課後の花植えボランティアを募っていました
届いた"メランポジューム"を中庭の花壇に植える作業です。市総体前ということもあって、さすがにたくさんの人数は集まらないだろうと思っていたら、なんと24人もの生徒が集合
用意されたポットの花を等間隔で植えていきました。
全部植えた後は、月曜日に植える予定の場所の石拾いもして終了となりました。
忙しい中、集まった人たちに感謝
そして、だんだんと、中庭が鮮やかな花たちでにぎやかになっていきます。
修学旅行最終日となりました。
2日間滞在したホテルに別れを告げ、人と未来防災センターへやってきました。
阪神大震災を再現したVTR、ジオラマ、震災を経験された語り部さんからのお話など、学びの多い時間となりました。
近い将来やってくるといわれている南海トラフ巨大地震に向け、「減災」に努める必要がありますね。
この後、淡路島で昼食をとり、宇和中学校へと帰ります。
修学旅行3日目。
今日は待ちに待ったUSJの日です。
朝食を済ませ、USJへ向かいます。
到着後、荷物検査を終え、いざ入場。
各班、作戦を練っていたようで、走ってアトラクションへと行きました。
その後、すぐ近くの海遊館へ行きました。
少し疲れ気味でしたが、水の中の生き物をじっくりと観察することができました。
そして夕食はステーキ!
目の前で焼いてもらうステーキは迫力満点!ボリューム満点!
明日は最終日です。
人と未来防災センターで防災学習を行う予定です。
今日は絶好の遠足日和でした。出発前の顔は晴れやかでした。1年生は松葉城跡に登り、校歌を歌い、学校に帰ってクラスマッチを行いました。
2年生は、笠置峠に登り、ガイドさんから古墳について様々な話を聞き、勉強になりました。
出発前は晴れやかだったみんなの顔は、帰ってくると真っ赤になっており、とても愛らしくなっていました。今日深めた友情や思い出を大切にして、素晴らしい1年の幕開けとしてくれることに期待しています!
京都の自主研修では、地下鉄、バスなどを乗り継ぎ、京都市内の名所を巡りました。
これまでにない試みでしたが、地図やインターネット、そして現地の人との会話をもとに、目的地へと進みました。
班のメンバーとも自然と交流が深まったのではないでしょうか。
明日はいよいよ、お待ちかねのUSJと海遊館です。
しっかりと休んで、明日に備えます。
修学旅行2日目のスタートです。
外はあいにくの雨模様ですが、予報では午後には回復傾向だそうです。
朝ご飯を食べ、英気を養います。
今日は京都市内をバス・電車等を使っての自主研修です。
☆ 本日のHPの更新は夜になると思います。
今日は、1年生も2年生も学年集会を開きました。先生の自己紹介や生活全般のこと、木曜日に行われる遠足のことなどいろんな話を聞き、学校生活について理解を深めました。さあ、これから輝かしい学校生活を送っていきましょう!
午後1時15分、定刻通り法隆寺に到着しました。
宇和島バスの運転手さんのプロフェッショナルさを感じました。
早朝の出発だったので、お腹もペコペコ。
さっそく、おいしくいただきました。
昼食後、いよいよ法隆寺の中へ。
本物の五重の塔を見ると、修学旅行に来たぞという感じがひしひしとします。
ガイドさんの説明もあり、教科書だけでは学ぶことができないことを知ることができました。
続いて、奈良公園、東大寺へ行きました。
大仏様はとても大きく、びっくり!
シカの多さにもびっくり!
生徒の何名かは柱の穴を通りました。
ご利益がありそうですね・・・。
充実した研修を終え、現在京都の旅館に向け移動しています。
体調不良者も今のところおらず、順調に行程を消化しています。
いよいよ修学旅行の1日目がスタートしました。
天候にも恵まれ、奈良に向け高速道路を進んでいます。
バス車内では、さっそくバスレクが行われています。
バスレクを通して、新しいクラスの人とも積極的に交流を深めています。
石鎚SAでトイレ休憩を行いました。懐かしい方にも出会いました。
出会った人に気持ちよくあいさつをし、一路、奈良へ。
現在、徳島県です。
修学旅行結団式を行いました。
校長先生講話の後、3年生のクラスの代表が修学旅行に向けての決意発表を堂々と行いました。
いよいよ明日の朝出発です。京阪神地方での旅行となりますが、天候が少し心配されるところです。大きな事故もなく、無事に3泊4日の日程を終えて帰ってきてくれることを願っています。
今日は休日の部活動です。大会参加や練習試合の部もありました。天候もよく、運動部にとっては絶好のスポーツ日和でした。
(ソフトボール)
(ソフトテニス女子)
(野球)
(卓球女子)
外部指導者やたくさんの保護者の方々の指導、協力、そして応援本当にありがとうございました。休日を返上しての部活動顧問の指導、そして地域・保護者に支えられ、充実した部活動になっていることを、大変ありがたく思います。