秋輝祭7~「吹奏楽部演奏会」~
2021年10月29日 18時04分吹奏楽部演奏会
全30曲!コロナ禍にあって、それでもコツコツと練習を積み重ねて練習してきたからこその大演奏。
音楽の世界に魅了されました。
音楽っていいなぁ!!
吹奏楽部の顧問の先生も、「短い時間の中で、生徒たちは本当によく頑張って、ここまで仕上げることができました!」と吹奏楽部員を褒められていました。
大満足の演奏会でした。
吹奏楽部演奏会
全30曲!コロナ禍にあって、それでもコツコツと練習を積み重ねて練習してきたからこその大演奏。
音楽の世界に魅了されました。
音楽っていいなぁ!!
吹奏楽部の顧問の先生も、「短い時間の中で、生徒たちは本当によく頑張って、ここまで仕上げることができました!」と吹奏楽部員を褒められていました。
大満足の演奏会でした。
2年生学級合唱
3年学級合唱
1年生学級合唱
1年生たち、フレッシュな合唱で新たな1ページを刻んでくれました。
11時現在
午後の吹奏楽部演奏会の打ち合わせです。
校内合唱コンクール
《3年学年合唱》
目標;心のこもった美しい合唱を作り上げる。(曲想を考え、意欲的に表現)
※歌う時だけマスクを外し、それ以外は着用を徹底しています。
3年2組「予感」
3年3組「信じる」
3年1組「春に」
3年4組「ヒカリ」
宇和中最高峰にふさわしい3年生の学級合唱でした。よくぞここまで仕上げられたものです。
学級の生徒と担任が一体となって創り上げた成果です。
講評 上甲和博先生(元 宇和中学校 校長)
校内合唱コンクール
《2年学年合唱》
目標;豊かな響きを作り上げる。(美しいハーモニー)
※歌う時だけマスクを外し、それ以外は着用を徹底しています。
2年2組「あなたへ」
2年1組「命あるかぎり」
2年4組「翔る川よ」
2年3組「次の空へ」
2年生!声に深みが増し、大人の階段を登り始めたかのような素晴らしい合唱でした。
さぁ、次は3年生!
自分が学級担任をしていた頃は、賞を取って号泣したこともありました。
それほど、3年生の合唱には想いと力が入っています。
校内合唱コンクール
《1年学年合唱》
目標;合唱の楽しさや喜びを感じ取る。(明るくさわやかに)
※歌う時だけマスクを外し、それ以外は着用を徹底しています。
1年2組「Change!」
1年3組「COSMOS」
1年1組「大地かけぬけて」
1年4組「せかいじゅうかいじゅう」
どの学年も1年生らしいフレッシュな歌声でした。
2年生の合唱まで、15分の休憩。
保護者は学年単位で総入れ替え、そして扉を開けて換気をして、次の学年合唱に進みます。
外では休憩中も熾烈なウォーミングアップ!
かつての宇和中が戻ってきているようでした!!
そうだった、そうだった!こうだった、こうだった!!
2年生学年合唱に続く!!!
10月29日(金)8時、快晴、気温12度
まだ制限はありますが、久しぶりに万度な学校行事となりそうです。
昨日はそれぞれに準備を丁寧に進め、今日の開催を迎えました。
コロナ禍で活動が押され気味だった雰囲気を塗り替えていくように朝の中庭では、3年生たちが最後の調整を行っていました。伝統的な光景が少しずつ戻ってきていることに、胸が熱くなる思いがしました。
8時20分、宇和文化会館へ移動です。
1年生は駐輪場前、2年生は保健室横、3年生は旧土俵前で待機。
気を付けて移動します。
さぁ!さまざまな「本物」に出会います!!
校長先生挨拶
歌声委員長挨拶
演奏上の諸注意
秋輝祭初日(29日)の駐車場についての確認です。
校内合唱コンクール、吹奏楽部演奏会及び「つながり教育講演会」は宇和文化会館で行われます。
宇和文化会館へお越しの際は、「宇和文化会館駐車場」及び「宇和体育館駐車場」を御利用ください。
商用地や路上駐車等をされませんようお願いいたします。
3年生が高校説明会をしている時間に、2年生は近々行われる職場体験学習の事前打ち合わせに行ってきました。事前打ち合わせ時間の確認をした上での、今回の活動です。
自分たちの履歴書などが入った封筒を手に、元気に学校を出発して行きました。
その一方で、今日打ち合わせができない生徒たちは3年生とともに高校説明会を視聴。
早々と帰ってきた生徒は打ち合わせ内容をいったん整理。
話を聞いてみると、職場体験をすごく楽しみにしていました。
5,6時間目は総合的な学習の時間。3年生の内容は私立高校の説明会でした。パンフレットの内容をより詳しく説明されたり、パンフレットには書かれていないような内容の話など、どの学校も特色を前面に出して話をしてくださいました。生徒は真剣な面持ちでスライドに見入っていたり、話に耳を傾けたりしていました。
そして今回は、地元の高校である宇和高等学校の説明も行われました。先生に引き続き、宇和中の卒業生も3人来て宇和高校についての自分の感想を発表してくれました。
秋輝祭や修学旅行などの学校行事に気持ちが向いている中で、受験生という立場を改めて感じさせる時間になったことでしょう。今日は、来週に迫っている実力テストの勉強に力が入ったかもしれません…。
秋輝祭を終え、ふるさと学習も一区切りがつきました。
これまでの活動を振り返り、収支報告や各班の反省等を行いました。縦割り班での活動を締めくくり、担当の先生やふるさと支援隊からあいさつをしてもらっていました。
ある班では、収支報告を聞き、収入を得ることの難しさを感じていました。日頃、生活を支えてくださっている家族への感謝の気持ちも高まったようです。
また、今回の活動を手伝っていただいた地域の方々のおかげで、秋輝祭が盛り上がり、ふるさととの絆も実感できたようです。御協力をいただきました方々、本当にありがとうございました。
これまでの活動が今後の活動に生かされるよう、取り組んでいきます。
ふるさと祭りを午前中に行い、午後からは有志による宇笑ィヴを開催しました。ふるさと祭りでは、生徒が試行錯誤して完成した郷土の特産物を使った料理を振舞ったり、郷土をモチーフにしたポイントラリーを楽しんだりしました。地域の方やPTAの方、宇和高生にも料理を出していただきました。中には音楽を提供してくれた方もおり、大盛況のうちに幕を閉じました。地域の方、PTAの方、宇和高生、本当にありがとうございました。
宇笑ィヴでは、3年生全員がクラス単位でダンスを披露し、大いに盛り上がりました。生徒会の皆さんや先生も宇和中を盛り上げようとダンスに歌に大忙し!心に残る秋輝祭にすることができました。
日曜日の秋輝祭に向けて、昨日、今日と準備を行いました。
当日は、食品等の販売や美術部・華道部の展示、宇笑ィヴ、スタンプラリーや茶道部のお茶会も行います。
生徒の学習の成果を、ぜひご覧ください。
いよいよ合唱コンクールの日がやってきました。どのクラスも一致団結し、長い期間練習してきました。歌う前は緊張している様子がうかがえました。まずは1年生です。トップバッターにもかかわらず、1年4組が素晴らしい歌声を披露してくれました。他のクラスも十二分に実力を発揮できました。次に2年生!音程やハーモニーのバランスの良い美しい歌声を披露してくれました。2年1組はアカペラでしたが、1人1人の歌声が聞こえるような迫力ある合唱でした。そして3年生!順位をどうつけていいか分からないほど完成された合唱でした。まるでウィーン合唱団です!この団結力を持っていろんなことに挑戦し、困難を乗り越えていってくれることでしょう。
今日は合唱コンクールに向けて、各学年で出入りや歌練習を行いました。いよいよ本番まであと2日と迫ってきました。どのクラスの団結も素晴らしく、歌声もパワーアップしています。本番は文化会館で緊張するとは思いますが、昼休みや放課後を使った練習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
生徒は多くの賞状を手にし、市新人大会の報告と県新人大会に向けての抱負を伝えてくれました。全力校歌では、市新人大会での健闘を称えるとともに県新人大会で良い試合ができることを期待して校歌を全力で歌いました。さらに文化面での表彰もありました。運動面でも文化面でも活躍が光っています。今後も期待しています!
10月6日から始まった歌練習。クラスのまとまりも合唱も良くなってきています。今日は3年生の様子です。歌うだけではなく、より良い合唱になるための秘策を考えている学級もありました。
今日も放課後に歌練習を行っています。美しい歌声が響き渡っています。今日は2年生の様子です。去年の経験を生かして迫力も美しさもある素晴らしい歌声となっています。本番が楽しみです。
合唱コンクールに向けて放課後の歌練習が始まりました。校内に美しい歌声が響き渡っています。写真は1年生の様子です。どのクラスもよく声が出ていました。
10月6日に宇和高校説明会を行いました。宇和高校から先生方だけではなく、生徒の皆さんも来ていただき、高校や学科について詳しく説明していただきました。今後の進路を考える良い機会になりました。忙しい中来てくださった宇和高校の方に感謝です。