11月6日(土)
陸上競技を皮切りに第34回愛媛県中学校新人体育大会が始まりました。

陸上
100m1年女子決勝進出
2名
100m1年男子決勝進出
1名

決勝
1年女子100m2位 13秒38
4位 13秒54
1年男子100m5位 12秒49


2年女子1500m8位 5分13秒36
女子4×100m4位 53秒29

陸上部全日程終了。
もっともっと強くなれる!
お疲れ様でした。
日曜日から3年生は修学旅行に出発です。
金曜の午後、結団式をしました。
生徒の司会で、会は進行します。

まずは、修学旅行団の校長先生による挨拶。
続いて各クラスの代表となっている班長から決意発表。

実は、木、金曜と3年生たちは実力テストを受けておりました。並行して修学旅行の準備をしていたのですが、どこか勉強が引っ掛かっていたかんじだったのですが、やっと、100%気持ちが修学旅行に向いたって感じでした。

日曜日は8:00ごろ出発予定です。
11月5日(金)は「津波防災の日」
全国的な緊急地震速報訓練に合わせて、本校でも避難訓練を実施しました。


10時、町内一斉に「緊急地震速報」の訓練放送が流れました。
各クラスはすぐさま机の下に身を隠し、安全確保に努めます。
徹底できる宇和中!命を守る行動!!さすが!!!


続いて整然と整列し、屋外へ避難です。
頭部を鞄や本で隠して、落下物から危険を回避します。
これもまた、皆が徹底できている。皆の意識の高さ、本番さながらの姿勢がうかがえます。


第一次避難所はグラウンドです。
各クラス日頃の集団行動や学級のまとまりが功を奏して、すぐさま整列しています。


皆は静かに整列し、完了!
生徒も教職員も真剣そのものです。
あまりの徹底ぶりに、グラウンドは、全校生徒が集まりながらも静まり返っています。
訓練は本番のように、本番は訓練のように。
それがいざという時、命を守ることにつながるのです。
時間、4分21秒でした。前回が4分32秒でしたから、11秒の短縮。
さらには前回は学級からの避難でしたが、今回は少し遠い特別教棟などから避難してきたクラスもあります。
素晴らしい!


校長先生より「講評」をいただきました。
「ドロップ」、「カバー」、そして「ホールドオン」
ドロップとはまず低い姿勢を取るということ。机に身を隠すのもその前段階の行為です。
カバーはまさに頭や体をカバー(守る)するということ。
ホールドオン!揺れが収まるまでじっとして!!机に身を隠していても、揺れがひどいと机が倒れてしまうかもしれません!?机の脚をしっかり持って!!
頭上を見て、その場所が危険かどうかすぐに察知する情報収集も大切であるとお話ししていただきました。
来る日も来る日も「避難訓練」は続けられます。
大きな空振りで来なければいいのに…そう願うばかりですが、巨大地震発生確率は、依然として高いままです。
この訓練が命を守るそのものの行為につながる。
自慢するものでもないですが、本校の生徒は危機管理意識がしっかりとした素晴らしい生徒たちばかりです。
次回は12月17日の予定です。

11月5日は、「児童生徒をまもり育てる日」です。
教職員総出で登校の見守り活動を行いました。


青々としていた木々も茶色に変わり、朝靄の中を交通マナーを守って登校しています。


お遍路の方から
あいさつをみんなしてくれるとお声掛けいただきました。
みんな挨拶するので、「この辺りではこれが普通ですか?」と驚かれていました。
温かい町 宇和町!素晴らしい宇和中生!!
2日の放課後、美術部3年生の女子5人が除幕式に行きました。

何の序幕かというと…
ナベヅル・コウノトリ飛来の地の新しい看板です

とても良い看板ができました
今回、美術部の大先輩の制作した看板の劣化により、コウノトリ保存協会の会長さんに新しいものを依頼されて制作に至りました。
何と!夏休みから自分たちの作品制作の傍ら、こつこつと制作に取り組んできたのでした。

そして、この様子はCATVが取材に来て、インタビューもありました


この看板、小野田地区の三蔵宮池という池に設置されています。
もうすぐ冬が来ます。ナベヅルやコウノトリがここにたくさん来てくれますように。
そして、これを最後にの5人は部活を引退です。
CATVの放送予定は、11月8日(月)18時30分からです。
再放送の予定もあるようです。
11月1日(月)朝、登校中、2年生男子生徒4名が通学路の交差点付近で人がうずくまっているところを発見し、即対応。
ちょうど、通りかかった本校生徒の保護者とともに救急車を要請。
後ほど、先方の関係者より、御礼の電話がありました。
素晴らしき宇和中生!素晴らしい気付きと行動力です。


閉会式
《ポイントラリーの部》

《校内合唱コンクールの部》

1年の部
1位 1年1組
2位 1年4組
2年の部
1位 2年1組
2位 2年4組
3年の部
1位 3年3組
2位 3年2組
ブロック総合優勝の部
黄色ブロック

宇和中イズバック!
宇和中が戻ってきた!!
そう感じさせる素晴らしい秋輝祭だった。
一人一人が本当によく頑張り、素晴らしい学校行事を作り上げることができた。
…そう、御講評をいただきました。
支えてくれた一人一人に感謝!
秋に輝く祭…
素晴らしい文化祭でした!!

最後は振り返りビデオです。


感動をありがとう!!
君がいることに感謝!
感動は「ここ」にある。
一つの大きな節目です。

午後の部開始は、生徒会役員によるショートドラマからです!こんな展開、いつ考えたのでしょう!?若い力の発想って本当にすごい!!

トップバッターは、キレッキレのダンスでした。細やかな動きと躍動感!!ハイレベルなスタートとなりました。

司会ご苦労様!とても、キュートな司会ぶりです。

続いてはのど自慢!歌の披露です。テンポの早い歌詞をしっかりと歌い上げました。
歌詞が心に刺さった!とのこと。クオリティの高さに感激!!

3組目は「Unskilled」、これ「下手くそ」という意味だそうですが、なにがなにが!
それぞれのパートに分かれて、しなやかで力強いダンスを披露してくれました。

4組目は「彼岸花」の二人。
女子生徒ながら力強い歌声!!アニメソングなのだとか!息もぴったりでした。 
5組目は「ぶろっこりーず☆」
塾の先生が命名したとのことです。
女子生徒4名のダンスです。
10年来の親友なのだとか!ハイレベルなダンスでした。何でも続けていることって、すごいなぁと感じさせられました。
6組目は「3−2Go!!」です。
学級の映像を用いた出し物です。
人は「ちょっと待って!」と言われたら、どれほど待てるのか!?を提案した主人公が、実は同じく「ちょっと待って!」と言われて検証される(汗)というものでした。本人には申し訳ないけれど、本当におもしろかったです。そして、素敵な学級だなと感じました。学級の一体感を感じました。

7組目は「オオカミにはだまされない」さんです。
素敵な歌唱力!本当に綺麗な歌声でした。
そして、何!?この一体感!!皆も立って応援です。 
そして出ました!「コンティニュー」!!
見事、昨日のネタ披露から新たなネタを携えて登場!!
・無人島で遭難した時の対応!
・エレベーターで急な停電した時!
…心に火を付けたり、人見知りな管理人さんの対応とかのネタの数々に本当に笑わせてもらいました。
これで、コンビ解散!?現役引退ですか!?
また、再結成を期待しています。

最後は…出ました!
「Japanアンドエキゾチックダンサーズ」
学校は楽しいところ!そう!!
出演された先生とスクールメイツ!?いやエキゾチックダンサーズのおかげで、そう思わせてくれました。
学校は楽しい!!

皆も温かく、そして食い入るように見守り、会場が一体になるように感じました。出場された先生、そして生徒の皆さん、ありがとうございました。
会場に包まれる達成感と安堵感。保護者の皆様の御理解・御協力により、無事に秋輝祭を終えることができそうです。
今は何とか万度にできたこの秋輝祭の雰囲気を途切らせたくない、終わりたくない気持ちです。
尽力していただいたすべての方に感謝です。
次はフィナーレです。
校内合唱コンクールやポイントラリーの表彰なども行われます。

開幕直前!
ポイントラリー前、緊急招集。
急な班編成変更にもすぐに対応できる生徒会役員です。賢い!素晴らしい!!カッコいい!!!

生徒会役員16名とサポーターたちによって、各教室を彩ります。
工夫を凝らしたさまざまなアトラクションを手作りしています。中には定番になりつつある「お化け屋敷」もあるようです。小さな子たちに入ってもらいたかったなぁ…。
さぁ、全校生徒の皆さん、楽しんで!
※換気に努め、校内放送で定期的に呼び掛けるなど、感染対策も万全に施しています。









皆さん、楽しむことはできたでしょうか!?
「楽しむ」または「楽しませる」中において、裏方で準備をしたり、実際に企画したりと苦労をした生徒も多かったと思います。
何かをするには必ず「裏で動いてくれている人がいる」。
ポイントラリーによって、そういうことにも気付ける…。
あなた自身の成長の機会となればと思います。
生徒会顧問の先生、生徒会役員の皆さん、そしてサポートしてくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。