10月29日(金)8時、快晴、気温12度

まだ制限はありますが、久しぶりに万度な学校行事となりそうです。
昨日はそれぞれに準備を丁寧に進め、今日の開催を迎えました。

コロナ禍で活動が押され気味だった雰囲気を塗り替えていくように朝の中庭では、3年生たちが最後の調整を行っていました。伝統的な光景が少しずつ戻ってきていることに、胸が熱くなる思いがしました。

8時20分、宇和文化会館へ移動です。
1年生は駐輪場前、2年生は保健室横、3年生は旧土俵前で待機。
気を付けて移動します。

さぁ!さまざまな「本物」に出会います!!

校長先生挨拶
歌声委員長挨拶
演奏上の諸注意
秋輝祭初日(29日)の駐車場についての確認です。
校内合唱コンクール、吹奏楽部演奏会及び「つながり教育講演会」は宇和文化会館で行われます。
宇和文化会館へお越しの際は、「宇和文化会館駐車場」及び「宇和体育館駐車場」を御利用ください。
商用地や路上駐車等をされませんようお願いいたします。
3年生が高校説明会をしている時間に、2年生は近々行われる職場体験学習の事前打ち合わせに行ってきました。事前打ち合わせ時間の確認をした上での、今回の活動です。
自分たちの履歴書などが入った封筒を手に、元気に学校を出発して行きました。


その一方で、今日打ち合わせができない生徒たちは3年生とともに高校説明会を視聴。

早々と帰ってきた生徒は打ち合わせ内容をいったん整理。


話を聞いてみると、職場体験をすごく楽しみにしていました。
5,6時間目は総合的な学習の時間。3年生の内容は私立高校の説明会でした。パンフレットの内容をより詳しく説明されたり、パンフレットには書かれていないような内容の話など、どの学校も特色を前面に出して話をしてくださいました。生徒は真剣な面持ちでスライドに見入っていたり、話に耳を傾けたりしていました。



そして今回は、地元の高校である宇和高等学校の説明も行われました。先生に引き続き、宇和中の卒業生も3人来て宇和高校についての自分の感想を発表してくれました。
秋輝祭や修学旅行などの学校行事に気持ちが向いている中で、受験生という立場を改めて感じさせる時間になったことでしょう。今日は、来週に迫っている実力テストの勉強に力が入ったかもしれません…。
朝早くから始まった故紙回収は、リサイクルセンターと宇和文化会館の2か所で故紙の集積を行いました。今朝は放射冷却のせいで寒い
8時すぎから、だんだんと故紙を収集した車が集まってまいりました。
今年度は2つの新兵器が登場。これによってこのあと作業効率がかなり上がることに。

…しばらくすると、文化会館周辺の自分の地区の作業が終わった3年生男子達が続々と集まってきて、荷降ろしの手伝いをしてくれました。
若いパワーがこれだけ集まると、さらに作業効率アップ!



軽トラ1台の故紙降ろしなんてあっという間。よく働いてくれました。
ここ文化会館での作業は、1時間半~2時間ほどでひと段落したのでした。その後、連絡があって私たちの何人かは、リサイクルセンターにヘルプに。

終わってました(-_-;)
10月24日(日)晴れ 気温5度
「故紙回収」実施
久しぶりの学校行事です。
早朝より、各方面、スタンバイOKです!

PTA会長様を始め、地区の支部長様が各地区を取りまとめていただきながら、故紙回収を実施します。
活動の収益は、生徒の教育活動に生かされます。
半日、よろしくお願いします!

9時
リサイクルセンターは、にわかに忙しくなってきました。
よろしくお願いします。

この日のために取り置いていただいた故紙等が集められます。
人から人へ…本当にありがとうございます。

この活動が、生徒たちのために生かされます。
その思いを受け、皆が一心に作業に取り組みます。
(若手教職員も張り切って作業している様子が写っています。仁王立ちです。)
皆様、大変おせわになりました。
ありがとうございました。
次の㈮㈯はもう、秋輝祭。
今日、土曜日は、いろいろな所で朝から休日返上、秋輝祭の準備や練習をしていました。
ビッグアートは、全校生徒の制作した用紙の貼り付けを、


吹奏楽部は最終調整を、

そして、生徒会は謎の準備をしていました。

よくよく考えてみると、
25日は振替休業日
26日は普通に授業日
27日は西予市教育研究会で午前中授業
28日は秋季祭の会場準備などで、もう日がないのです。
陰ながら、盛り上げようとみんな頑張っています!
1年生
秋輝祭本番に向けて、合唱練習も熱を帯びてきました。
今日は、学年音楽で各クラスの出来を確認しました。
他のクラスの出来を目の当たりにし、昼休み・放課後の歌練習では、いつも以上にがんばる姿がありました。




待ちに待った秋輝祭まで残り2週間を切りました。
2年生はこの日、学級活動の時間を使ってビッグアート(モザイクアート)の制作に取り組みました。昨年度はビックアート制作が実施できず、初めての経験になります。




生活班で分担して、A4サイズの用紙にマジックを使って色を塗っていきます。約500枚で一つの大きな絵となりますが、全貌は全く見えません。何ができるのだろうと想像しながら、黙々と作業を行いました。
2年生には、もう一つ大きな行事が待っています。総合的な学習の時間を使って、準備を行ってきた職場体験です。本日の5・6限目の総合的な学習の時間に、各事業所での事前打ち合わせの日程調整を行いました。

慣れない電話に苦戦しながら、無事に訪問の約束を取り付けることができました。しかし、息つく暇もなく願書作成が待っています。
なお、事前打ち合わせは来週26日(火)の5・6時間目を中心に調整しています。
秋輝祭や職場体験、県新人大会、学期末テストなどイベントが目白押しです。時間は待ってくれません。時間の使い方を工夫して十分な準備ができるようにしましょう。
今日の給食に「おけんちゃ」という料理が登場しました。
献立表にも書いてありましたが、「おけんちゃ」は愛南町の郷土料理。お汁です。
でも、そこまで読んでない生徒たちには、謎の料理。





つみれのすまし汁って感じでした。